子育て耳よりブログ

ブログトップ

ブログのカテゴリ一覧

更新一覧

バックナンバー

もっとみる

マタニティーマーク.gif

naanaをご覧のみなさんこんにちは。

「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、

 PDFでもご覧いただけます。

 

 こんにちは赤ちゃんだより 7月号.pdf  

 

 

  

【主任児童委員さんの声】

訪問活動が始まった当初、

「私たちの時代の子育てと今とでは育児方法、

考え方がずいぶん違ってきているのに、

現状での知識が薄い私たちが何をお話したらよいものか・・」

とあまりにも真面目に考え過ぎ、

訪問活動が多少億劫に感じることもありました。

しかし今では『こんにちは赤ちゃん訪問』事業も

徐々に浸透しつつあり、

私たちもそれを主任児童委員の明確な取り組みとして、

少し肩を張らずに考えられるようになっています。

お母さん達の警戒心も以前のようではなく、

気持ちよくアンケートに答えてくださり、

また訪問する私たちも経験を積むにつれ、

少々肝が据わってきた感があります。

何より赤ちゃんを抱っこして、

ずっしりと命を感じることができた時には、

この上ない幸せな気持ちになります。役得ですね。

お母さんとお話している中で

「この子はいいんです、上の子が手を取って」という声が。

そうそう、私たちにもそんなことにイライラする時期がありました。

地域の保育所や幼稚園の体験保育の予定をお知らせして・・・・。

「もうちょっとですよ。

赤ちゃんの首が座れば活動範囲も広がりますよ。

ガンバレ新米ママ!!」と。

でも私たちは何をしてあげられるのでしょうか。

自問自答 結局やり方の違いはあっても、

子育ての悩みはいつの時代も普遍だな、

と気になりつつお別れしています。

遅いスタートですが、

あらためて今の育児法等を学んでみようか、

と思うこのごろです。

みなさんのお知恵もぜひ拝借したいと思います。

( 大分市主任児童委員 )

 

 

次回も楽しみにしていてくださいね。

 

2012年7月27日

食中毒予防について

皆さん、こんにちは。

大分市保健所の保健師です。 

セミが鳴き始めたり、日差しが強くなったりと、

夏の訪れを五感で感じられるようになりました。

お子さんもnaanaをご覧の皆さんも体調を崩していないでしょうか?

  

この時期は、食中毒が発生しやすい時期です。

最近では、飲食店でのレバーの生肉の販売・提供が禁止されましたね。

そこで、今回は、食中毒予防について、お伝えしたいと思います。

・食中毒予防の3原則

・家庭での食中毒予防のポイント をご紹介します!

 

 

 

食中毒予防の3原則★

 

つけない

  菌をつけないことが大切です!

 食品や手、調理器具はしっかり洗いましょう。

  

 

ふやさない

 菌を増やさないことが大切です!

 食べ物を室温に放置せず、冷蔵庫に保存しましょう。

 

やっつける

 ほとんどの菌は加熱によって死滅します!

 お肉やお魚はもちろん、野菜なども加熱して食べれば安全です。

 

 

                        

 

 

 

家庭での食中毒予防のポイント★

 

①お買い物をするとき  

・生鮮食品は新鮮な物を買いましょう。

 消費期限も要チェックです!

・お肉やお魚を買ったときは、

 汁がもれないようにビニール袋等に入れましょう。

・冷凍食品や生鮮食品は、最後に手に取りましょう。

 長い間持ち歩かないことが大切です。

 

②おうちに持って帰ったら

・冷蔵冷凍が必要なものは、

 持ち帰ったらすぐに冷蔵庫に入れましょう。

・冷凍庫・冷蔵庫の詰めすぎに注意しましょう。

 詰めるのは7割程度ぐらいまで!

・お肉やお魚は、汁がもれないようにビニール袋等に入れ、

 他の食品に汁がついたりしないようにしましょう。

 

 

③料理の下準備をするとき 

・こまめに手を洗いましょう。

・調理器具をきれいに洗っておきましょう。

・冷凍食品の解凍は冷蔵庫でしましょう。

 

④調理をするとき 

・調理前に、手を洗いましょう。

・加熱は十分にしましょう。

 目安は、中心部分の温度が75℃で1分間以上加熱しましょう。

・調理を途中でやめたら、食品は冷蔵庫にいれておきましょう。

 

⑤食事をするとき 

・食事の前に、手を洗いましょう。

・長時間、食べ物を室温に放置しないようにしましょう。
・盛り付けは清潔な器具、食器を使用しましょう。

 

 

⑥残った食品は

・調理後、時間が経ちすぎていた場合は、

 思い切って捨てましょう。

・手洗い後、清潔な器具、容器で保存しましょう。

・早く冷えるように小分けしましょう。

 

「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/dl/point0709.pdf

 厚生労働省ホームページより

 

 

皆さん日頃から、

食品の管理等には気をつけられているとは思いますが、

より一層の注意をお願いします。

 

 

 

ご家族皆さんで食事を楽しみ、

         暑い夏を元気に過ごしましょう!

 

 

 

 

 

 

 
こんにちは。naana事務局深堀です。

もうすっかり夏の暑さですね、みなさん熱中症には

お気をつけくださいね。

 

 

今日はnaanaをご覧のみなさんに、

naanaのボランティアスタッフであるnaanaパートナーの活動をご紹介します。

 

みなさん、naanaパートナーをご存知ですか?

naanaパートナーとは、子育て中のお母さんが

ママ目線で取材をして記事にしたり、あったらいいなと思う

交流会の企画・運営を行うボランティアスタッフです。

 

様々な活動を行っているnaanaパートナーですが、

なかなか活動がみなさんの目にとまることがないのが現状・・。

「もっとみなさんに知っていただきたい!!」と思い、

私naana事務局の深堀が活動の一部をご紹介します。

みなさん、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

 

 

 

今回ご紹介するのは「ブログ講習会」の様子です。

naanaパートナーは大分市の子育て中の人に優しい施設やサービスを

取材して、ブログでみなさんに紹介しています。

今後もみなさんにより良い情報を提供するため、

取材の方法やブログの書き方などを勉強してきました。

 

会場となったのは、大分市美術館。

この日は9人のパートナーが講習に参加しました。

活動にはお子さん連れで参加される方も多いんですよ。

 


 

 

取材写真 049.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ、何かみつけたようです! 

 

 

 

取材写真 051.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

大分市美術館のシンボルのぞうさんに向かって一直線!!

は、速くて追いつけません・・・。  

 

 

 

 

思いっきり遊んだ後は、いよいよ講習会です。

はじめに講師の森田さん(naana制作会社社員)に

取材の流れを説明していただきます。 

 

 

  

 

 

 

取材写真 047.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

説明のあとは、実際の取材に同行してノウハウを学びます。

この日は学芸員さんも一緒に館内を回り、作者や作品について詳しく

解説してくださいました。普段はこんな機会なかなかないですよね。 


 

 


 

 

取材写真 075.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取材のあとは、ブログの書き方の講習。

ネットにUPするときの注意点、表記のルールについて

説明していただきました。 

プロジェクターで実際の操作方法を見ながらの講習でしたが、

やはりお話だけ聞くよりも、映像をみながらの方がわかりやすいですね。 

 

 

 

取材写真 084.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講習会のあとは懇親会をかねたランチタイム。

ランチの間は次の交流会の企画や、ブログで紹介したい場所などの

話し合いました。こうした時間にいろんなアイデアが

出てくるんです。 

 

 

  

 

 

 

取材写真 085.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話していると時間が経つのがはやいですね。

アイデアも色々出てきて、今後の活動が楽しみです。

 

 

 

 

 

取材写真 087.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日はおつかれさまでした!

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

いかがだったでしょうか?

このようにnaanaパートナーは様々な活動を行っています。

今後もみなさんにnaanaパートナーの活動をご紹介してきますので

どうぞお楽しみに♪

 

 

大分市子育て支援サイトnaanaでは、ボランティアスタッフの

naanaパートナーを随時募集中です。

「どんなことしてるんだろう」「ちょっと参加してみたいな」

という方はnaana事務局までお問い合わせください!

 

一緒に楽しく大分の子育てママの輪を広げていきましょう♪

お問い合わせはこちらまでどうぞ。

 

 

 

 

naanaパートナーについてのお問い合わせはこちらまで 

 

info@naana-oita.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+

 『行ってきました』ブログは、naanaの企画・運営に参加する

ボランティアスタッフ『naanaパートナー』が、

子育てファミリーに優しい市内の施設やサービス、イベント等を

ママ目線で取材してレポートするコーナーです。

 ゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+


梅雨や台風の接近でジメジメした天気が続く中、

久しぶりの快晴に恵まれたこの日、大分市荷揚町にある

「大分市ファミリー・サポート・センター」へ行って来ました!

 

IMG_5175.jpg

 

 

IMG_5176.jpg

 

センターは府内こどもルームに併設されています。
この日も朝からたくさんの子ども達とママさんでこどもルームは賑わっていました。

ママたちの「困った!」を解決してくれる
そんなサポートシステムがある事をご存知ですか?
それが今回取材してきた
「大分市ファミリー・サポート・センター」です。

でも「ファミリー・サポート・センター」って何だろう?
興味はあるけどどんなシステムなのか分からない。
そんな疑問を抱えているママさんも多いはず。私もその一人でした(^_^;)
今回は大分市ファミリー・サポート・センターの日下(くさか)先生にお話を聞いてきました。

 


IMG_5173.jpg

 

1.ファミリー・サポート・センターとは?


仕事と子育ての両立を支援するために、
また地域で孤立しがちな子育て中の方をささえるため、
「援助を受ける人(依頼会員)」と「援助を提供する人(援助会員)」が
どちらも会員となって、子どもの世話を一時的に有料で援助し合う組織です。
※会員登録は無料です。

 

依頼会員・・・大分市に在住、もしくは大分市内の事業所に勤務している人で、
        生後3カ月以上の乳幼児及び小学生のお子さんをお持ちの方。

援助会員・・・心身ともに健康で、自宅で子どもを預かれる方。
        保育に熱意をお持ちで、社会参加をしてみたいと思っている20歳以上の方。 
        大分市に在住で資格・経験は問いません。
        ※市が指定する講習会(2日間で8時間)の受講が必要です。


平成24年5月末時点での依頼会員の人数は1220名で
援助会員の人数は443名。両会員(依頼会員と援助会員の両方を兼ねている)は
100名で合計1763名がサポートセンターに登録されています。
5月の活動件数は263件です。


2.どんな時に利用できますか?

・保育施設までの送迎
・保育施設や育成クラブ終了後の託児
・冠婚葬祭や講習など乳幼児をつれて出かけにくいとき
・リフレッシュのため自分の時間を持ちたいとき      などです。

※ミルク代、オムツ代、食事代等については依頼会員が実費を支払います。
 また、依頼会員が特定の飲料物や食料品(ミルクのメーカーを指定、100%果汁ジュースなど)を希望する場合は、依頼会員が事前に用意をしてください

3.申し込み方法は?

  大分市ファミリー・サポート・センターで受け付けています。
  お申し込みは予約制をなっています。ファミリーサポート・センターに
  電話でご連絡いただき、事前予約の日時や方法をご確認ください。

4.サポートを利用するしくみは?


センター事務局で会員登録をします(要電話予約)
          ↓
センター事務局が依頼内容にあう援助会員を探します
          ↓
援助会員の候補が決まったら事務局のアドバイザーを交え、
依頼会員と援助会員で打ち合わせをします
(人見知りはするか、アレルギーはあるか、寝かしつけるときはどうしたらいいかなど)
          ↓
必要な時に依頼会員が援助会員に活動を依頼します 
(同時に依頼日時をセンター事務局に電話連絡します)
          ↓
援助会員が依頼日にサポートを行い、
依頼会員が援助会員に直接報酬を支払います


依頼する前に事前に会員登録をしていなければ
利用できないシステムになっています。会員登録手続き後、
援助してくれる方を探しますので実際に活動ができるまでに
時間がかかります。今すぐに必要はなくても
いざという時のため、お早めの登録をお願いします。



  

5. 報酬の支払額は?

①月曜日~金曜日(祝・休日除く)午前7時~午後7時・・・1時間当たり 600円
② ①の時間外・・・1時間当たり 700円
③土曜・日曜・祝日・休日・・・1時間当たり 700円

※複数の子ども(兄弟姉妹に限る)を預ける場合は2人目から半額とします。
※援助時間が1時間を越えた場合は、30分までは基準額の半額とし、
 30分を超え1時間までは1時間とみなし、基準額全額となります。

  


6.急なお願いや当日のキャンセルはできますか?

基本的には当日依頼はできません。
サポート依頼日の急な時間の延長がある場合は、
事前に打ち合わせの際にその旨を援助会員へ伝えておく必要があります。
当日のキャンセルはできますが報酬額の半額の支払いが発生します。
前日のキャンセルは無料です。
無断でのキャンセルは報酬額の全額の支払いが発生します。

 

7.何歳くらいのお子さんの依頼が多いですか?また依頼理由は何ですか?

3、4歳のお子さんの利用が多いです。
依頼内容としては、保育施設へのお迎えが一番多いです。
仕事でなかなかお迎えにいけない方が多いようですね。
最近は産前産後の上の子のお世話の依頼やリフレッシュとして利用する方が増えています。

8.援助会員さんの年齢はどのくらいの方が多いですか?

子育てを終えた45歳~55歳くらいの方が多いです。 

9.以前お世話になった援助会員さんを指名できますか?

基本的に事前に打ち合わせをすませた援助会員さんにお願いしますので、
依頼内容が同じならば、同じ方にお願いします。


 

10.事故が心配ですが・・・

万が一の事故に備えて、会員は
「会員傷害保険」「賠償責任保険」「児童傷害保険」の3つの保険に加入します。
保険料については大分市が負担していますので
安心してサポートを受けることができます。

 

IMG_5174.jpg 

 

最後に、日下先生に市民の皆さんに伝えたいことをお伺いしました。

「ゆとりを持って子育てをしてもらうため、
 もっと気軽にファミリー・サポート・センターを利用して欲しい。
 また、会員双方がお互いを尊重しあい安心して活動できるよう、
 より良いサポート環境づくりのお手伝いをさせていただければ」
 
とのお言葉をいただきました。

ファミリー・サポート・センターでは
年に1回会員同士の親睦を深めてもらうために交流会なども開催しているそうです。
また、現在、大在・鶴崎地区の援助会員が不足しています。
興味のある方は援助会員さんになってみませんか?

詳細は下記へお問い合わせください。

~お問い合わせ・申込み先~

大分市ファミリー・サポート・センター
〒870-0046 大分市荷揚町3番41号(府内こどもルーム内)
TEL.097-536-1850 FAX. 097-536-1850

開所時間/月~金曜日、第1・3・5土曜日・・・午前9時~午後4時
       (日曜・祝日・年末年始はお休みです)




取材にご協力いただいた大分市ファミリー・サポート・センター日下先生、
取材に同行していただきました大分市子育て支援課の深堀さん、
お忙しい中ありがとうございました。

以上、新人naanaパートナー田崎がお伝えしました。

 
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+

 これからもnaanaパートナーがママ目線でレポートしていきます。

皆様、お楽しみに!!

 ゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+

 

naanaをご覧のみなさん、こんにちは。県立図書館です。

 

梅雨明けももうすぐ(たぶん)。KINGYO.gif

今回は県内の公共図書館で行われる行事をお知らせします。

 

公共図書館って、住所とかに関係なく誰でも利用できます。

(本の貸出には制限がある場合がありますが。)

ドライブを兼ねて家族で出かけてみてはいかがでしょう。

 

 

 

 

《津久見市民図書館・図書館まつり》

7月27日(金)10:0017:00

人形劇、おとぎのひろば、アニメ上映会など。

 

くわしくは津久見市民図書館(電話0972-85-0080

ホームページ http://www3.city.tsukumi.oita.jp/

 

 

 

《読み聞かせデビューをお考えのみなさん》

 

◎県立図書館公開講座「読み聞かせ初心者講座」参加者募集中です。

日時     7月25日(水)10:3012:00

会場     県立図書館1F、第2・3研修室

対象     読み聞かせ初心者の方

定員     先着40

参加費   無料

 

 

 

《夏休みの自由研究対策に》

 

◎県立図書館公開講座「調べ学習講座」

日時     8月7日(火)9:3012:00

会場     県立図書館1F、第2・3研修室にて

対象     小学校3年生~6年生の児童と保護者の方

定員     10組程度

参加費   無料

 

お申し込み方法

     

     申し込み書に必要事項を記入の上、大分県立図書館まで

     郵送かFAXでお申し込みください。(図書館カウンター

     でも受け付けています。)

 

申し込み用紙

 

http://library.pref.oita.jp/kento/information/event/check_app.pdf

 

     

 

 

◎アニメ映画上映会

夏休み期間中の毎週日曜日、午後2時から上映します。

会場:県立図書館2F視聴覚ホール

※申し込みは不要です。どなたでも参加できます。

上映予定はこちらhttp://library.pref.oita.jp/kento/infomation/event/articles/20120502/

 

このほかの行事については、県立図書館ホームページでご覧いただけます。

ぜひご来館ください。

 

 

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんへ》

◎「県立図書館の宅配貸出サービス」のご紹介

「うちからは交通の便が悪くて・・・」、「子どもが小さくてなかなか・・・」

「県図書は遠いよ!」などなど、図書館に来たくてもいろんな事情で

なかなか来ることのできないみなさん。

「県立図書館の宅配貸出サービス」をご利用されては

いかがでしょう。

 

○県立図書館の宅配貸出サービス(ホームページはこちら

 

その1 障がい者向け宅配貸出サービス

重い障がいのため来館が困難な方に、

1回5冊まで郵送により貸し出しするサービスです。

貸出時、返却時とも県立図書館が送料を負担します。

利用できる要件がありますので、県立図書館におたずね下さい。

 

(電話097-546-9972

 

その2 おすすめ絵本・育児書セットの宅配貸出しサービス

定評のある育児書、おすすめの絵本など、

5冊を1セットとし99セットご用意しました。

一度に4セットまで貸し出しできます。

貸出時は360円の宅配料金(着払い)が必要です(返却時は640円)。

 

その3 大活字本セットの宅配貸出しサービス

字が大きくて読みやすい「大活字本」2~5冊をセットにしました。

全部で86セットご用意しました。

一度に4セットまで貸し出しできます。

貸出時は360円の宅配料金(着払い)が必要です(返却時は640円)。

 

 

ASAGAO.gif

 

マタニティーマーク.gif

 

 

『こんにちは赤ちゃん訪問だより』

PDFでもご覧いただけます。

 

こんにちは赤ちゃん訪問だより 6月号.pdf 

 

 

naanaをご覧のみなさんこんにちは。

 

このおたよりは、民生委員児童委員さんや主任児童委員さんと

保健所の保健師が一緒に作成しています。

 

さて、こんにちは赤ちゃん訪問は、

平成21年度からスタートして、4年目を迎えました。

地域で子育てを支えていただいている区域担当の

民生委員児童委員さんと主任児童委員さん、

保健所保健師・看護師や助産師が

生後4カ月を迎えるまでのお子さんのいる

すべてのご家庭を訪問しています。

子育ての様子を伺い、育児の不安や悩みを一人で抱え込まないように、

子育てに関する必要な情報提供を行っています。

 

地域で民生委員児童委員さんや主任児童委員さんにお会いしたときは、

ぜひお声をかけてみてください。

 

 

 

赤ちゃんと電車.png 

 

主任児童委員さんの声】

 

最初に赤ちゃん訪問に行ったお宅が第3子で、

私にとって初めての経験でしたので すごくドキドキしながら

訪問させていただきました。

ドアを開けていただくと私の不安を払いのけるかのように

目をキラキラ輝かせて出てきたお母さんが、

「上2人が女の子で待望の男の子です。」と嬉しそうに

お話してくれて、赤ちゃんを見せてくれました。

 

いろいろ質問する中で、「大変じゃないわけではないけど、

この子が可愛くて仕方がない。」とのご返事で、

私も今、小・中学生になる2児の母として、

自分自身が子育てに対して忘れかけていた気持ちを

取り戻すことができ、赤ちゃん訪問をすることによって、

自分も成長していける糧を見つけることが出来ました。

 

訪問する中で、「働かないと生活が...、

でも子どもも生まれたばかりだし...。」、

「両親と同居しているから何かと助かるけど、

小言を言われる。」などいろんな相談も受ける中、

地域の子育てサークル等を紹介して、

それでストレスが解消できたなどのお話を聞けば、

私もやりがいのある活動の一環だと誇りをもてます。

 

この赤ちゃん訪問を通して、

いろんなことで悩みながら子育てをしている

お母さん方の少しでも支えになり、

虐待・孤独死につながる妨げができるのであれば

自ら積極的に取り組んで、また私自身も子育てを通して

いろんなことを教えていただき、

地域に根づいた活動の一環となるようにしたいと思っています。

 

最近、この地区では第4子誕生のご家族も増えて、

地域の活性化につながると思うと非常に頼もしく、

これからも楽しみながら赤ちゃん訪問に取り組んでいきたいです。        

 

 (大分市主任児童委員)

 

 

次回も楽しみにしていてくださいね。

 

赤ちゃん ハート.png