ここから本文です。

産後ケア事業

出産後間もない時期に、医療機関・助産所・自宅等でお母さんの心身のケアや育児のサポートを受けることができます。

利用できるかた

宿泊・デイサービス型は生後4か月未満(生後119日まで)、訪問型は生後1年未満(1歳のお誕生日の前日まで)の赤ちゃんと市内に住民票のあるお母さん

※利用の適否については審査があります

以下の場合は利用できません

  • 赤ちゃん、お母さんどちらかに入院や治療等の医療行為の必要がある場合
  • 感染症の疑いや体調不良がある場合
  • 入院の延長としての利用
  • 健診の時間と重なる利用
  • おっぱいのケアのみでの利用

ケアの内容

  • 母親の身体的、心理的ケア(健康管理や乳房のケア、産後の生活のアドバイス等)
  • 育児のサポート(赤ちゃんの健康状態や体重・栄養方法の確認、沐浴や授乳の方法、育児の手技についての助言・指導等)
  • 訪問型は産後ヘルパーではありませんので、赤ちゃんだけの預かり、買い物・掃除・洗濯等の家事は行いません
  • 入院とは異なるため、育児や身の回りのことはできる限り自分で行います
  • お母さんと赤ちゃんでの利用となります

利用時間および利用料

サービス区分 利用単位
(1回)
1回あたりの自己負担額
(利用料)
課税世帯
1回あたりの自己負担額
(利用料)
非課税世帯・生活保護世帯等
宿泊(ショートステイ)型
午前10時から翌日午前10時
1泊2日
3食付き
3,500円 0円
デイサービス型
午前10時から午後5時
1日
1食付き
1,500円 0円
訪問型
午前10時から午後5時の間
2時間
食事なし
1,000円※ 0円※

※訪問型は、別途交通費がかかる場合があります

  • 利用上限は、宿泊(ショートステイ)型、デイサービス型、訪問型あわせて7回までです
  • 多胎児の場合も上記の利用料金と同じです
  • キャンセルされる場合は、必ず前日までに各施設にご連絡ください

実施施設

実施施設は下記関連リンクからご確認ください

  • 休業日やお盆期間、年末年始等で休業する施設がありますので、利用をご希望する場合は早めに各施設へご相談ください
  • 施設によって利用対象の月齢が異なります。また予約状況などによりご希望に添えない場合があります
  • 訪問型の利用時間帯はご相談ください。ご自宅に駐車場がない場合は近隣の駐車スペースについて事前にお伺いします。

利用の流れ

  1. 仮予約:ご自身で実施施設へ空き状況等を問い合わせ、利用希望日を仮予約をします(申請日が土、日、祝日を除く5日以上前になることを確認して予約をしてください)
  2. 申請:利用希望日の5日前(土、日、祝日を除く)までに、各保健(福祉)センター・健康支援室に来所またはオンライン申請(※)にて申請書を提出します(窓口申請の場合は、産後のご様子についておうかがいしますので、時間に余裕をもってお越しください)
    (※)オンライン申請は下記関連リンクから申請してください。申請フォームに申請や利用についての注意事項を記載していますので、必ず内容をご理解の上申請を行ってください
  3. 決定:市の審査後、「利用承認・不承認通知書」が届きます
  4. 利用:利用当日、「利用承認通知書」を実施施設に提示し、産後ケア事業のサービスを利用します
  5. アンケート入力:サービスをご利用された方へ、今後のより良いサービスに活かすための二次元コードからアンケート入力をお願いします
  6. 連絡:サービス利用後、各保健(福祉)センターよりご連絡を差し上げることがありますので、お母さん、お子さんの様子をお聞かせください

利用申請時(窓口申請)の持参物

母子健康手帳(電子申請時は利用回数等を母子健康手帳でご自身でご確認ください)

※生活保護受給世帯の方は、生活保護診療依頼証を、市民税非課税世帯の方は、世帯全員の市民税・県民税課税証明書をご持参ください(オンライン申請の場合も証明書等の写しの提出が必要です)
※生活保護受給世帯・市民税非課税世帯等に該当する方は、事前に下記のお問い合わせ先(097-536-2516)へご連絡ください

注意事項

  • ご利用は母子ともに退院後からになります。ただし、退院前から申請はできますので、ご心配なことや、サービス利用についてご不明な点がありましたらお問い合わせください。
  • 初回利用日より1か月以内の利用分をまとめて申請できます
  • 利用承認後、利用日の変更やキャンセルする場合、必ず利用日の前日までに実施施設へご連絡ください(連絡なしに利用しない場合は、1回利用したものとし、キャンセル料が発生する場合があります)
  • 自己負担額(利用料)は、当日実施施設へ直接お支払いください
  • サービス利用の際に必要な物品やスケジュールなどは、直接実施施設へご確認ください

相談・申込み先

受付時間:平日 午前8時30分から午後5時15分

受付場所 住所 連絡先
中央保健センター 荷揚町6番1号 097-536-2516
東部保健福祉センター 東鶴崎1丁目2番3号 097-527-2143
西部保健福祉センター 玉沢743番地の2 097-541-1496
大在健康支援室(大在市民センター1階) 政所1丁目4番3号 097-574-7681
坂ノ市健康支援室(坂ノ市市民センター1階) 坂ノ市南3丁目5番33号 097-574-7891
大南健康支援室(大南市民センター1階) 中戸次5115番地の1 097-574-7791
大分市リンク
お問い合わせ

福祉保健部健康課
電話番号097-536-2516
FAX番号097-532-3250

このページの先頭へ