子育て耳よりブログ

ブログトップ

ブログのカテゴリ一覧

更新一覧

バックナンバー

もっとみる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

 

子育て支援課の栄養士です。 

 

 

 

8月も終盤にさしかかっておりますが

 

いかがおすごしでしょうか。

 

 

 

今月のテーマは「離乳食」です。

 

 

離乳食と聞くと、なんだか...

 

 

ドロドロしてて...

 

 

おいしくなくて...

 

 

作るの大変で...

 

 

というイメージをもたれる方も。 

 

 

 

生まれたばかりの赤ちゃんはおっぱいやミルクを「飲む」ことができます。

 

あたりまえのように感じるかもしれませんが、

 

誰に教わるでもなくそんなことができるってすごいですよね?

 

生きるために生まれたときから備わっている能力なのです。

 

 

 

では、いままで、おっぱいやミルクしか口にしていなかった赤ちゃんが、

 

私たちと同じように「食べる」ことができるでしょうか?

 

「飲む」ことは生まれながらにできても、「食べる」こと、

 

特に「かむ」ことは練習して獲得していかなくてはなりません。

 

「飲む」と「かむ」では口の中の動きが大違いです。

 

この練習も離乳食の大きな役割のひとつです。

 

 

 

そのほかにも、

 

○栄養補給

 

○おっぱいやミルク以外の味に慣れる

 

○食事時間や回数、場所などの食習慣を確立させる

 

など、離乳食にはいろいろな役割があります。

 

 

 

離乳食の進め方はこちらから

 

http://www.mcfh.or.jp/jouhou/fukudokuhon/74-75.html 

 

保育所には0歳児さんから6歳児さん(未就学)がいます。

 

 

給食のメニューで使う材料を使い、離乳食を作っています。

(メニューによっては同じ材料でないこともあります)

 

魚のパン粉焼き→煮魚や蒸魚、魚のあんかけ

 

鶏肉の照り焼き→鶏肉のすりながし  など...

 

 

 

ご家庭で離乳食を作るときは

 

離乳食だけ作ろうとすると、量が少ないので大変なことも。。。

 

炒め料理や焼き料理では食材をやわらかく調理するのが

 

難しかったり、時間がかかったり...

 

なので、普段の料理の中に煮物を1品くみこんでおいて

 

味をつける前(や月齢によっては薄く味をつけてから)に

 

とりわけるというのも手です。

 

 

 

大分市では3~5カ月のお子さんをもつ保護者さんを対象に

 

「離乳食講習会」を開催しています。

 

興味がある方はこちらをのぞいてみてください。

 

/know/childhealth/classroom.php#4

 

 

 

 

 

離乳食をすすめるうえで、大切なこと...

 

あせらず、子どもさんの成長にあわせてすすめることです。

 

「せっかく作ったのに~。何で食べてくれないの。もぉ~。」

 

という日もあるかもしれませんが、

 

赤ちゃんだって気分がのらないこともあります。

 

そんなときは無理じいせず、次回チャレンジです。

 

食べることは楽しいこと。

 

楽しい雰囲気ですすめていってくださいね。

 

 

 

 

さてこちらは、前回のブログで紹介した「苗のその後」です。

 

ちょっとご紹介が遅くなってしまいましたが・・・。

 

こちらは籾まきから1週間後(5月中旬)の様子です。

 

 

(栄)H24.8 1週間後稲 

 

すくす育ってますね~。

 

 

 

 

続いては

 

田植え後の苗です。(籾まきから1ヶ月後(6月中旬)の写真です。

 

 

DSC_19512.jpg 

 

 

今後の成長に期待します♪

 

それではまた、お会いしましょう☆

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚

 

『行ってきました』ブログは、naanaの企画・運営に参加する

ボランティアスタッフ『naanaパートナー』が、

子育てファミリーに優しい市内の施設やサービス、イベント等を

ママ目線で取材してレポートするコーナーです。

今回は「夏休みのおでかけスポット」について取材してきました。

 

♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪ ♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚

 



夏休みも、もうすぐ終わり・・。
最後の思い出をづくりのため、夏休みイベントを開催中の
大分マリーンパレス水族館「うみたまご」に行ってきました。

 

002.JPG


2歳の娘は動物やお魚が大好き!!

本日のショー、イベントをチェックして早速、出発!

 

016.JPG


まずはお手洗いと授乳室をチェック!!
授乳室は3か所あります。(1Fに2カ所、2Fに1カ所)
とてもきれいで使いやすそうでした。

 

157.JPG

 

全館車いすでの移動が可能となっており、ベビーカーでも動きやすいようになっています。 

エレベーターも完備。入り口にある「バリアフリーマップ」はとても助かります。

 

045.JPG

 

入場すると娘はすぐにベビーカーに乗りたがりました。
貸しベビーカーは2種類、10台ありました。
貸出は無料です。夏の混み合った時期は全て貸出中の場合もあるので注意してくださいね。
入口か出口のスタッフさんに声をかけると貸してもらえますよ。

 

019.JPG

 

入口から入ってすぐのところに夏休み限定「特設ショップ」も開催されています。

 

099.JPG

 

いよいよお魚とご対面!!8ヶ所のゾーンとエリアにわかれています。

 

<ふるさとの水辺>
淡水魚。大分の河川に主に生息するいきものを展示しています。

 

030.JPG

 

<マーメイドホール>
おおきな水槽には、90種1500匹の魚がいます。
えさやりのパフォーマンスが朝と夕方おこなわれ、平日は水槽の上からえさをあげる
スタッフと水槽の前の解説をするスタッフがやり取りをしながらパフォーマンスをするそうです。
休日はダイバーが潜って、えさをあげます。解説もありますが、やりとりはないそうです。

 

 

034.JPG

 

<多様な生態>
次のエリアには小さな水槽があり、その中には大分県内に生息する絶滅危惧種も展示されています。


【夏休みイベントその1】 

このエリアでは夏休みイベントとして
「うみたま世界旅行」と題して種名に世界の国や地域の名前が入った
生き物を展示していますよ。
今年世界旅行に行く予定のない方もここで旅行に行った気分を
味わってみませんか?

 

 

044.JPG

 

見やすいように「お子様用ステップ台」が設置されていました。

小さなお子様連れにはとてもうれしいですよね。

 

043.JPG

 

アトラクションの「うみたまパフォーマンス」の時間になったので、パフォーマンスエリアへ。
西日本初のセイウチやトドのパフォーマンスも見られます!!
ベビーカーをパフォーマンスエリア側の「ベビーカー置き場」に置き、セイウチたちのもとへ。

 

050.JPG

 

暑い日の為に「ミスト扇風機」を各所に設置していました。
屋外のアトラクションにはとても助かります。

 

052.JPG

 

【夏休みイベント その2】

セイウチのショーは夏休みは大変人気で、正面の席だけでなく、二階の階段に座ってみる
お客さんがでるほどなんだとか。
セイウチのショーは、季節ごとに内容がかわり、今回は夏休みバージョンの水風船を飛ばすショーや
スイカ割りがおこなわれました。

今ならショーが終わると「うみたまスマイル」ステッカーを貰えますよ!

 

 うみたまご 023.jpg

夏のイベントということでセイウチくんがスイカ割りに挑戦です!
このイベントはお客さん参加型になっていて、スイカ割りは男性の方に
お手伝いしてもらうんです。
お父さん方にとっては子ども達にいいところを見せるチャンスかも!




うみたまご 015.jpg



娘もセイウチのショーに釘付けです♪



ショー終了後、トレーナーの濱田さんにお話を聞くことができました。
セイウチについてや、トレーニングの方法のお話をしていただきました。
ショーに登場するセイウチの中で一番大きなセイウチは800kgにもなるんだとか!
それと、セイウチは足で立っているのか、ヒレで立っているのか
疑問だったのですが、正確には足だそうです。あの小さな2本の足で
とっても大きな体を支えているなんてびっくりしました。
(写真でも見ていただけますが、前足に比べて後ろ足は小さいんです)

お話をお伺いした中で特に印象に残っていることが、
「トレーニングは子育てと同じ」だというお言葉!!
いかに嫌なものを好きにさせるか、どうしたらやる気をださせるかが難しいけど、
やりがいがあるそうです。
私も子育て真っ最中で苦労することもありますが、日々楽しみながら頑張ってます。
オススメは、イルカのスプラッシュ!ぜひ、濡れる席で楽しんでほしいそうです。

 

取材中、普段見られない光景を見せていただきました。
アザラシのお尻から体温計をいれて体温を測っているところです。
最初は嫌がりますが、少しずつ慣らしていき、抵抗をやわらげるそうです。
体温計を入れる際も、体の他の部分をなでて、落ち着かせるなど工夫しているそうですよ。

 

091.JPG               

 

【夏休みイベント その3】

今回、飼育部の岩井さんにバックヤードツアーを案内していただきました。
夏休み中は特別に毎日バックヤードツアーを開催しているそうです。


バックヤードツアーの前に、見逃すことが多い隠れスポット「ガラスの歩道」へ。

 

 

 

うみたまご 050.jpg

 

 

この看板を目印にすすんでいくと・・・

うみたまご 049.jpg

 

水槽を真上からみることができるんです!
自分の足の下をお魚が泳いでいるなんて、とっても不思議な体験です。
こんなスポット見逃すなんて、もったいないですよね。

 

 

バックヤードツアーでは、大回遊水槽の上でえさやり体験や、
魚のえさをいれてある冷蔵庫、冷凍庫、えさを作る調餌室、
水槽のうえ、動物の部屋の裏側などを回る事ができます。


 

うみたまご 052.jpg

 

こちらは大回遊水槽の上。

 

うみたまご 055.jpg

 

大回遊水槽の上からお魚にえさをやることができますよ。

 

うみたまご 061.jpg

 

冷凍庫の中にはなんとサメが!!
これはえさではなく、サメ肌体験をしてもらうものだそうです。

 

時間は45分程度。
開始時間は11時と13時の一日2回。
受け付けは入館チケット販売窓口。ただし、開始15分前からは館内2Fインフォメーションにて受け付けです。
料金は 中学生以上1,000円 小学生 500円 となっています。
定員は20名までなので、早めのお申込みをおすすめします。


いつもは見れない水族館の裏側をみることができ、
好奇心いっぱいの小学生にぴったりなイベントでした。
土日は多いので夏休みの平日が狙い目だそうです。

ただし、小学生のみの参加はできませんので、ご注意ください。
またツアー途中に滑る場所がありますので、高いヒールや滑りやすい靴では
参加できない場合がありますのでご注意ください。

 

いよいよイルカのスプラッシュタイムの時間。イルカプールへ。
イルカのショーはとても濡れる場所があるので注意が必要です。
濡れたくない人は、2階席がオススメ。娘が濡れるのを嫌がったため、私達は2階席へ。
同行していただいた深堀さんは濡れる席へ。


濡れる席にいた深堀さんより。

『濡れるけれど、イルカがとても近くでみれるので
 楽しい!タオルも貸していただけるので、ポンチョを買って
 みる価値はあります。ポイントとしては、サンダルでくること。
 サンダルでなければ脱いで背中側に置いておくこと。
 ポンチョで隠れない足元は思いのほか濡れてしまいます。
 一番濡れる階段付近の席は、かなり勢いよく水がかかります。
 小さなお子さんの場合は2階席の方がいいかもしれません。
 小学生ぐらいのお子さん達は水がかかるたびにとても楽しそうに
 していましたよ。』

とアドバイスをいただきました。

 

135.JPG

 

他にもアートコーナーやサンゴ大水槽などまだまだたくさんの水槽があります。

 

221.JPG




192.JPG

 

最後に「キッズコーナー」へ。

取材に行く前に聞いていた「せっかくうみたまごに行ったのに結局はキッズコーナーなのよねぇ~」
という言葉!!
案の定、私の娘も「お魚見に行くよ」の言葉には反応せず、「まだ遊ぶ」と
キッズコーナーを満喫していました。
それもそのはず、キッズコーナーには他にはない水族館ならではの遊具がいっぱい。
「魚のぞき」や写真撮影にぴったりの場所もありますよ。
お時間のある方はここで遊んで帰るのもいいですね。

 

210.JPG


188.JPG

 



小さなお子様連れには「タッチプール」もお勧めです。
手洗い場所には子ども用も用意されていました。

 

110.JPG

 

 

088.JPG

 

クッションが置いてあり水槽の前で座ってみることができたり、
イルカのプールの中が見れるコーナーでは、イルカのショーのときにベビーカーで
イルカが泳いでいる姿をみることができたり、
(比較的すいているので、車椅子の方がよく利用されるそうです)
みんながとても利用しやすい水族館でした。

 

168.JPG

 

まだまだ紹介しきれない所もたくさんありますので、ぜひ、一度行かれてみてください!!
私も時間の関係上見れなかった所もあったので、また今度ゆっくり行きたいと思います。


最後になりましたが、
今回案内をしていただいた管理部の庄司さん、藤井さん、飼育部の岩井さん、
トレーナーの濱田さん、取材に同行していただきました大分市子育て支援課の深堀さん、
お忙しい中本当にありがとうございました。


今回ご紹介した大分マリーンパレス水族館 うみたまごの連絡先はこちら。

 

大分マリーンパレス水族館 うみたまご

 
TEL(097)534-1010 
FAX(097)534-1013 
E-mail:info@umitamago.jp

入場料  大人(高校生以上) 1,980円
      小人(小中学生)    950円   
      幼児(4歳以上)      630円

 

営業時間 夏休みは毎日午前9時から午後9時までの営業です。
       9月からは午前9時から午後6時までの営業となります。


以上、naanaパートナーのゆうちゃんがレポートさせていただきました。

 

♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪

 

これからもnaanaパートナーがママ目線でレポートしていきます。

皆様、お楽しみに!! 

 

 ♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪ 

 

皆さん、こんにちは。

大分市保健所の保健師です。

暑くて寝苦しい日が続いていますが、

体調はいかがでしょうか。

 

8月9月とまだまだ暑い日が続き、熱中症についても

油断ができない時期が続きます。

そこで、今回は、熱中症について、お伝えします。       

 

 

【熱中症とは】

体には、体内にたまった熱を放散して

体温を下げる2つの機能が備わっています。

1つは汗をかくこと。

もう1つは皮膚に熱い血液が集まってきて、

熱を外気へ逃がそうとすること。

こうして体は体温を37℃前後に保っています。

 しかし、この体温調節がうまくできない状況になり、

体の中に熱がこもって、さまざまな症状に襲われるのが『熱中症』です。

 

 

 

【症状】

  軽度:めまい、立ちくらみ、筋肉痛、汗がとまらない

中等度:頭痛、吐き気、体がだるい、虚脱感

   重度:意識がない、けいれん、体温が高い、

      呼びかけに対し返事がおかしい、

      まっすぐに歩けない(走れない)

 

 

 

【予防のポイント】

水分・塩分補給

のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分補給を。

 

体調に合わせた取り組み

こまめな体温測定(特に高齢者やこども、障害のある方)

保冷剤、氷、冷たいタオルなどによる体の冷却

 

熱中症になりにくい室内環境

扇風機やエアコンを使った温度調節

室温が上がりにくい環境の確保

 (換気、遮光カーテン、すだれなど)

こまめな室温確認

 

外出時の準備

日傘や帽子の着用

日陰の利用、こまめな休憩

通気性の良い衣服の着用

 

 

【注意点】

幼児・高齢者の方は特に注意が必要です!

 幼児は体温調節機能が十分発達していないため、

 特に注意が必要です。

 晴れた日は、地面に近いほど気温が高くなるため、

 大人より約3℃高い温度を感じています。

 高齢者は、暑さや水分不足に対する感覚機能が低下しており、

 暑さに対する体の調整機能も低下しています。

節電を意識するあまり、熱中症予防を忘れないように

 ご注意ください!

 

 

【熱中症になったときには...】

 ① 涼しい場所へ避難させる

 ② 衣服を脱がせ、体を冷やす

 ③水分・塩分を補給する

   ※ 自力で水を飲めない、意識がない場合には、

     直ちに救急隊を要請しましょう!!

 

 

皆さん、体調には十分気をつけて、

楽しい夏をお過ごしください!!

 

参考: ●厚生労働省ホームページ内 熱中症リーフレット

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002btf0.html

水遊び.png

 

みなさん、こんにちは。
naana事務局の深堀です。

夏休みも気が付けば、あとわずか!
残り少ない夏休みに最後の夏の思い出をつくりにいきませんか?
そこでおすすめするのが、大分市美術館で
9月2日(日)まで開催している

『岡村剛一郎のダンボールアート遊園地』 です!

 

 

 

8月16日に観覧者がなんと5万人をこえ、
大盛況の『岡本剛一郎のダンボールアート遊園地』!
今回はその人気のひみつを探ってきました。

まず、会場に入る前には大分市美術館の
マスコットの「Oちゃん(オーチャン)」が
おでむかえです。

ダンボール遊園地 001.jpg

 

これも、もちろんダンボール!
断面図をみると私たちの知っているダンボールとはちょっと違うような・・。
なんだか、ワクワクしてきました!さあ、会場に出発です。

 

会場につくと、そこには大きな門が!
今回のダンボールアート遊園地は「海賊」がテーマになっています。


ダンボール遊園地 026.jpg

 

門を抜けると、巨大迷路が現れました。
入口は大きな恐竜の頭になっていて、入るときにはドキドキしてしまいます。
迷路の中の子どもたちの「きゃー!こっちじゃないー!」「迷った~」という声が
聞こえてきて、迷路の外にいた私も楽しさを分けてもらいました。

 

ダンボール遊園地 023.jpg

 

つづいては、一番人気の海賊船のコーナーです!
ダンボールとは思えないほどしっかりとした海賊船で大人が乗っても
びくともしません。
一緒に行ったnaanaパートナーのお子さんと海賊船のすべり台を体験してみました。
鉄でできたすべり台はすべっているとき、冷たい、硬いという感触がありますが
ダンボールでできたすべり台からは温かみや柔らかさが伝わってきました。
小さな子どもたちがはだしで遊んでいるのを見ても、安心できるすべり台でした。

ダンボール遊園地 010.jpg

 

そして、こちらがnaanaパートナーのお母さん達絶賛の遊具。
どこからでも登ることやすべることのできるこの遊具に
子どもたちは夢中です。


ダンボール遊園地 029.jpg

 

ここで、一緒に行ったnaanaパートナーの感想を紹介します。


 ゚+o。o。o+゚☆゚+o。o。o+゚☆゚+o。o。o+゚☆゚+o。o。o+゚☆゚+o。o。o+゚


【1歳のお子さんのお母さんの感想 】

初めての美術館で私も子どももわくわくどきどきの参加でした。
入館してすぐの所に展示してあった「おーちゃん」の大きさに
びっくりしました。

あんな大きなダンボールをみた事がなかったのです。
しかも「おーちゃん」の名前を初めて知りました...
これは期待できる!と思いました。


ダンボール遊園地では入り口から大興奮でした。
迷路はうちの子にはまだ早かったですが私が興奮しました。
さすがに入れませんでしたが...


昆虫が苦手な私はダンボールと分かっていても
バッタなどの大きさに鳥肌が立ちました...
飛ぶはずないのにこっちにきたらどうしよう...と。

すべり台、木馬、シーソーなどいつも身近にある遊具がダンボールでできていて
しかも大人が乗っても大丈夫なほど頑丈でとても驚きました。
お城には思わず興奮して0歳児の我が子より楽しんでしまいました...
すべり台も二人ですべって久しぶりに子どもになった気分でした。

帰宅後、私が興奮していたからか子どもも大興奮でした。
おかげで夜はいつもよりすんなり寝てくれました。
主人に写真を見せたら驚いて感動していました。
写真より実物を見せたい!と思ったので
今度は家族で楽しみたいと思います。

最後に、まだ歩けない0歳児を連れてのお出かけに少し不安を感じていましたが
美術館はベビーカーも授乳室も完備されていて
安心してゆっくり観覧できました。

 

【小学生のお母さんの感想】

 

子ども達が学校のほうからチラシをもらってきて、
内容がいまひとつ伝わらなかったので、
小学生でも楽しめるのかを確認してきました。

 

結果から言うと十分楽しめます。
観覧料も子ども[中学生以下]の同伴者は500円!中学生以下はタダなので、
うちでいうと子ども二人、姪っ子二人を私が連れていくと五人で500円!


ところでオススメの内容はまず入ってすぐの迷路。
小学生でも十分に迷子!?になるくらいの大きさで楽しめるはず! 次に隠れたウサギを探すコーナーがありウォリーを
さがせのようにダミーがいて、大人も楽しめます。

なんと言っても最後はダンボールで作った遊具。 1歳から小学生は十分に楽しめ、大人も十分楽しめるほど! お土産にはキットもあるので、家で作る楽しみがあります。 見たら作りたくなりますよ!

 

゚+o。o。o+゚☆゚+o。o。o+゚☆゚+o。o。o+゚☆゚+o。o。o+゚☆゚+o。o。o+゚

 

こんな素敵なダンボールアート遊園地を作りあげたのは
どんな方なのか、とても気になりますよね。
そこで、直接お会いしてお話をうかがってきました!

 

作者である岡村剛一郎さんは、とっても爽やかな好青年でした。
なんだか、あの巨大な作品から想像した豪快なイメージとは違っていました(笑)

さて、ではさっそく質問を・・。

Q1 なぜダンボールで作品を作ろうと思ったんですか?

   元々はダンボール屋さんで働いていたんです。
   といっても、普通のダンボールではなくパソコンなどを運ぶための
   しっかりしていて壊れないダンボールを設計するのが僕の仕事でした。
   仕事をしている中で「もっと面白いものを作れないか」と考え、
   イベント用に今回のような大きな展示物を作ったんです。

   そうしたら、お客様から製作の依頼がはいるようになったんです。
   10メートルぐらいの列車や、人が入れるお城、鈴鹿サーキットで
   走った車を原寸大で作ったこともありますよ。

Q2 あのダンボールは普通のものとはちょっと違うようですが・・。

   作品には三層構造の強化ダンボールが使われています。
   これは企業で大きな荷物を運ぶときなどに使われるダンボールで
   とても頑丈なんですよ。美術館の作品に大人が乗ってもらっても、
   平気なのはこの素材を使っているからなんです。

Q3 作品はどうやって作っているんですか?

   パソコンで設計を行って、専用の機械でダンボールをカットします。
   また、持ち運びしやすいように、作品を分解したら、
   すべてをひとつの平たくて薄い箱に入れられるように設計しているんですよ。

Q4 ダンボールで一番最初に作った作品はなんですか?

   ダンボールで作ったカヌーです。
   これはテレビのバラエティ用に依頼がきたものなんです。
   あえて、防水加工はせず、いつ沈むのかのスリルを楽しむものです。

Q5 最後にダンボールを通してみなさんに伝えたいことはなんですか?

   親子でのコミュニケーションに役立ててほしいです。
   一緒にダンボールで何かを作ってもらえば、
   きっと親子の絆がうまれると思います。

現在、2人のお子さんをお持ちの岡村さん。
最近は仕事を早く終えて、すぐにお帰りになるそうです。
自宅には、お子さんのためのダンボールの本棚を作られたんだとか。
子どもたちがその本棚にきちんと本を片付けるんだ、とお話に
なる岡村さんのお顔はとても輝いていました♪

さて、最後に岡村さんが作品を組み立てる場面に立ち合わせていただきました!
バラバラのパーツが一体何になるのか想像がつきません。



ダンボール遊園地 031.jpg 

 

何ができるのか、あーでもない、こーでもないと
周囲と相談しながら見ていると時間はあっという間にすぎていきます。



ダンボール遊園地 033.jpg 

 

おっと、なんだか形がみえてきました。

 

ダンボール遊園地 040.jpg

最後に頭をのせてー。

ダンボール遊園地 045.jpg

 

カマキリの完成です!!!
この作品、バラバラの状態から岡村先生がお1人で組み立てられたのですが、
40分ほどで完成しました。手際のよさに見とれてしまいました。

ダンボール遊園地 051.jpg

 

最後にnaanaパートナーと岡村先生で記念撮影。
岡本先生、お忙しい中、取材にご協力いただき、ありがとうございました。

ダンボールの可能性にすっかり魅了されてしまった
「岡村剛一郎のダンボールアート遊園地」
小さなお子さんから大人まで存分に楽しめる身近な遊園地でした。
5万人が来場、というのも納得です。


そして、何よりうれしかったのが、ダンボール遊園地の安心感です。
ご存知のとおり、ダンボールは柔らかく、小さな子どもでも怪我の心配が
ほとんどありません。そして、丈夫なため小学生ぐらいの子が遊んでいても
びくともしません。こんなに素敵な遊び場、なかなかありませんよね。

その上なんと、この遊園地は


中学生以下は市内、市外を問わず無料なんです!!

子ども(中学生以下)の同伴者は500円ととってもお得♪


これは夏休みに行かない手はありません!!

 

今回取材させていただいた大分市美術館のお問い合わせ先は

〒870-0835 大分市大字上野865番地
           TEL (097)554-5800
           FAX (097)554-5811

           大分市美術館 ダンボールアート遊園地

 

最後に取材をお受けくださった岡村剛一郎先生、

美術館の案内をしてくださった長田先生、

そして一緒に行ってくださったnaanaパートナーのみなさん、

ありがとうございました。

 

今後も大分の子育て中のみなさんにさまざまな情報を

発信していきますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね。

以上、naana事務局の深堀がレポートいたしました。

 


 



 

 

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

大分市公設地方卸売市場の私です。

今回は、「陽気」に作って食べる特集です。

 

なにが「陽気」かって?

実は、「ニラ」のこと、昔の農業書では「陽気草」と

記されているのです。え~「ニラ」って思った方々も

いらっしゃるかと思います。

 

「あの臭いがね~」って声が聞こえてきそうですが...

「ニラ」と言う野菜、'暑さにも、寒さにも強く

同じ株から、年数回の収穫が可能' という

生命力の強い野菜。

 

ニンニク」と「ほうれん草」の効能を兼ね備えた

『スーパー野菜』 なのです。あの独特な「臭い」は

『スーパー野菜』 の証し なのです。

 

今回は、それに「ウナギ」を組合わせます。

ウナギ」も"夏に不足しがちなビタミンA"を

たっぷり含んだ、「夏バテ予防」の代表食材

 

 

作り方は、超~簡単!

① 市販の「ウナギの蒲焼」好みの大きさに切る。

② フライパンで「ニラ」をさっと炒める。

③ どんぶりに「ご飯」、①、②をのせ「蒲焼のタレ」を

   かける。これでOK!

 

s-P1050397.jpg 

  

 

   ※子ども用には、「ニラ」をキッチンバサミetc.で小さく

    カットしてのせると、食べやすく、残さず食べて

    くれると思いま~す。

   ※「ウナギ」も小さめがいいかも...

    小骨と皮をいやがるようでしたら、身を少しほぐして

    「ニラ」もいっしょに「タレ」をたっぷりからめて、どんぶりへ

 

   ★「あまり食べてくれな~い。」って...... ご心配なく

    我が家の下の子も、昔は「タレ」がかかったご飯のみを

    こよなく愛する謙虚な(?)子でしたが...

    今では、「このウナギ、他より小さくねえ~」と瞬時に

    見極める眼力の持ち主になりました。

 

もともと、元気な子ども達、ちょっとの量でも

『元気100倍ー!!』になってしまうかもしれません。

それに、ついていけるよう、ママさん達には

滋養強壮」の代表食材である「」をトッピングした

【ゴールデントリオ丼】がおススメ。

 

s-P1050401.jpg     

 

 

 

写真の「卵」は「ポーチドエッグ」。

好みで「スクランブルエッグ」にするもよし、「温泉卵」

「目玉焼」etc.いろいろ試してみてくださ~い。

 

    ◆   ◆   ◆

 

今回は、9月1日号の市報、ホームページに先がけ

なんと、naanaをご覧の皆様へ、 「先行お知らせ」 を

させていただきます。

 

  "お魚料理好きな子 あつまれ~" 

大分こども お魚アイデア一品料理 大募集!

                          

~第1回小学生「大分のお魚料理レシピコンテスト」~を

開催することとなりました。

 

対象は 小学4年生~6年生

「アジ」「サバ」「イワシ」「タイ」「ブリ」「タチウオ」のいずれかを

メインにした 創作一品料理。(完成品で1,000円以内)

 

1次審査は、料理のレシピと完成品の写真による書類審査

   募集期間 9月1日~9月30日(当日消印有効)

その後、上位10人による、「実技審査」

「実技審査」の日程は 11月11日(日) ※午前を予定

         場所は 大分市公設地方卸売市場内調理室

         調理時間は 1時間30分以内

         切り身での調理も、もちろん可です。

 

   ★詳しい「募集要項」、ならびに「応募用紙」は

     9月1日より、ホームページからダウンロードできま~す。

 

 

naanaをご覧の皆様~、小学4年生以上のごきょうだい、

お知り合いの小学生が、いらっしゃったら教えてあげてください。

"眠れる才能を開花させるチャンス" かもしれません。

大人にはない、独創的なアイデアの「お魚創作一品料理」

ぜひ、ご応募ください。待ってま~~~す。

 

 

市場だより 8月号.pdf 

  

 

 

 

 

 

naanaをご覧のみなさま、こんにちは!

暑い毎日が続きますが、いかがお過ごしですか?かに.gif


楽しかった夏休みもあと少しですね。
お子さんは楽しい思い出とともに、宿題のラストスパートに入ったところでしょうか?!
お母さんは夏休みの終わりが見えて、ほっとされていることでしょう^^

 

 

今回の臨床心理士ブログは

"東部子ども家庭支援センター"の臨床心理士が担当しています。
せっかくなので、最初に"東部子ども家庭支援センター"の紹介をしたいと思います♪

 

"東部子ども家庭支援センター"は鶴崎市民行政センターの1階にあり、

おもに東部地区(鶴崎、大在、東陽、大東、坂ノ市、神崎、佐賀関の中学校区)

にお住まいの方のご相談をお受けしています。

 

相談内容は、

・子育て・しつけの悩み

・発達面で気になることがある

・友達とのケンカが多い、

・学校に行きたがらない・・・・などなどです


また、「どこに相談したらいいんだろう?」
と迷う場合にも、当センターにご相談していただくと、
内容に応じて適切な機関を紹介することが出来ます。

 

対象は赤ちゃんから高校生の年代までのお子さんとそのご家族です。

 

そして!!
昨年から、「鶴崎まで行くのは大変」という方のために、坂ノ市支所での出張相談もスタートしました。
お近くの方は、ぜひご利用ください。

 

ご相談を希望される場合は、でんわ.gif

まずは

東部子ども家庭支援センター

(TEL 097-527-2140)までお電話ください♪

 

 

海ライン.gif

 

 

さて、今回のブログでは、私たち「臨床心理士」という職種についてお話ししたいと思います。


最近では、災害や事故後の心のケアに派遣されることも多く、
注目されることが増えてきたなぁと感じています。

 

とは言うものの・・・
臨床心理士って言葉は聞いたことがあるけど、
よく知らないという方も多いのではないでしょうか。
ここで私たち臨床心理士について知ってもらい、
少しでも身近に感じてもらえたらうれしいです☆


■臨床心理士とは?
「臨床心理士」という資格を持った心理専門職です。
5年ごとの資格審査があり、常にレベルアップすることが求められています。
大分県内には、平成24年現在で約180名の有資格者がいます。

 

どこにいるの
市役所以外には、児童相談所、教育相談センター、保健センター、
学校のスクールカウンセラー、療育センター、病院、企業、大学などにいます。
お子さんにとっては学校のスクールカウンセラーが身近ですね(*^ー^*)

 

勤務する場所によって、カウンセラー、心理療法士、セラピストなどと呼ばれることがあります。

 

どんな仕事をしているの
臨床心理士の仕事には大きく4つの柱があります


①心理アセスメント・・・・・心理検査や心理面接を通して、相談者の問題を理解していきます

②心理面接・・・・・・・・・・・・カウンセリング(お子さんへは遊び)を通して問題解決のお手伝いをしていきます
③地域援助・・・・・・・・・・・・関係機関との連携を図り、環境調整をしていきます
④研究活動・・・・・・・・・・・・より多くの方々の支援につながるように、自らの研修や研究に努めています

 

私たちは、これら4つの柱を基本にして、他の職種と協力しながら相談にあたっています。

 

 

子ども家庭支援センターでは、お母さんのお話をうかがったり、お子さんとお会いしながら、
問題解決の糸口を探し、よりよい支援を考えていきます。
また必要に応じて、保護者の方の了解を得た上で関係機関と連携をとり、ご紹介することがあります。

 

 

私たち臨床心理士は、相談者の気持ちに寄り添うことを第一とし、

置かれた状況に思いをめぐらせながら、相談をすすめていきます。

 

すぐに解決することが難しい場合もありますが、

一緒に考えていく中で、少しでも気持ちが軽くなったり、

ものごとを違う角度から眺められるようになるといいなと思います。

 

 

この記事を読んで、何かあった時に「相談してみようかな」と思っていただけたら幸いです。

 

では、また次回お会いしましょう~~(^o^)/♪   すいか.gif        


 

naanaをご覧のみなさん、お暑うございます。県立図書館です。

 

まずは、先日の北部九州豪雨で被害を受けられた方々に心よりお見舞い申し上げます。

 

さて、図書館といえば・・・「涼しい!」

県図書はそこまで涼しくないんですが、節電の夏、夏休みのお出かけ先に「図書館」を候補に加えてみてはどうでしょう。

 

前回に引き続き、県内の公共図書館で行われる行事をお知らせします。

 

《別府市立図書館・外国の方によるおはなしの会》

 

8月18日(土)14:00

別府市内在住の外国の方によるおはなし会です。

どんな国のどんな話が聞けるか楽しみです。

 

くわしくは別府市立図書館(電話0977-23-2453

ホームページ http://www.city.beppu.oita.jp/tosho/index.html

 

《国東市立くにさき図書館・図書館まつり》

8月19日(日)13:00

「おはなしどーなっつ」の皆さんによる読み聞かせ、紙芝居、ペープサートのほか、

地元中学生によるハンドベル演奏なども予定されています。

 

くわしくは国東市立くにさき図書館(電話0978-72-3500

ホームページ http://web.city.kunisaki.oita.jp/library/lib_index.jsp

 

 

《このページをご覧のみなさんへ》

 

◎県立図書館へ見学に来ませんか

みなさんは、いつも同じ書架ばっかりチェックしてませんか?

「本を貸りて読む」だけで満足してませんか?

 

知れば知るほど、図書館は皆さんの暮らしに、仕事に、学習にお役に立てる施設です。

職場や学校、ご近所の方と見学に来られませんか?

当館職員がご案内します。

 

申込は随時受け付けております(希望日の2週間くらい前までにご連絡ください)

日時や人数、見学コース等、ご希望により調整いたします。

 

見学2.jpg 

ここ、どこか分かりますか?

 

 

見学.jpg1F閉架書庫内の貴重書庫説明中です。

 

お問い合せは、大分県立図書館 企画・資料課 097-546-9978(企画・資料課直通)へ

 

 

 

8月1日水曜日、台風の影響で、雨がザッと降ったり止んだり...

かと思うと急に晴れ間が広がったりと、ちょっぴり不安定な天候の中、

大分市永興(りょうご)にある"旭町児童館"で開催された、

"劇団道化"による人形劇「トラックとらすけ」を観に行ってきました。

 

ご無沙汰してます。大分市のナスです♪

実は私、これまで旭町児童館に行ったことがなく、

「ここだぁ」とたどり着いたところが『旭町文化センター』でした。。。

「ん~、児童館見当たらないなぁ」と思い、辺りを見回したところ、

南側に少し下ったところに「旭町児童館」の看板を見つけました!

館内に足を踏み入れてみると、こどもたちが勉強ができるスペースや

本のコーナーがあるほか、プラズマカーや乗り物おもちゃで遊ぶ子どもたちがいたり、

キックボード(卓上サッカーゲーム)があったりと、楽しい空間がひろがっていました。

 

時間になり、人形劇の会場である2階の集会室に行ってみると、

会場には100人を超える幼稚園から小学生の子どもたちがキチンと座り、

劇が始まるのを今か今かと待ち構えていました。

多田館長さんのごあいさつで、いよいよ楽しい人形劇のはじまり、はじまり。

 

IMG_3580.jpg

 

小さなトラックの『とらすけ』が舞台に出てきてからずっと、

子どもたちは『とらすけ』につっこみを入れたり大笑いしたりと、とっても楽しそう。

やっぱり生の舞台は役者さんがみんなの声に反応してくれるところが魅力です。

 

IMG_3598.jpg

(正面左側の黄色くて小さいトラックが『とらすけ』です)

 

『とらすけ』は小さいので、なかなか仕事がもらえず泣いてばかり。

ある日『おじいさんトラック』にトラブル発生!

子どもたちは『おじいさんトラック』のタイヤが取れた時に大笑い!

はたまた、泣き虫『とらすけ』の特徴ある泣き方にも大笑い!

とにかく、1時間の公演の間、会場はずっと笑いと笑顔に包まれていました。

 

IMG_3606.jpg 

 

『とらすけ』は、修理が必要となった『おじいさんトラック』のかわりに

大切な荷物を隣町の動物園まで運ぶことになりました。

劇中には、『とらすけ』以外にもいろんな種類の車が登場!

場面も何度も変わり、子どもたちは劇に釘付けです。

 

IMG_3627.jpg 

 

泣き虫トラックの『とらすけ』は、初めての荷物を運ぶ仕事でいろいろな経験をつみ、

『トラックおじさん』の「泣き虫は大人になったら治る」の言葉に勇気をもらい、

「僕だってやればできる!」と高い山を超えて、無事、荷物を届けることができました。

 

IMG_3641.jpg 

 

約1時間の公演でしたが、あっという間に感じるほど、

大人が見てもとても楽しい公演でした。

帰り際、「とらすけどうだった?」と聞くと

「とっても楽しかった!!!」と目をキラキラ輝かせて答える子どもたちに

私までパワーをいっぱいもらうことができました。

 

「8月18日土曜日に今度は劇をするから、また旭町児童館にきてね!」

と館長さんがとびっきりの笑顔でみんなにチラシを配ってくれていました。

 

帰り道、「ぼくも『とらすけ』と一緒で、やればできるんだー!!」と言って、

普段怖がって遊べない遊具に果敢に(?)チャレンジしている我が子がいました。

やっぱり生の人形劇って、テレビや映画と違っていいですよ~。

8月18日は主に小学生向けとなる「ねこはしる」という劇だそうですので、

お時間が合う方は、事前申し込みなし、かつ、無料で見られるので、

ぜひぜひ旭町児童館で開催される次の舞台を見に来てみませんか。