ここから本文です。

【わくわく科学工作 紙コップスピーカーワークショップに参加してきました!】

掲載日2025年9月26日

『行ってきました』ブログは、naanaの企画・運営に参加するボランティアスタッフ『naanaパートナー』が、子育てファミリーに優しい市内の施設やサービス、イベント等をパパ・ママ目線で取材してレポートするコーナーです。
.。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+.。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+..。゜+.。゜+.

こんにちは!naanaパートナーの井ノ口です。

7月27日、大分市のJ:COMホルトホール大分で開催された、ソニーグループ主催のインクルージョン・ワークショップ「わくわく科学工作 紙コップスピーカーワークショップ」に、小1の息子と参加してきました!

このイベントは、障がいの有無に関わらず誰もが楽しめる“インクルージョン・ワークショップ”。

まずは共催の「ソニー・太陽株式会社」についての説明がありました。

多様な社員の方々が、ものづくりに真摯に取り組む、とても素敵な会社です。

今回のワークショップをサポートしてくださった社員さんの中にも、聴覚や下肢に障がいのある方がいらっしゃいましたが、みなさんとても丁寧で優しく、子どもたちをしっかりサポートしてくださいました。

使う材料は一式、事前に準備してくださっていました。

まずは、長〜いホルマル線をくるくるとコイル状に巻いていきます。
「けっこうたいへんやなあ!」と言いながらも、一生懸命巻いていました。

巻き終えたら、セロハンテープで紙コップに固定し、コイルの端をやすりでこすります。

実はこの部分がとっても重要だそうです!

ここがきちんと削れていないと、音が出ないとのこと。

スタッフさんにもチェックしてもらいながら、しっかり削ります。

ホルマル線とオーディオケーブルをねじってつなぎ、磁石を貼ったプラコップを重ねて……

紙コップスピーカーの完成(^^)音楽プレーヤーにつなげて音が出るか、いざ実践!

(「聞こえたら手を挙げてね〜」の図です(^0^)/)

無事、ちゃんと聞こえました〜!

紙コップから音が鳴るなんて、本当にびっくり!

作ったスピーカーを持って、全員で集合写真を撮影!

それから、「音が鳴るしくみ」を子どもにも分かりやすく解説していただき、親の私も「なるほど〜!」と、とても勉強になりました。

 

 

そのあとは、自分で作ったスピーカーをデコレーション!

最後は、修了証と記念品を受け取って大満足◎!

「ホルマル線を巻くのがたいへんだった〜!でもちゃんとできてよかった!」

「こんな簡単な材料で音が出るなんてびっくり!」

「たのしかった!」と、息子も楽しんでいた様子でした。

 

科学の不思議に触れ、ものづくりの楽しさを味わい、多様性についても自然に学べた、貴重な時間でした。

ありがとうございました!

この「わくわく科学工作」は、毎年夏に開催されています。

ぜひ来年、チェックしてみてください(^^)/

 

♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪+.o.+゜♪゜

naanaパートナー募集!

-------------------------------------------------------------------------
私たちと一緒に、大分市子育て支援サイトnaanaや交流会を盛り上げていきませんか?
交流会の企画を練ったり、ブログの取材予定を立て、実際に取材に行ったりなど、
みんなで楽しみながら活動をしています♪もちろん、こども連れ大歓迎です♪
そんなnaanaパートナーになってみたい方、覗いてみたい方、随時募集中です!!

https://www.naana-oita.jp/connect/partner

♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪゜+.o.+゜♪+.o.+゜♪゜
これからもnaanaパートナーが子育て中の親目線でレポートしていきます。
皆様、お楽しみに!

naanaパートナーが、大分市内の施設やサービス、イベント等をママ目線で取材した最新情報をレポートします。
大分市の保健師や栄養士等が、専門家の立場から子育て中のママ・パパへ応援メッセージを送ります。
本は心の栄養になるだけでなく、親子のコミュニケーションを深めてくれます。図書館からおすすめ図書や読み聞かせ情報等をお伝えします。
バックナンバー
このページの先頭へ