子育て耳よりブログ

ブログトップ

ブログのカテゴリ一覧

更新一覧

バックナンバー

もっとみる
みなさんこんにちは。
子ども家庭支援センターの臨床心理士です。

暑かった夏が終わり、一気に秋らしい涼しさを感じるようになってきましたね。
食欲の秋、読書の秋など、いろいろな秋がありますが、今年はやっぱり「スポーツの秋」という方が多いのではないかと思います。ラグビーワールドカップが大分でも開催されましたが、みなさんは観戦に行かれましたか?

20191107_orangeribbon.jpg さて、11月は「児童虐待防止推進月間」です。
市役所本庁舎や支所、街中などで、オレンジリボンのマークをご覧になったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

オレンジリボンには、「児童虐待防止」というメッセージが込められています。
オレンジ色は、こどもたちの明るい未来を表しています。
一人でも多くの方に「児童虐待防止」に関心をもっていただき、こどもたちの笑顔を守るために、一人ひとりに何が出来るのかを呼びかけていく活動が「オレンジリボンキャンペーン」です。

オレンジリボンキャンペーンでは、11月の「児童虐待防止推進月間」を中心に、児童虐待防止普及啓発のための活動を行っています。


<児童虐待って何?>

児童虐待は大きく分けて4つの種類があります。

(1)身体的虐待
 暴力などにより、子どもの身体に傷を負わせ、生命に危険を及ぼすような行為をすることをいいます。
 〇なぐる、ける、はげしく揺さぶる、やけどを負わせる、戸外にしめ出す など

(2)性的虐待
 性的暴行や、子どもにわいせつな行為をすること、させることをいいます。
 〇性的行為の強要、性器や性的行為を見せる、ポルノグラフィーの被写体にする など

(3)ネグレクト(養育放棄)
 子どもの心身の発達を損なうほどの不適切な養育や、安全への配慮がされていない行為をすること、また保護者以外の同居人による虐待行為の放置のことをいいます。
 〇食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、病院に連れて行かない など

(4)心理的虐待
 子どもに著しい心理的な傷を負わせる行為をすることをいいます。
 〇ことばによる脅し、無視、きょうだい間の差別的な扱い、子どもの目の前で家族に暴力をふるう など


<子育て中の方へ>

「子どもとどう接したらいいのか分からない」「子どもへの愛情はあるのに、手を上げそうになる」「誰にも相談できない」など、子育てに悩みを抱える保護者の方は多くいます。

一人ですべてを抱え込もうとせずに、つらさや不安を周りに伝えることが大切です。
大分市では、虐待に関する相談以外にも、育児に関する電話相談や面接相談に応じています。一人で悩まず、まずはご相談下さい。


<周囲の人にできることは?>

虐待から子どもを守るためには、地域の皆さんの理解と協力が必要です。
子育てに不安をもつ保護者の方が、安心して暮らせるよう、まずはお互いに声をかけあうことが大切です。

また、虐待は疑いの段階で一歩踏み出さなくては防止できません。
子どものひどい泣き声や、大人の怒鳴り声が聞こえる、不自然な傷やあざがある、夜中にずっと子どもが家の外に出されている、など「虐待を受けているのでは」と思ったら、迷わず連絡してください。
調査の結果、虐待の事実が確認できなかったとしても、通告者の責任が問われることはありません。

【子ども家庭支援センターの連絡先】
開所日:月~金曜日(祝日、年末年始は除く)

中央子ども家庭支援センター
大分市城崎町2丁目3-4(大分市役所城崎分館2階)
8:30~18:00   TEL 097-537-5688
担当エリア(中学校区)
碩田、上野ヶ丘、王子、大分西、南大分、城南、滝尾、城東、原川、明野

東部子ども家庭支援センター
大分市東鶴崎1丁目2-3(鶴崎市民行政センター1階)
8:30~17:15   TEL 097-527-2140
担当エリア(中学校区)
鶴崎、大東、東陽、大在、坂ノ市、神崎、佐賀関

西部子ども家庭支援センター
大分市大字玉沢743-2(稙田市民行政センター1階)
8:30~17:15   TEL 097-541-1440
担当エリア(中学校区)
戸次、吉野、竹中、判田、稙田、稙田東、稙田西、稙田南、賀来、野津原

*市役所本庁舎や各支所に、子ども家庭支援センターのパンフレットを置いています。




201909_img_usagi.jpg
naanaをご覧の皆さん、こんにちは。
「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、PDFでもご覧いただけます。


 秋に入り、日増しに涼しさが感じられるようになってまいりました。
しばらく続いていた長雨も、ようやく晴れ間がみられるようになりました。
 昼夜の寒暖差にはくれぐれもご注意ください。
~子 育 て 支 援 部 よ り ~

 統計史上最も遅い梅雨入りをした6月下旬のある日、今日は1年ぶりの赤ちゃん訪問の日です。私が主任児童委員になって3年目ですが、今回の赤ちゃん訪問は6回目になります。
主任児童委員2名と地区の民生委員・児童委員と3名で伺いました。三姉妹の末っ子のAちゃんは、お母さんと仕事が休みだったお父さんの二人に囲まれて御機嫌な様子でした。お父さんは、そんなAちゃんを可愛くてたまらないという感じで抱っこしてあげていました。たくさんの愛情に包まれてスクスク成長しているAちゃんに会えて、私たちまで幸せな気持ちになりました。
 このような赤ちゃん訪問ですが、先日の子育て支援部会でいただいた資料によりますと年々実施件数が減少してきているようです。平成30年度の赤ちゃん訪問実施件数は3,706件ですが、そのうち主任児童委員が訪問したのは67件とわずか1.8%ということでした。このような状況の中、保健師さんと同行して赤ちゃん訪問をしてはどうだろうかという声もあるそうです。
いずれにしても、出産後のお母さんたちのニーズに、もっと応えられるような赤ちゃん訪問のあり方を模索していく必要があるように感じました。
これからも赤ちゃん訪問を通してたくさんの赤ちゃんたちと会えることを楽しみにしています。そして、赤ちゃんたちが健やかに成長していける地域作りのために少しでもお役に立てるように活動していきたいと思っています。
大分市主任児童委員


201909_line.jpg
パパママほっと相談コーナーを設置しました
平成31年4月に中央保健センター、東部保健福祉センター、西部保健福祉センターに「パパママほっと相談コーナー」を設置しました。相談コーナーには、助産師・保健師の専門職を配置し、窓口や電話での相談や、ご希望に応じて訪問も行っています。
また、大分市では母子健康手帳に「子育てマイプラン」のページを追加しました。相談コーナーでは、この「子育てマイプラン」の作成を妊娠届出時に一緒にサポートしていくとともに、妊娠・出産・子育て期におけるさまざまな相談に対応し、切れ目のない支援を行います。

<中央保健センター>
左:楢木野(助産師)
右:清末(保健師)

<東部保健福祉センター>
左:森永(助産師)
右:木村(保健師)

<西部保健福祉センター>
左:渡邊(助産師)
右:長谷川(助産師)
是非お気軽にご相談ください
20190621_illu_01.jpg
naanaをご覧の皆さん、こんにちは。
「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、PDFでもご覧いただけます。


昨年は大変暑い夏でしたが、今年も夏を前にすでに厳しい暑さを感じる日があります。
こまめに水分補給をするなどして、体調管理にはくれぐれもご注意ください。。
~子 育 て 支 援 部 よ り ~

 今年の3月に子育てサロン「すまいる」を終了した女の子のママは6年あまり、上の子が1歳になる前から参加していました。保健所より赤ちゃん訪問の依頼があった時、連絡を取ると「"すまいる"に連れて行きます。」と訪問する前に女の子を連れて顔を見せてくれました。サロンに来ている他のママ達から「誰に似ているの、ママ?パパ?」とそのような楽しい会話が弾んでいます。ボランティアの方や民生委員児童委員の方々も赤ちゃんの顔を見て目を細めていました。その親子が卒業の時は私たちは寂しさを隠せませんでした。
 私たちの校区でも急速に高齢化が進んでいます。昨年ある地区の老人会長より「最近、高齢者サロンの出席者が減少傾向にあるので子どもたちと一緒にふれあい、交流をして参加者を増やしたい」と言う誘いを受け、体操やおはぎ作りをして交流をしました。子どもたちが笑顔でいるだけで高齢者に喜んで貰え、交流会をしてよかったと思いました。赤ちゃんや子ども達の笑顔は周りの人たちを元気にしてくれます。老人会長からは、「今年はそうめん流しを一緒にしようえ!」とまた誘って頂きました。
これからも校区の高齢者の方々と交流をして顔見知りになってもらい、子ども達の成長を見守って欲しいと思っています。
大分市主任児童委員

20190621_line.jpg
6月は食育月間、毎月19日は食育の日です
20190621_illu_02.jpgぜひこの機会に、
●主食・主菜・副菜をそろえた食事をとる
●家族や友達とおいしく楽しく食べる
●朝ごはんを食べる
このようなことに取り組んでみませんか?
食育とは・・・
生きる上での基本であって、教育の3本柱である知育・徳育・体育の基礎となるものです。
様々な経験を通じて「食」に関する知識と「を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人を育てることです。
cherryblossom20190403.jpg
naanaをご覧の皆さん、こんにちは。
「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、PDFでもご覧いただけます。
訪問だよりNo.69  3月13日(PDFファイル194KB)


日を追うごとに暖かさが増し、次第に春の気配が感じられるようになってまいりました。一方、今年は花粉の飛散が例年より多いとのことですが、花粉症の方々はお気を付けください。



~子 育 て 支 援 部 よ り ~

 「いらっしゃい!さぁ上がってください」
久々の赤ちゃん訪問に緊張する私を、お母さんが明るく出迎えてくれました。
 今回の赤ちゃん訪問のご家庭は3人目のお子さんで、ご主人の実家で同居し始めたというAさん。Aさんの明るい表情と、赤ちゃんのふくよかさに、まず安心したのを覚えています。ご家族のサポートもあってでしょう、Aさんの気持ちにもゆとりがあるように見えました。引越してきたばかりということで、資料と共に民児協の「ちびっ子サロン」へのお誘い、近所の公園の案内など世間話を交えながらお話しました。
 赤ちゃん訪問の際、私には保健師さんのような専門知識はありませんが、少しでも寄り添えればという思いでいます。私自身、子供が小さい頃「ちびっ子サロン」で様々な経験をさせてもらいましたので、恩返しの気持ちも込めてサロンを開催しています。
 先日、上のお子さん達とベビーカーを押したAさんを見かけました。
幼児虐待等悲しいニュースもある中で、いつまでもあの笑顔が続きますようにと願わずにはいられませんでした。
大分市主任児童委員

Christmas_1.jpg
~メディア漬けの予防は乳幼児から!~

スマホに子守を
させないで!
子ども期は、心とからだの基礎作りの大切な時期です。
自分を信じる気持ちや思いやり、体力・運動能力を育てるには、直接的に人や物に関わることが欠かせません。
5つの提言
omocya20190403.jpg

1.2歳までは、テレビ・DVD視聴を控えましょう。
2.授乳中、食事中のテレビ・DVDの視聴はやめましょう。
3.すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。1日2時間までを目安と考えます。
4.子ども部屋にはテレビ、DVDプレイヤー、パーソナルコンピューターを置かないようにしましょう。
5.保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。


※ここでのメディアとは、テレビ、DVD、電子ゲーム、ケータイ、スマートフォン、タブレット端末などの電子映像メディア機器を指します。


(出典:日本小児科医会)
2019年3月29日

しつけと虐待



みなさん、こんにちは。
子ども家庭支援センターの臨床心理士です。
今回は、しつけと虐待の違いについてお話します。

子育てをする中で、子どもが言うことを聞いてくれなくてイライラすることは、
多くの保護者が経験することですよね。もしかすると、「つい怒りすぎてしまった」と後悔したり、
「これって虐待なのだろうか」と不安に思ったりすることがあるかもしれません。

otukimi.jpg
どこまでがしつけで、どこからが虐待なのでしょうか?
それは「子どもを傷付けていないか」を考えることがポイントです。

しつけとは、子どもが自分で自分の気持ちや行動をコントロールできるように
教えることです。
大人がお手本を示してあげて、叱るよりも上手にできたときに褒めて力づけます。
理解力が深まるにつれて、説得の割合が増えていきます。

一方、虐待とは、大人が自分の感情にまかせて子どもをコントロールすることです。
激しく叱られたり、叩かれたりすることで一時的に子どもが言うことを
聞くようになっても、それは怖がっているだけで本質を学ぶことはできていません。

親はしつけのつもりでも、それが子どもの心や身体を傷つける行為であれば、虐待にあたります。
子どものためを思って叱っても、お互いが傷付くことになってはもったいないですよね。

しつけでは、「できたことは、すぐに褒める」「失敗しても、頑張りを認める」
「してほしくないことは、きぜんとした態度で伝える」などの方法が有効です。

子どもをたくさん叱りたい保護者なんていません。
「しつけのことで悩んでいる」「子育ての中で、いっぱいいっぱいになってしまう」など、
お子さんに関するお悩みがあれば、いつでも私たちにご連絡ください。
ご相談内容は、しつけのことに限らず、どんなことでも構いません。

子ども家庭支援センターでは、臨床心理士や社会福祉士をはじめとする専門職員が
お子さんとそのご家族のお困りや心配事について、ご相談をお受けしています。

相談は無料です。
どこに相談したらいいか迷う場合でも、
内容に応じた機関を紹介することができるので、お気軽にご連絡ください。
センターに行ってゆっくりお話されたいという方は電話での予約をおすすめします。

センターは市内に3か所あり、お近くのセンターをご利用いただけます。
お住まいの中学校区で、近くのセンターをご確認ください。

碩田、上野ヶ丘、王子、大分西、南大分、城南、滝尾、城東、原川、明野 の方は、
中央子ども家庭支援センター
〒870-0045
  大分市城崎町2丁目3-4(大分市庁舎城崎分館2階)
   開所時間:8:30~18:00
   ℡ 097-537-5688
※「中央子ども家庭支援センター」は大分市役所本庁舎9階から、大分市庁舎城崎分館に移転しました。
 
鶴崎、大東、東陽、大在、坂ノ市、神崎、佐賀関 の方は、
東部子ども家庭支援センター
〒870-0103
  大分市東鶴崎1丁目2-3(鶴崎市民行政センター1階)
   開所時間:8:30~17:15
   ℡ 097-527-2140
 
戸次、吉野、竹中、判田、稙田、稙田東、稙田西、稙田南、賀来、野津原 の方は、
西部子ども家庭支援センター
〒870-1155
  大分市大字玉沢743-2(稙田市民行政センター1階)
   開所時間:8:30~17:15
   ℡ 097-541-1440

Christmas_2.jpg
naanaをご覧の皆さん、こんにちは。
「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、PDFでもご覧いただけます。
訪問だよりNo.68  12月4日(PDFファイル265KB)




早いもので師走に入り、今年もいよいよ残すところ1か月を切りました。来年は年号が変わり、新たな節目を迎えますが、皆様方にとって来年もより良い一年となりますようお祈りいたします。



~子 育 て 支 援 部 よ り ~

 私達の初めての赤ちゃん訪問は、委嘱式から約6か月の頃でした。とにかく不安の方が大きくて、お互い話し合い、支え合いながらの訪問だった事を思い出します。
 その時、唯一不安を和らげてくれたのが、校区担当保健師さんのメモでした。訪問するご家庭のちょっとした情報を記録票に付けていて下さっていたので、訪問前の電話も掛けやすく、訪問時もスムーズに自己紹介できたように思います。
 昨年訪問したご家庭が、偶然にも娘の同級生だった事がありました。初めはその事に気付かず、「すぐ近くの○○の前に住んでいます。近所のおせっかいおばちゃんだと思ってね。」と自己紹介すると、「もしかして○○ちゃんのお母さん?私○○です。」という展開に。見違える程、しっかりしたママになっていて、本当に嬉しく思いました。
 赤ちゃん訪問は、たった一度の訪問ですが、思いがけない出会いもあります。お母さんの不安や悩みを聞いたり、子育て支援の情報を提供したりと、お母さんとゆっくりお話できる良い機会です。そして可愛い赤ちゃんを抱っこさせて頂くと、この母子の幸せが、ずっと続くように、地域で見守るお手伝いをしたいと心から思います。
 最近は、なかなか赤ちゃん訪問の機会がありませんが、研修会等で上手なコミュニケーションの取り方や、簡単にできるおやつの作り方も学びました。手作りオモチャのお土産も用意できています。一日も早く次の赤ちゃん訪問の依頼が届くことを心待ちにしている今日この頃です。
大分市主任児童委員

Christmas_1.jpg
風疹が流行中!?

 現在、風疹の患者が全国的に増えており、国立感染症研究所によると、患者数は2千人を超えたとの報告があります。11月末時点で県内での発生報告はまだありませんが、特に流行の中心となっている30〜50代の男性は予防接種歴がなく、免疫のない方が多い状況にあります。
 風疹は、妊娠初期に感染すると、胎児が先天性風疹症候群を発症し、目や耳、心臓に障害が起きる可能性がありますが、妊娠中は予防接種ができないため、周りの人が予防接種をすることが大切です。大分市では、抗体検査を無料で実施しており、抗体価が十分でない方には予防接種費用の一部を助成しています。
 詳しくは、市のホームページをご覧ください。
fuusin_1.png




naanaをご覧の皆さん、こんにちは。

otukimi.jpg
「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、PDFでもご覧いただけます。
訪問だよりNo.67  10月9日(PDFファイル306KB)





~子 育 て 支 援 部 よ り ~

自然に顔がほころぶ赤ちゃん訪問

 電話の向こうから明るく元気な声。ほっとしたと同時に、少し緊張していた心が"ほっこり"しました。校区主任児童委員になって4ヶ月目のことでした。
 初めての赤ちゃん訪問で、うれしさと不安な気持ちでしたが、主任児童委員を10年以上されている大先輩の方と一緒の訪問は、とても心強く安心でした。訪問当日、汗ばむ程の暑さの中ドアを開けて、待っていてくださっていたのはかわいい笑顔でした。お母さんもおだやかで、ゆったり時間が流れていました。ほんのわずかな時間に、上のお子さんがすっかり慣れてくれて、赤ちゃんと一緒にとても良いひと時を過ごしました。
 今年に入って2度目の赤ちゃん訪問は、少し余裕も出来てきました。
3度目の赤ちゃん訪問では、上のお子さんが幼稚園、小学校に通っているということでした。校区の子育てサロンへのお誘いもして帰りましたところ、さっそくサロンに来てくれました。
 子育てサロンという出会いの場で、同じ子育てをしているお母さん同志で、子育ての楽しかったことや困っていること等、交流タイムでいっぱい話し合ってほしいと思っています。そしてサロンでの"あそび"を通して、"ああ楽しかった"と感じてもらえるような場所にしたいと思っています。

大分市主任児童委員
20181018_momiji.jpg


みなさん、こんにちは。
子ども家庭支援センターの臨床心理士です。

子ども家庭支援センターは、大分市のお子さんとご家族の方を対象に
相談を受け付けている機関です。
今日は、私たち子ども家庭支援センターのことをご紹介します。

子ども家庭支援センターは、その名の通り
大分市の子どもと家庭の支援をしています。
対象は0歳から18歳までのお子さんとそのご家族です。

例えば、
お受けする相談は「子育て」や「子どもに関すること」です。
20180704_01.jpg

・子どもへの関わり方で悩んでいる

・声かけの仕方がわからない

・かんしゃくがひどくて手を焼いている

・どうも学校で落ち着きがないみたい

・学校に行きたがらない          ...などです。

センターでは臨床心理士や社会福祉士をはじめとする専門職員が
みなさんのお困りや心配事について、一緒に考えていきます。

相談は無料です。
どこに相談したらいいか迷う場合でも、
内容に応じた適切な機関を紹介することもできるので、お気軽にご連絡ください。
センターに行ってゆっくりお話されたい方は電話での予約をおすすめします。

センターは市内に3か所あり、お近くのセンターをご利用いただけます。
お住まいの中学校区で、近くのセンターをご確認ください。

碩田、上野ヶ丘、王子、大分西、南大分、城南、滝尾、城東、原川、明野 の方は、
中央子ども家庭支援センター
〒870-8504
  大分市荷揚町2-31(大分市役所本庁舎9階)
   開所時間:8:30~18:00
   ℡ 097-537-5688
 
鶴崎、大東、東陽、大在、坂ノ市、神崎、佐賀関 の方は、
東部子ども家庭支援センター
〒870-0103
  大分市東鶴崎1丁目2-3(鶴崎市民行政センター1階)
   開所時間:8:30~17:15
   ℡ 097-527-2140
 
戸次、吉野、竹中、判田、稙田、稙田東、稙田西、稙田南、賀来、野津原 の方は、
西部子ども家庭支援センター
〒870-1155
  大分市大字玉沢743-2(稙田市民行政センター1階)
   開所時間:8:30~17:15
   ℡ 097-541-1440

子育ての心配事がありましたら、お気軽にご相談くださいね。(*^―^*)



naanaをご覧の皆さん、こんにちは。
20180702_ajisai_1.jpg
「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、PDFでもご覧いただけます。

訪問だよりNo.66  6月6日(PDFファイル306KB)

子 育 て 支 援 部 よ り 

line_happa_1.jpg

主任児童委員に委嘱されて早、8年目。当初は、大分市内各校区に「子育てサロン」の開設が少しずつ進んでいる頃でした。当時の宗方校区民児協会長さんの勧めと強力な推進力をいただいて、主任児童委員二人で「一人でもサロンを必要としている人がいたら始めよう。」とその年の10月、開設致しました。

 親子さんに楽しんでもらえそうな活動内容や運営方法を話し合い、手探りの中基礎固めができました。2年目3年目...と経過するにつれ、少し余裕もでき、幼児の成長の姿や若いママさんの変化を感じられるようになり、それが私たちの喜びに変わってきました。

 一回り程年の違う私達ですが、子どもの健やかな成長を願う気持ちで意気投合し、月2回のサロンを楽しみに、時には奔走しています。

 今年も躍動する4月、第8期募集の新会員21組の親子さんを迎えました。その昔、公私ともに子育てに頑張ってきた8名のボランティアの方々、活動を見守ってくれる運営委員の皆さん、保健師さんのご出席のもと賑やかに開級式ができました。ポップコーンを作ってくれるおじさんも参加して下さり、子どもたちは大喜びでした。私たちの活動を陰になり日向になって支援して下さっていることをひしひしと感じます。特に月2回の活動時、親子を迎える準備、ママが活動できるようにと下の子どもを抱っこ、けがのないようにと子どもの動きの見守り、後片付け等々フル回転で支えてくれるボランティアさんの存在がありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。

また、会場を無料で貸して下さる等、地域ぐるみでサロンを応援してくれています。みなさんの支援なくしては、「子育てサロン」は成り立ちません。

「子育て親子さんのために~」と思ってやってきましたが、自分自身にも益をたくさんいただいているのに気づきます。

地域の子育てを通した素晴らしい人と人との出会い、つながりに感謝しています。

                            大分市主任児童委員

line_happa_1.jpg


★保健所からのお知らせ★


手足口病が流行しています
20180702_hand
ご注意ください!

手足口病は、口腔粘膜および手や足などに現れる水疱性の発疹を主症状とした急性ウイルス性感染症です。

感染から3~5日の潜伏期間の後に、口腔粘膜、手掌、足底、足背などの四肢末端に2~3㎜の水疱が出現します。
発熱は軽度ですが、まれに髄膜炎や脳炎などを引き起こすことがあります。


原因となるウイルスが、人の手などを介して、口に入った時に感染します。

特別な治療法はなく、症状を軽減するための処置が行われます。乳幼児では、口内疹の痛みのため飲食の経口摂取がしづらくなるので、刺激にならないような、柔らかで薄味の食べ物や薄いお茶類など食事への配慮が必要です。また、脱水症状にならないように、水分補給も重要です。

【予防のポイント】最も大切なのは手洗いです!
排便後や調理、食事の前には石鹸と流水で十分に手を洗いましょう。


20180510_illustration.png桜の花もあっという間に満開になりました。お花見は楽しめましたか?

変化の多い時期でもあり、あわただしく過ぎていく季節ではありますが、楽しみも見つけて、がんばりましょう。







子 育 て 支 援 部 よ り

20180510_line.png20180510_line.png


主任児童委員として赤ちゃん訪問の担当になり早いもので4年目になりました。

 私たちの地区では、保健師さんと同行訪問をさせていただいています。

少子高齢化が進み、子どもの数が少なくなってきているので、第1子、第2子以上も訪問するようにしております。

 初めての訪問時は、今のお母さんにどう接すれば良いのか、拒否される方もいるのではないかとドキドキしたことを思い出します。少ない訪問時間ですが、みなさん快く迎えてくださり、赤ちゃんとふれあうことで、こちらが元気をもらっているところです。

 訪問時私が心掛けていることは、訪問前に赤ちゃんのお名前や第何子なのか等知り、「こんにちは主任児童委員の○○です。訪問に同行させていただきました。○○ちゃん」と、まず笑顔を忘れないで接することです。

 保健師さんとのお話の際も一緒に傾聴させていただくようにしています。

 保健師さんに用意していただいた情報誌をお渡しする際、手遊び等のスキンシップのページを開いて、さり気なく見ていただくようにしています。また、担当している子育てサロンやこどもルームの情報もお伝えするようにしています。

 3年目の訪問時、若くてママになられた方に「お友達もいなくて寂しい、不安なんです。」と相談されました。訪問時だけではなく、それからも相談にのりました。つらいときだけではなく、お子さんの成長、行事等の写真も送ってこられ、沈みがちだったママに笑顔がみられ、子どもルームや道でお会いすると遠くから○○さんと声をかけていただけるようになりました。

子どもは地区の宝物です。高齢者が多いのですが、この地区に子どもも居ることも知っていただき、安心して子育てができるよう声かけ見守りを継続していきたいと思っております。

                         ( 大分市 主任児童委員 )

20180510_line.png20180510_line.png


こころの健康チェックをしてみよう


うつの自己チェック

   □毎日の生活に充実感がない

  □これまでに楽しんでやれていたことが、楽しめなくなった

  □以前は楽にできたことが、今ではおっくうに感じられる

  □自分が役に立つ人間だとは思えない

  □わけもなく疲れたような感じがする

                            (うつ対策推進方策マニュアルより)

こころの健康チェックPDFはこちらから→0180510_kokoro.pdf


2項目以上がほとんど毎日2週間以上続き、そのためにつらい気持ちになったり眠れない、

食欲がなくなるなど、毎日の生活に支障が出たりしている場合には、うつ病の可能性があり

ます。医療機関、保健所などに相談しましょう。

相談先はこちら↓

相談先QRコード


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

保育・幼児教育課の栄養士です。

 

ずいぶん暖かくなってきましたが、

いかがおすごしでしょうか。

 

最近、桜が開花したニュースが報道されています。

市内にも、城址公園や平和市民公園など、

お花見スポットがありますので

お花見を楽しむ方も多いと思います。

 

さて、今回は

お花見にちなんで、保育所のおやつで登場した

春らしいカワイイレシピをご紹介したいと思います。

【桜餅(関東風)】(こども用サイズ4個分)

sakuramoti.jpg

 ◇白玉粉    5g

 ◇小麦粉   25g

 ◇砂糖     .5g 

  食紅     少々

  油      少々

  あんこ   80g

 

(つくりかた)

 ① あんこを人数分に丸めておく。

 ② ◇を混ぜ、食紅を入れた水を加えながら

   トロッとするまで生地をのばす。

   (ちょっとゆるめでOK

 ③ ホットプレートを熱して、薄くのばして焼く。

 ④ ③で①を包む。

 ※写真は、色の濃い生地を作り、

  花型にくりぬいたものを上にのせています。

 

 ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

 

 今、話題の「映える」写真にもなりそうです。

 ぜひ、お試しください。

 

 保育所では旬の食材をした食事を提供しています。

 春になれば、春キャベツやアスパラ、タケノコ、新ゴボウなど・・・。

 ご家庭でも旬のものを食べて、季節を味わいましょう。

 そして、大分市内にもたくさんのおいしいものがあります。

 こちらもぜひご覧ください。

 https://www.city.oita.oita.jp/o158/shigotosangyo/norinsuisangyo/documents/1_1.pdf

 

 それでは、またお会いしましょう。

 

 

 ~ 毎月19日は「食育の日」です。 ~

 「食育」とは、様々な経験を通じて

 「食」に関する知識を「食」を選択する力を習得し、

 健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。

 ご家族で「いただきます☆」とごはんを一緒に食べることから始めませんか?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさん、こんにちは
子ども家庭支援センターの臨床心理士です。

今日は、自己肯定感 セルフエスティームについてお話したいと思います。
自己肯定感ってきいたことありますか?
なかなか、なじみのない言葉かもしれませんが、

「あなたは あなたのままで いいんだよ」
「ありのままの自分でいいんだよ」     と思える感情のことです。


「自分は大切な存在で価値のある存在だ」と思えるとどうなるのでしょうか。

私も大事、あなたも大事 につながります。

 子どもは生まれてから
 お父さんとお母さんだけの関わりから、
 おじいちゃん、おばあちゃんに出会い、
 社会に出て、たくさんの友達に出会い、いつか結婚して、子どもが生まれるかもしれません。

私も大事だけど、あなたも大事だから、お互いを大事にできる関係を相手と築けるといいですよね。

では、自己肯定感が低いとどうなるのでしょうか。

必要以上に落ち込んでしまったり、「私なんてダメだ」と自分を責めたり、

将来、いろいろな課題にぶつかった時に、失敗をしたくないからと挑戦するのを嫌がってしまうかもしれません。

親としては、失敗してもいいから挑戦してほしいし、応援したいですよね。

それでは、自己肯定感を高めるには、どうしたらよいのでしょうか?

○どんな時も「あなたの味方」と伝える

○小さな成功体験を積ませて、そのつど褒めてあげる

○がんばりそのものを認めてあげる

○子どもの話を真剣に聞いてあげる

○感謝のことば「ありがとう」を伝える


例えば、
・「おしっこをしたい」とママに伝えてくれたら、トイレに行くまでにもらしたとしても
 おしっこをしたいって教えてくれてありがとう。今日は間に合わなかったけどまた挑戦しようね。


・ちょっとこぼしたけど、自分でスプーン(お箸)でご飯が食べられたら、
 自分でできてすごいね。


・ズボンを脱いだり、履けたりしたら、
 自分でできて上手だね。


・ご飯をぜんぶ食べられたら、
 今日はぜんぶ食べられてよかったね。

hahako_girl.png と伝えてみてください。とても喜んでいる笑顔が目に浮かびませんか?

身辺自立のできている大人であれば、できて当たり前のことや簡単なことでも
子どもにとっては、これから始めることばかり!ちょっと大変なことなのです。

 当たり前のことを 当たり前にできた あなたはすごいね!
 失敗してもチャレンジして偉かったね!

たくさん褒めて、たくさん抱きしめてあげてください。


でも、、ダメなことをした時や危ないことをした時には、
はっきりとその行動はダメよ!と伝えてください。

あなたがダメなのではなく、その行動がダメなんだ(危ないだ)よ

ダメなことは叱るけど

あなたはあなたのままでよい」とメッセージを送り続けることが
ありのままの自分を認めることに繋がります。


でも、、
毎日、子育てをしていると思うようにいかなくてイライラしたり、怒りすぎてしまったり、
いいすぎた自分を責めたり悩んだりすることはありませんか?

仕事におわれて掃除が行き届かない、
毎日、手作りのご飯とおやつなんてそんな余裕はない、、


家事も育児も仕事も「しなくちゃ」、その上、優しそうなママに「ならなくちゃ」て頑張りすぎていませんか?

周りからみた「いいママ」でいるよりも、自分が自分らしくいられる「幸せなママ」でいてください。

肩の力を抜いて、「まぁいっか、このくらいで」と笑顔でいられるような「良い(いい)加減」なくらいが
ちょうどいいくらいです。

子どもの自己肯定感を育てることも大事ですが、
お父さんやお母さんが、自分らしくいられることが何より大切です。

・失敗をしても「大丈夫、大丈夫」
・イライラしたら「私、疲れてるんだ。ちょっと休憩しよう」

自分が元気になれる言葉を自分にかけてあげてください。

少し、余裕が出てきて、元気になれたら、
お父さんやお母さん、お互いに言葉をかけてみてください。

「毎日、がんばっているの分かっているよ。ありのままのママ(パパ)でいいんだよ」

のメッセージを送ってあげてください。

子ども家庭支援センターは、大分市内に3か所あります。
みなさんがお住まいの地域の中学校区によってご相談をお受けするようにしています。


お住まいの中学校区が、

〇碩田、上野ヶ丘、王子、大分西、南大分、城南、滝尾、城東、原川、明野 の方は、

中央子ども家庭支援センター
〒870-8504
大分市荷揚町2-31(大分市役所の2階)
開所時間:8:30~18:00
TEL 097-537-5688

〇鶴崎、大東、東陽、大在、坂ノ市、神崎、佐賀関 の方は、

東部子ども家庭支援センター
〒870-0103
大分市東鶴崎1丁目2-3
(鶴崎市民行政センター1階)
開所時間:8:30~17:15
TEL 097-527-2140

〇戸次、吉野、竹中、判田、稙田、稙田東、稙田西、稙田南、賀来、野津原 の方は、

西部子ども家庭支援センター
〒870-1155
大分市大字玉沢743-2
(稙田市民行政センター1階)
開所時間:8:30~17:15
TEL 097-541-1440

 それぞれのセンターにご連絡ください。

naanaをご覧の皆さん、こんにちは。
「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、PDFでもご覧いただけます。
こんにちは赤ちゃん訪問だよりNo.63 H29年10月号(PDFファイル・232KB)

【主任児童委員さんの声】
 主任児童委員に任命されて、早くも4期目になりました。月日の流れの速さを改めて実感しています。自分の仕事をしながらの活動になるので、十分とは言えない内容かとは思いますが、精いっぱい努めています。
 こんにちは赤ちゃん訪問事業が始まって7年目くらいになると思います。先日、久しぶりに依頼があり、48、49件目になるお宅を訪問してきました。事業が始まった当初は、訪問先の住所がわからず、飛び込みのような形の突然の訪問でしたので、先方もさぞ驚かれたでしょうし、私たちも在宅されているかわからないのでドキドキの訪問でした。事実、お留守のお宅には何度も足を運んだり、結局お目にかかれなかったお宅も1、2件あったように思います。
 最近は保健師さんが事前に訪問することを伝えてくださり、電話番号も教えていただけるので、大変楽になりました。先日伺ったお宅もお母さんのご都合の良い日時を打ち合わせることができたので、スムーズに活動ができました。西の台校区では地域の民生委員さんにもお願いして、ご都合がよければ一緒に行っていただいています。赤ちゃんの健やかな様子や、ご家庭の穏やかな様子に少しだけふれさせていただき、世間話に花を咲かせ、和やかな訪問になりました。事業が始まった頃に訪問したお子さんはそろそろ小学生になっている頃です。登下校の見守り活動などで、もしかしたら顔を合わせるかもしれないと思うと嬉しい気持ちになります。
 小さな力にしかなりませんが、このご縁のあった子どもさんの健やかな成長を願える貴重な機会をいただいていることに日々感謝しています。


★保健所からのお知らせ★

平成28年度こんにちは赤ちゃん訪問事業実績(対象:平成28年4月~平成29年3月生まれ)

対象者数(人)

訪問件数(人)

訪問実施率

主任児童委員

看護師

助産師

保健師

4,202

156

1,577

1,099

1,210

96.2%


これからも地域の子どもたちがすこやかに成長できるよう見守っていきましょう。



10月10日は目の愛護DAYです
kenkoushindan07_ganka.png  視覚の発達は生後3か月から6か月に急激に発達して8歳くらいまでに穏やかに発達していきます。
子どもの視力は乳幼児期に発達しますが、その過程で物を見ることができない状態におかれると、視力の発達がとまってしまいます。治療においては、年長の子どもほど視力の回復が難しくなります。
 大分市では、3歳児健康診査時に機器を用いた視力検査を実施しています。
 早期発見が大切です。ぜひ受診をしましょう。

naanaをご覧のみなさん、こんにちは。
子ども家庭支援センターの臨床心理士です。
今回は、子どものかんしゃくについてお話をしたいと思います。

pose_kansyaku_jidanda.jpg

一口にかんしゃくといっても、大きな声で泣き叫んだり
床を転がったり手あたり次第に物を投げたりと、日々の中で
色々なかんしゃくがありますよね。

スーパーや公園、お友達の家、自宅と様々な場所で攻防戦が続き、
へとへとになっている方も多いのではないでしょうか。


そもそも、子どものかんしゃくってどうして起こるのでしょうか?
かんしゃくを起こす主な年齢は2~4歳で、お子さんによって
発達のスピードは違いますが、一般的には5歳を過ぎると
段々とおさまっていきます

かんしゃくを引き起こす要因として、今の感情を表現する
適切な方法が分からなかったり、怒りのコントロールが
できなかったりすることが考えられます。注意を引きたかったり
欲しいものがあったり、やりたくないことがあったりしても、
かんしゃくを起こすことがあります。


例えば、1~2歳になってくると、子どもは「自分でやりたい!」
という気持ちがどんどん芽生えて、色々なことに挑戦したり、
大人の真似をしたがったりします。しかし、チャレンジしてみるものの
うまくいかないということの方が多いのではないでしょうか。

失敗してイライラしたり、悲しかったりするのは大人もおなじですよね

また、新しい弟や妹ができて赤ちゃん返りをする中で
かんしゃくが出てきたり、ただ単純にお腹が空いていたり体が
疲れていたりすることもかんしゃくの引き金になるようです。
つまり、かんしゃくは子どもの成長過程で起こって当たり前のものと言えます。


かんしゃくの起こっている状況に応じて、対応も変わってきます。
子どもがかんしゃくを起こしたときは、次のような方法を試してみてください。


例えば・・・
子どもの気持ちや状況を大人が言葉に出して言う
「くやしいね」「かなしいね」「怒ってるんだね」「~したいね」

話を聞いてあげる
大人がやっていることを中断して、子どもが納得するまで話を聞く。助言はしない。

大きく体を動かす
「一緒に走ってみる?」「一緒に変なダンスしよう」「ブランコに乗ろう」

落ち着いて深呼吸する
「テーブルの上のティッシュを吹き飛ばそう」「イライラ空気が出ていくよ」

体を抱きしめる
大人が抱きしめてあげる。子どもが自分で自分を抱きしめる。

前向きなメッセージを伝える
  「イライラしてもいいよ」「怒ってもいいよ」


また、かんしゃくを起こす特定の状況を調整できる場合は、回避することも有効です。

例えば、事前に「今日はお菓子は買わないよ」と約束をしたのに、
スーパーに行くとお菓子を欲しがってかんしゃくを起こす場合が
ありますよね。このように、買わないと決めた日には
お菓子売り場に近づかないようにすることも手段の一つです。


あれこれ試してみて、お子さんが納得して落ち着く方法が
1つずつ増えていくといいですね。例えば、すぐに人を叩く子どもなら、
何かからだを使う方法を、泣き叫ぶ子どもなら、「聞く・話す」方法を
まずは試してみてください。子どもに新しい方法を教えたいときは
自ら手本を示すか、何段階かに分けて教えましょう。


「色々な方法を試してみたけど、1日に何回もかんしゃくが起こる」
「かんしゃくが15分以上続き止まらない」などがありましたら、お近くの医療機関
子ども家庭支援センターへお気軽にご相談ください。

大分市内に3か所ある子ども家庭支援センターでは、0~18歳までの
お子さんに関する相談
を臨床心理士・社会福祉士などが無料でお受けしています。

お子さん一人ひとりのお顔がそれぞれ違うように、成長や発達の
スピードも皆ばらばらです。日々の中で色んな変化があるお子さんのことを、
一緒に考えていきましょう(*^_^*)


中央子ども家庭支援センター】  大分市役所本庁舎9階
  月~金  8:30~18:00     ☎537ー5688

東部子ども家庭支援センター】  鶴崎市民行政センター1階
  月~金  8:30~17:15     ☎527-2140

西部子ども家庭支援センター】  稙田市民行政センター1階
  月~金  8:30~17:15     ☎541-1440

naanaをご覧の皆さん、こんにちは。

「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、PDFでもご覧いただけます。
こんにちは赤ちゃん訪問だよりNo.62 H29年6月号(PDFファイル・251KB)

 

 

【主任児童委員さんの声】

「おはようございます。今日の本は・・」
 小学校の読み聞かせの時間です。その中に、いるいる。○○ちゃん、○○ちゃん。見覚えのある顔の子供達は、みんな子育てサロンの卒業生です。子供達も私の顔を見て、ニコッとします。赤ちゃん訪問をして、サロンにお誘いをし、その2~3年後に一段と大きくなった子供達の笑顔に会える、とても嬉しい瞬間です。
 とはいえ、私の地区では年間の出生人数が2年前までは、約20人でしたが、昨年度は10人をきりました。年々少なくなっていますが、嬉しい事に3人目の赤ちゃん誕生の御家庭が増えてきました。2人目の赤ちゃんの訪問に伺った時に、「次も又、是非訪問させて下さい」と冗談まじりにお話をしていますが、その効果があったのでしょうか・・・
 赤ちゃん訪問は、出生した全員の赤ちゃんのお宅に伺っています。保健師さんと、赤ちゃんの近くの民生委員さんと、主任児童委員のどちらかの3人で訪問しています。お母さんも、保健師さんに、赤ちゃんの健康状態を詳しく聞くことができ、又、顔なじみの民生委員さんも来ているという事で、和やかな中でお話も弾みます。訪問の際には、地区社協から絵本と、民生委員さんからかわいいプレゼントをお渡ししています。
 来年度は、小学校が一校に統合されます。空気が綺麗で緑豊かな私たちの地区に、もっともっと、たくさんの子供達の笑顔が増えればいいなと願っています。

 

 

 

hamigaki_man.png

6月4日から10日は歯と口の健康週間です。


歯って何本あるんだろう。どんな役割をしてるのだろう。
子どもの歯は20本 大人の歯は親しらずを除いて28本。
食べ物をかみ砕いて消化を助けてくれる大切な役割をしてくれてます。
虫歯は、悪化してしまったら削るしかない病気。元の健康な状態には戻りません。
そこでまず予防が大切です。

虫歯の原因 ↓ を知って、歯みがきや食べ物を気をつけましょう。
歯質:歯の強さやだ液の力によって虫歯になりやすいかどうかが左右されます。
虫歯菌:主な虫歯菌はミュータンス菌です。
    この菌はプラーク(歯垢)をつくり、また歯を溶かす酸をつくります。
食べ物:糖質の中でも特に砂糖を含む食べ物や飲み物が虫歯の発生に影響を与えます。

 

 

 

★保健所での歯科相談のご紹介★ 毎月市報で募集します。ぜひご利用ください。


・はじめての歯磨き教室......おおむね10か月から1歳3か月未満児

・よい歯を育てる教室......おおむね1歳8か月から3歳未満児

・歯の健康診査......乳幼児から妊婦・成人

みなさん、こんにちは。

今回は臨床心理士からの投稿です。

これまでも何度か私たちから、子どもへの接し方や、父親の育児、子どもの成長などに
ついてのお話をさせていただきました。

子どもは親を喜ばせてくれたり、心配させてくれたりと、年齢ごとにいろんな姿を
見せてくれますよね。
でもふと、この年齢の子どもって一般的にはどんな感じ?、この子の成長は心配いらない?
こんな時どんなふうに接すればよいの?など、子どもの姿に不安を感じたり、迷ったり
することもあるのではないでしょうか。
そんなときに、どうすればよいか一緒に考えたり、年齢に応じた関わり方をお伝えすることも
私たち臨床心理士の仕事の1つです。

現在大分市役所では、子ども家庭支援センターや保健所、大分市教育センター(エデュ・
サポートおおいた)、子育て交流センターなど様々な場所で臨床心理士が仕事をしています。

意外に身近にいると思いませんか?



今回は、私の職場である子ども家庭支援センターについてご紹介しますので、
どうしよう・・・と迷った時はお気軽にご利用ください。

対象は、赤ちゃん~高校生の年代までのお子さんで、

相談内容は、
・子育てやしつけの悩み
・発達面で気になることがある
・授業中落ち着いて授業を受けられない
・学校に行きたがらない
・出歩いて夜遅くなっても家に帰って来ない ・・・ などです。


また、「どこに相談したらよいだろう・・・」と迷う場合でも、ご相談いただければ
内容に応じて適切な相談先をご紹介することもできます。

相談は、無料でお受けしています。

子ども家庭支援センターは、中央・東部・西部と市内に3ヶ所あります。

大人用の相談室と、おもちゃなどがある子ども用の相談室を準備して 
お待ちしています。


【中央子ども家庭支援センター】  大分市役所本庁舎9階
  月~金  8:30~18:00     ☎537ー5688

【東部子ども家庭支援センター】  鶴崎市民行政センター1階
  月~金  8:30~17:15     ☎527-2140

【西部子ども家庭支援センター】  稙田市民行政センター1階
  月~金  8:30~17:15     ☎541-1440

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




naanaをご覧の皆様、こんにちは。




ご無沙汰しております。


ども保育課の栄養士です。




少しずつ春の気配が訪れていますが、


いかがおすごしでしょうか?




私はというと・・・


ついに花粉症になったようで。


晴れた日がこんなにも憂鬱になるとは・・・


鼻水とくしゃみ、目のかゆみでつらい日々です。




朝夕の寒暖の差が激しいこの頃


皆様も体調管理には十分お気をつけください。




今日は春らしい一品を紹介したいと思います。


それは・・・





苺大福~♪




(こども1人分)


 ◇白玉粉   18g   (粒をつぶしておく)


 ◇砂糖    10~14g


  水     27~30g 


  いちご   1こ    (ヘタをとり、洗い、水気をふきとる)


  あんこ   15g   (個数にわけ、にまるめておく)


  片栗粉   適宜




(つくりかた)レンジでも可です。


 ① あんこでいちごを包む。


 ② 鍋に白玉粉、砂糖を入れ、ぬるま湯を少しずつ加えてよく溶かす。


   (レンジ → 耐熱ガラスボウル)


 ③ ②を混ぜながら加熱し、固まってきたら(透明になってきたら)火からおろす。


   (レンジ → 一回で加熱しようとせず、「様子を見ながら加熱し、よく混ぜる。」を

    

    数回くりかえす。)


 ④ バットに片栗粉を敷き、②をもちのように適当な大きさにちぎり①を包む。


   ※ ④の作業は片栗粉をまぶしながらするとしやすい。




 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 春の香りが口いっぱいにひろがる苺大福。


 意外と簡単ですので、ぜひお試しを。




 保育所ではこんな苺大福も登場☆




 ようかい苺大福★


 【敷戸南】201602いちご大福2.jpg


 

 たくさんならぶと圧巻です(^v^)

 



 実はいちごは、大分市で生産がさかんな農産物のひとつです。


 大分市にはおいしい食べ物がいっぱい。


 こちらのサイトもぜひご覧ください。




 https://www.city.oita.oita.jp/o159/shigotosangyo/norinsuisangyo/1110517842315.html




 しっかり食べて、


 元気にすごしましょう★


 それでは、またお会いしましょう。





 ~ 毎月19日は「食育の日」です。 ~



 「食育」とは、様々な経験を通じて


 「食」に関する知識を「食」を選択する力を習得し、


 健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。


 ご家族で「いただきます☆」とごはんを一緒に食べることから始めませんか?




・・・・・・・・・・・・・・・・・・


訪問だより№61 3月8日 naana.pdf

                       

【主任児童委員さんの声】  

 3年前、初めて訪問する日、前日からどきどきで不安な気持ちでした。先輩の主任児童委員さんと一緒に訪問し、お母さんとお話をしている間、私は上のお子さんと遊びました。お話も終わり「帰るね」と言うと、「帰らないで」と泣かれたことが昨日のように思い出されます。嬉しくて、次の訪問が楽しみになりました。

 時にはアポなしの訪問もありますが、「赤ちゃん訪問に伺わせていただきました」と伝えると、皆さん快く迎えてくれています。お話している中で、近くに頼れる親や同年代の子どもがいない、上の子が甘えるようになって...等、悩みも聞きます。私自身も25年前、県外から大分に来て、不安な中での出産、子育てでしたが、ママ友や近所の方達に助けていただきながら子育てをしてきました。イライラする時もたくさんあったこと等や、同じような悩みをもちながら子育てをしてきたことを話すと、「お話できてよかった」と言っていただき、ほっとします。

 訪問時、校区の子育てサロンの紹介もしています引っ越してきたばかりで知合いのいなかった方が、サロンでお友達ができ、笑顔で参加している姿をみると嬉しく思います。

まだまだ訪問時は緊張しますが、これからも多くのお母さん、赤ちゃんに出会えることを楽しみに活動していきたいと思います。 



早寝・早起き 生活リズムを身につけましょう!

成長ホルモン★


骨や筋肉をつくり 痛んだ組織を修復してくれます。

深い眠りのノン・レム睡眠中に脳下垂体から大量に分泌されます。

 

眠りについてから4~5時間もの長い間分泌

21時から0時の間は他の時間の2倍分泌されます                 

眠りについた時間により分泌量が大きく変化します。

就寝時間が遅いと成長ホルモンの恩恵を受けにくくなります。

 





こんにちは!
今回は臨床心理士からの投稿です。

インフルエンザの流行に頭が痛い日々。春の訪れが待ち遠しいですね。

春は卒業・入学のシーズン。出会いと別れの場面にたくさん出会う季節です。

新しい世界への期待が膨らむ一方、まだ見ぬ世界への不安も大きくなるでしょう。

4月は子どもたちにとっても保育園や幼稚園、小学校など新しい世界へ飛び込む期待と不安が
入り混じる時期です。

今日は、パパ・ママから離れてはじめて集団生活をはじめる子どもたちが見せる、
「親から離れられずに泣く」という姿への対応について書いてみたいと思います。

保育園などに連れて行ったときに、「離れたくな~い」、「行きたくな~い」と
思いっきり泣かれると、本当に困ってしまいますよね。
「子どもと離れてまで仕事に行く意味はあるのか・・・」と不安になることも。

でもそれは、パパ・ママが好きだから泣く、ずっと一緒にいたいから泣くのであって、
それほど親子の絆は強いと言うことなのです。

ですから、
①必ず迎えに来ることや、保育園や学校が終われば必ず帰れることをしっかり伝えること

②泣かれる姿に親が動揺しないこと

が大事です。

子どもは、大丈夫かな?という親の不安な気持ちを敏感に察知するので、『笑顔』を忘れずに!


保育園の場合は'ならし保育'がありますので、少しずつ預ける時間をのばして、新しい生活に
慣れさせてあげられるとよいと思います。


『3』という数字を使って、まずは3日様子をみて、それでも続く時は3週間、次は3か月を
目安に様子を見てみてください。これが結構使えるのです!!


それでも泣くことが続いたり、激しく泣くようになったりして不安が強くなるなど、
どう対応したらよいか困った時は、市役所でも子どもの相談を受けていますので、
気軽に利用してくださいね。

大分市内には子ども家庭支援センターが3ヶ所あります。
お住まいから近いセンターにまずはご連絡下さい。

○中央子ども家庭支援センター  (本庁舎9階)
 月~金 8:30~18:00   ☎537-5688

○東部子ども家庭支援センター  (鶴崎市民行政センター1階)
 月~金 8:30~17:15   ☎527-2140

○西部子ども家庭支援センター  (稙田市民行政センター1階)
 月~金 8:30~17:15   ☎541-1440


まだまだ寒い日が続きそうなので、体調管理に気を付けながら春の訪れを待ちましょう♪

みなさん、こんにちは。子ども家庭支援センターの臨床心理士です。

年末年始はあわただしくて、お母さんやお父さんは大忙し!

本当におつかれさまです。

 

さて、今回は、

4月に保育園や幼稚園、小学校・中学校に入学を控えた

お母さん・お父さんに向けて、サプリをお届けします。

 

「幼稚園が決まった」、

「保育園の入園を申し込んだ」、

「就学前健診を終えた」、

「中学の入学説明資料をもらった」・・・。

 

子どもの新しい生活を数か月先に控えた今、

"〇〇くらいはきちんとできるようになっておかなくちゃ"と力が入ったり、

周囲からプレッシャーを感じたりしていませんか?

 

子どもの自立にとって、こうした節目でがんばることはとても大事なことです。

一方で、臨床心理士の立場からは、

『できるようになることを急がない』『結果を焦らない』

という視点も、大切にしてもらえると嬉しいです。

 

それでは、3つの時期に分けて整理してみました。

 

 

 

■幼稚園や保育園入園を控えて ~親子の分離~

 

幼稚園や保育園入園前は、

"親子が長時間離れる初めての経験に向き合い始める時期"です。

 

子どもにとって、ママ・パパと離れるのはとても不安なこと。

同じように、ママやパパにとっても、わが子と離れるのは不安なこと。

 

お互いに不安なこの時期、「練習しなくちゃ!」と意気込んで、

親が子どもと離れようと、がんばることがあります。

 

しかし、がんばりすぎると、子どもはかえって親から離れたがらなくなってしまい、

ママもパパもストレスがたまるということがあります。

 

お互いの不安な心にフタをしてとにかくがんばった結果、

親子の気持ちの通い合いが少なくなってしまっているのかもしれません。

 

そんな時は、無理をせずにひと休みしても大丈夫。

「一度練習をやめたら、二度と離れなくなるのでは...?」と焦らずに、

スキンシップや遊びを多く取り入れて、

「ママやパパはいつでもいるよ」という思いを投げかけてあげるとよいかもしれません。

あるいは、

ママやパパの分身

(例えば、お母さんのハンカチやキーホルダー、親子ペアのグッズ、等)

を探して安心感のお守りを作ってもいいかもしれませんね。

 

実際には、4月になってみると、必要に迫られて離れて、

幼稚園の先生や保育士の先生が受け止めてくれたら数日で慣れていった、

ということも多いものです。

 

 

 

 

■小学校入学を控えて ~身辺の自立~

 

小学校入学前は、

"身の回りのことを自分でできることが求められる時期"です。

 

「おもらしせずにトイレできちんとできなくちゃ」

「給食を早く食べられないと」

「1人で歩いて登下校できないと」等々...

 

残りの数か月間、ついつい厳しく練習させて、

気がつくと子どもが"小学校は大変なところだ..."と、

ネガティブなイメージを持ってしまうことも。

 

もしくは、子どもが"1人でできなくちゃ!"という緊張感で、

かえってトイレや食事がうまくできなくなってしまうことも。

 

子どもは、小学校に「期待」と「不安」を持って入学します。

できるだけ楽しいイメージをふくらませていきたいものです。

例えば、すでにうまくできている当たり前の行動を改めて褒めたり、

子どもが楽しみにしている小学校のことをたくさん聞いたりする、等々。

 

4月の時点で、

学校や家庭でおもらしをする子どもは少なからずいます。

食事のスピードが遅い子どももたくさんいます。

小学校の先生は、そんな子ども達の成長を見守りながら、

保護者と協力し合って一人ひとりに合わせて指導していきます。

 

一度に全部できるようにすることにこだわらず、親子で大事にしたいと思えることを

1つか2つに絞って一緒に取り組むということでもよいかもしれませんね。

 

 

■中学校入学を控えて ~精神的な自立~

 

中学校入学前は、

"自分で考えて、自分で決める力を大事にしたくなる時期"です。

 

「部活の日程を自己管理する」

「成績順位が出て受験に影響するから、計画的に勉強する」

「スマホにのめりこまないで生活する...」等々。

 

そんな親の現実的な心配や忠告をよそに、

子ども達は、

中学校の先輩後輩関係、

となりの小学校から入学する子どもとの人間関係、

校則が厳しくなるなど、

目の前のことをとても気にしています。

そして、早い子どもはもう反抗期に入っています。

親と子が大事にしたいポイントが噛み合わないこともしばしば。

 

そんな時は、

中学校の生活について、

子どもがイメージしていることをたくさん語ってもらったり、

1日の生活や年間の生活について

、夕食の団らんを使って家族みんなで話してみてはどうでしょうか?

そして、

お父さんやお母さんの中学校時代の思い出を語ってみるのはどうでしょうか?

 

思春期は、徐々に親という人間が完璧な存在ではなくなっていく時期です。

また、思春期の子どもを持つ親は、

自分が思春期だった頃の生々しい感情がたくさん呼び起こされるようになります。

 (そのため、親子共に気持ちが揺れやすく、緊迫した関係になります。)

 

実は子どもは、そんな等身大のお父さんやお母さんの姿を見たがっています

無理して良い親を誇示するよりも、

少し肩の力を抜いて、自分の失敗談や悩んだ日々を語り、子どもに差し出すことで、

子どもは"完璧じゃなくても大丈夫なんだ。きっとやり通せる"と、

前向きな気持ちになったり、現実に目を向ける力が育ってくるかもしれません。

 

 

■おわりに

 

新生活を数か月後に控え、スタート地点がはっきりしてくると、

私たちの心は、たくさんの「〇〇したい」という期待感と、

たくさんの「〇〇できなければならない」という課題点を意識するようになります。

 

子育てで後回しになりがちな

"安心感""楽しみ""結果ではなくプロセス" にも目を向けて、

 

少し力を抜いてみてはいかがでしょうか?

 

 

それでは、また次回お会いしましょう。

 

 

 

2月naana全身.png

 

※子ども家庭支援センターでは、

  0~18歳までの様々な子育ての相談をお受けしています。

  お近くの窓口まで気軽にご相談ください。

 

〇中央子ども家庭支援センター

大分市役所本庁舎2階   開所時間:平日の8301800

   ℡ 097-537-5688

 

〇東部子ども家庭支援センター

 鶴崎市民行政センター1階  開所時間:平日の8301715

   ℡ 097-527-2140

 

〇西部子ども家庭支援センター

稙田市民行政センター1階  開所時間:平日の8301715

   ℡ 097-541-1440

 

 

9月naana.jpg
みなさんこんにちは!
子ども家庭支援センターの臨床心理士です。

朝晩はだいぶ涼しく感じられるようになりました。
読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋...、いかがお過ごしですか?



今回は『お父さんの育児』についてお話させていただきます。

最近は「イクメン」とうことばも登場し、育児を積極的に行う男性が注目されています。
しかし、仕事が忙しいなどの理由で、育児をしたくてもできない男性も多く、
育児の多くをお母さんが担っています。


そのため、お父さんが出来ることとして、『お母さんを支えること』があるのではないでしょうか。

漠然とした内容ですが、まずは、お母さんの気持ちを理解することです。
特に初めての子育てですと、戸惑うお母さんも多いです。

子育てに戸惑いや不安をお母さんが感じている状態で、
傍にその気持ちを理解してくれるお父さんがいるだけで、
お母さんは気持ちが楽になります。



具体的にお父さんができる育児としては、

オムツを替える、へその緒が乾いた後から一緒にお風呂に入る、
ダイナミックに身体を使って遊ぶ、子どもさんと二人でお留守番をする... 等々があります。
お母さんも助かりますし、
何よりお父さんと子どもさんのスキンシップに繋がります。


お父さんの育児の参加度は、家庭の事情で異なりますが、
皆様の家庭に合った育児が出来ると良いですね。

かおりんと鉛筆.jpg


子ども家庭支援センターでも、
子育てで悩んでいることや心配なことがあれば、相談をお受けしております。
お困りの事があれば、連絡をしてください。


お住まいの中学校区が、

〇碩田、上野ヶ丘、王子、大分西、南大分、城南、滝尾、城東、原川、明野 の方は、
<中央子ども家庭支援センター>
〒870-8504
  大分市荷揚町2-31(大分市役所本庁舎の2階)
   開所時間:8:30~18:00
   ℡ 097-537-5688
 
〇鶴崎、大東、東陽、大在、坂ノ市、神崎、佐賀関 の方は、
<東部子ども家庭支援センター>
〒870-0103
  大分市東鶴崎1丁目2-3(鶴崎市民行政センター1階)
   開所時間:8:30~17:15
   ℡ 097-527-2140
 
〇戸次、吉野、竹中、判田、稙田、稙田東、稙田西、稙田南、賀来、野津原 の方は、
<西部子ども家庭支援センター>
〒870-1155
  大分市大字玉沢743-2(稙田市民行政センター1階)
   開所時間:8:30~17:15
   ℡ 097-541-1440

それぞれのセンターにご連絡ください。

それでは、また次回お会いしましょう。 
みなさんこんにちは!
子ども家庭支援センターの臨床心理士です。
illust2276.png

まだまだ暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか?
夏休みも終盤になり、涼しくなる日が待ち遠しいですね。

今回は私たちがいる子ども家庭支援センターが、
どんなことをしているのかについてご紹介します。


子ども家庭支援センターは市内に3か所あり、
お住まいの近くのセンターで相談することができます。


市内の小中学校や幼稚園、保育所などで、
子ども家庭支援センターのカードが配布されているので、
みなさんのお家にも届いているかもしれません。
(ひつじのイラストの描かれた、緑色のカードです)



お受けする相談の内容としては「子育て」や「子どもに関すること」で、
例えば、

・子どもへの関わり方で悩んでいる
・子育てが大変でいっぱいいっぱいだ!イライラする!
・子どもの言葉が遅れていて心配
・かんしゃくがひどくて手を焼いている
・どうも学校で落ち着きがないみたい
・友だちとのトラブルが多い
・最近、学校に行きたがらなくなった  などです。



では、実際にどんな風に相談を行っているかという、
一例を以下にご紹介します。




<相談の例>



①まず申し込みの電話を受けます。
電話を受けた職員が心配なこと、気になっていることなどを聞き取ります。
来所での相談となった場合、お名前や連絡先などをうかがいます。

※電話のみで、匿名での相談もできます。


②担当者と日程を決め、来所しての相談です。
相談室は個室になっていて、大人用の相談室と子ども用のプレイルームとがあります。

相談室
小IMGP0544.jpg



































プレイルーム

小IMGP0545.jpg




































臨床心理士とケースワーカーの2人で保護者から、困っていることや、相談したいこと、
家庭や学校での子どもさんの様子をうかがいます。

そこで、今後子どもさんも一緒に相談に来たほうがよいか、
他に適切な相談機関はあるか、など今後の対応について方針を立てます。



③子どもさんも来所しての相談になった場合です。

○子どもさんとは、
・困っていることや心配なこと
・自分自身のことや学校、家庭のこと
・好きなこと、興味のあることなどをお話していきます。

子どもが上手く話せるか心配...と思われても大丈夫です。
まずは、子どもさんと信頼関係を作ることをめざし、
だんだんと困りや気持ちを話してくれるようになります。


年齢が低くて言葉でお話しするのが難しい子どもさんや
お話をするのが苦手な子どもさんとは遊びを通して、
子どもさんの問題を解決するお手伝いをしていきます。




○保護者の方からは
・心配していること、気になっていること
・家庭や学校での様子、
・小さいころからの様子
・子どもとの関わりでうまくいったこと、うまくいかないこと・・
など具体的なエピソードをお話ししていきます。


このようにして、子どもさんが困っていることの背景を理解したり、
これからの対応について一緒に考えていきます。




すぐに解決することが難しい場合もありますが、
誰かと一緒に自分の子育てを振り返ったり、子どものことを見つめ直してみたりすると、
関わり方のアイディアが見えてくるかもしれません。





お住まいの中学校区が、

〇碩田、上野ヶ丘、王子、大分西、南大分、城南、滝尾、城東、原川、明野 の方は、
<中央子ども家庭支援センター>
〒870-8504
  大分市荷揚町2-31(大分市役所本庁舎の2階)
   開所時間:8:30~18:00
   ℡ 097-537-5688
 
〇鶴崎、大東、東陽、大在、坂ノ市、神崎、佐賀関 の方は、
<東部子ども家庭支援センター>
〒870-0103
  大分市東鶴崎1丁目2-3(鶴崎市民行政センター1階)
   開所時間:8:30~17:15
   ℡ 097-527-2140
 
〇戸次、吉野、竹中、判田、稙田、稙田東、稙田西、稙田南、賀来、野津原 の方は、
<西部子ども家庭支援センター>
〒870-1155
  大分市大字玉沢743-2(稙田市民行政センター1階)
   開所時間:8:30~17:15
   ℡ 097-541-1440

それぞれのセンターにご連絡ください。


子育てで悩んでいることや心配なことがあれば、お気軽にご相談くださいね!

illust2271.png
 
naanaをご覧の皆さん、こんにちは。
「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、PDFでもご覧いただけます。
illust2137_thumb.gif
こんにちは赤ちゃん訪問だより6月号(PDFファイル・207KB)



【主任児童委員さんの声】

「こんにちは赤ちゃん訪問」に携わって2年半が経ちますが、訪問回数はまだまだほんの少しです。初めての赤ちゃん訪問は、主任児童委員になったその月のことでした。担当地区のベテラン民生委員さんが同行してくださいましたが、チャイムを押すことさえ緊張していたことを覚えています。何とか無事に初めての訪問を終えることができたようですが、何をお話したのかよく分からないような有り様でした。今でもまだ訪問の際はドキドキします。

私たちは週一回、子育てサロンを行っています。まるで公園で遊ぶように、子どもさんたちは来たらすぐに砂場や遊具に直行し、なかなか室内に入って来てくれません。赤ちゃん訪問をした時には、この子育てサロンの紹介は、忘れずにするようにしています。

私も3人の子どもをもつ子育て中の母親です。同じ目線でお母さんたちと楽しくお話をしたり、幼い子どもたちとのふれあいで元気をもらっている一人です。私にこのような活動の場を与えて頂いたことへの感謝の気持ちを忘れることなく、今後も続けていきたいと思います。

(大分市主任児童委員)


食中毒を予防しましょう。

梅雨時期に入り、細菌の活動しやすい気温・湿度になってきました。
手洗いを心がけ、食べ物は充分に加熱し、調理後はなるべく早めに食べるなど食中毒の予防に心がけましょう。

中毒をおこす菌は熱に弱いので、1分以上加熱すると菌は死滅します。

denkyuu_jiyuuka_text.jpg



naanaをご覧のみなさん、こんにちは!
大分市市民活動・消費生活センター 

ライフパル 広報担当です。

今回のテーマは「電力力小売全面自由化」。

最近、テレビで取り上げられることが多い話題ですが、

いまいちよく分からない・・・と感じている方も

多いのではないでしょうか。

また、この制度に関連した契約トラブルも!

そんなトラブルに巻き込まれないためも、

制度の基本や注意点をしっかりチェックしておきましょう。



~~~ やりくり上手なお母さんと新米ママの会話 ~~~


  ☆ねえねえ、お母さん、今年の4月1日から電力の小売が全面自由化になったらしいけど

   それって結局どういうこと?



  ★いままでは電力は決まった会社からしか買うことができなかったわよね。

   でも、全面自由化によっていろんな業種の会社が

   電力を売ることができるようになったの。

   だから、これからは電力を買う会社や料金メニューを自由に選べるようになるのよ。


money_chokinbako.png

  ☆へぇ~、そうなんだ!

    電力を買う業者を切り替えると、電気代が安くなるの?


  ★そうとも限らないわ。

   一般的な傾向として電気をたくさん使う家庭ほど

   新しいプランに切り替えると安くなる傾向が強いけど、

   あまり使わない家庭はかえって高くなる場合もあるので注意が必要ね。



  ☆あら~、じゃあじっくり考えなきゃ・・。

   最近よくCMや広告で見かける、ガス代や携帯電話代とのセット割プランはどうなの?



  ★そうね、セット割にすると料金が安くなるプランも多いみたいよ。

   業者によってはポイントで還元してくれるところもあるみたい。

   でも、一定期間の利用を義務付けてたり、解約するときに

   違約金がかかるものもあるみたいだから気をつけてね。



  ☆え~、そうなの?契約する前には、注意は必要なのね!

   約を変えたら、新しい機器を買わないといけないの?

   新しい電線も引かないといけない?



  ★契約を変えても、新しい機器や電線は必要ないわ。

   これまでのメーターが「スマートメーター」という新たな機器に変わるけれど、

   この機械は基本的に無料よ。

   広告に「スマートメーター代はサービスします!」

  なんてあっても騙されないでね。  



  ☆どことも契約しなかった場合はどうなるの?



  ★現在の大手電力会社との契約が続くことになるわ。

woman01_laugh.png

   新しい契約をしないと電気が止まる!なんてことないから安心してね。




  ☆クーリングオフはできるの?


  ★訪問販売や電話勧誘販売で契約した場合は、契約書面を受け取った日から

   8日以内ならクーリングオフが可能よ。(※注1)




  ☆ちょっと聞いただけでも、いろんなことが分かったわ。

   それ以外に注意することがあったら教えて!

 


  ★まず、契約する前に、業者から納得できるまでしっかり説明を受けて、

   証拠として書面ももらうこと!価格が安いからってすぐ飛びついちゃだめよ。

   自分の住んでいる地域にちゃんと拠点があって、いつでも相談できる業者かを

   冷静に見極めることも大切なポイントよ。

 

   新たな契約をしなくっても、いままでと変わらないからあわてて契約する必要はないのよ。


 

  ☆う~ん、納得!どうも、ありがとう♪


 

  ★電力の小売は登録生になっているから、相手の業者が登録しているかも

   経済産業省のホームページや専用ダイヤル(0570-028-555)で

  確認するのを忘れないでね。


  

  ☆は~い!やりくり上手を目指して頑張ります!



※注1 クーリングオフ制度とは、訪問販売や電話勧誘販売で契約した際、

     契約書を受け取ってから8日間は無条件で契約を取り消すことができる制度です。

     

みなさん、こんにちは。

 

突然ですが、みなさんは臨床心理士という名前をご存知ですか?

 

最近は、テレビなどでも少しずつ名前がでてきて
  徐々に知名度があがってきたのではないかなと思っています。

 

実は!大分市役所にも臨床心理士がいます。


今日はそんな臨床心理士についてご紹介したいと思います!

 

<臨床心理士って?>

臨床心理士は「公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会」が認定している資格です。

 

心理カウンセラーや心理士とも呼ばれます。

 

ここで、中には「えっ?国家資格じゃないの?」と思った方もいると思います。

 

そうです・・・まだ国家資格ではありません・・・"まだ"です。

 

なんと!平成27年9月の国会で「公認心理師法案」が通り、
めでたく国家資格になることが決まりました。

 

今まで国家資格ではありませんでしたが、
    資格は更新制であり専門性を維持するため常に自己研鑽をおこなっています。

 

さて、そんな臨床心理士がどれ位いるのかというと・・・

 

日本全国では約31000人(平成27年)、大分県では約216人(平成26年)が活躍しています。

 

大分市には子ども家庭支援センターが中央・東部・西部の3か所あり
それぞれに臨床心理士が働いています。

 

<臨床心理士の仕事って?>

臨床心理士はどこで働いてるイメージがありますか?


病院でしょうか?学校でしょうか?

 

臨床心理士の活躍の場は多岐にわたっています。

 

精神科や内科の病院
 小・中・高校のスクールカウンセラー、
  なんと自衛隊で働いていたりもします。

 

臨床心理士の仕事は
 「臨床心理学に基づく知識や技術を通して相談者の悩みを軽減し、
  その人らしく生きることの援助をする」ことです。

 

<子ども家庭支援センターでどんな仕事しているの?>

基本的には子どもや子育てに関する相談にのっています。

 

例えば・・

 

 ○「子どもの言葉や発達が気になる」
 ○「子どもへの接し方で悩んでいる」
 ○「子育てに疲れた...」
 ○「子どもが学校にいかない」


         等々、様々な相談を受け付けています。

 

<どうやって相談すればいいの?>

まずはお電話をください。

 

みなさんがお住まいの地域の中学校区によってご相談をお受けするようにしています。

 

お住まいの中学校区が、


〇碩田、上野ヶ丘、王子、大分西、南大分、城南、滝尾、城東、原川、明野 の方は、

<中央子ども家庭支援センター>

〒870-8504
  大分市荷揚町2-31(大分市役所本庁舎の2階)
   開所時間:8:30~18:00
   ℡ 097-537-5688

 

〇鶴崎、大東、東陽、大在、坂ノ市、神崎、佐賀関 の方は、

<東部子ども家庭支援センター>

〒870-0103
  大分市東鶴崎1丁目2-3(鶴崎市民行政センター1階)
   開所時間:8:30~17:15
   ℡ 097-527-2140

 

〇戸次、吉野、竹中、判田、稙田、稙田東、稙田西、稙田南、賀来、野津原 の方は、

<西部子ども家庭支援センター>

〒870-1155
  大分市大字玉沢743-2(稙田市民行政センター1階)
   開所時間:8:30~17:15
   ℡ 097-541-1440


それぞれのセンターにご連絡ください。

 


人が人を育てるという中で多くの迷いや悩みが生じることは当然なことだと思います。

 

  子育てで悩むことは悪いことではありません。

 

    大切なことは、そうした悩みや不安を一人で抱え込まないということです。


 

      気軽に子ども家庭支援センターまでご連絡くださいね♪

口唇口蓋裂 親の会「かけはし」では、不安や心配を少しでも軽減したいとの親たちの思いから始まった会です。子どもたちの手術や、矯正治療、病気、ことばの問題、学校生活などについて話し合い交流を深めています。

下記の日程で開催することになりました。
楽しく交流しながら情報交換や相談をしませんか。
ご家族皆さんでご参加ください。

 

日時       平成28年4月10日(日) 午前10時~正午

場所       大分岡病院サイバーナイフ棟4階

対象者      口唇口蓋裂児とその保護者など

内容        座談会

参加料      無料

申込み      不要

問合せ先     口唇口蓋裂 親の会「かけはし」事務局 岩本
           電話:080-3957-0037        


naanaをご覧の皆さん、こんにちは。

「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、PDFでもご覧いただけます。
「こんにちは赤ちゃん訪問だより3月号」.pdf

【主任児童委員さんの声】

 こんにちは赤ちゃん訪問に携わって、まる2年が経ちました。実は、私自身赤ちゃん訪問に来ていただきました。その子ももう5歳です。その当時のことを思い出しながら日々活動をしております。赤ちゃん訪問は、地域の方とのふれあうきっかけ作りになりました。応援してくれる方がすぐそばにいると思うと心強く安心しました。

 私たちは、各地区の民生委員の方と主任児童委員の3人で訪問しています。その内1人が男性ということで最初は訪問に躊躇していましたが、今では子どもたちから「じいじ、ばあば」と呼ばれるほど親しまれ遊び相手になったりしています。

核家族化が進み年配の方とふれあう機会が少ない子どもたちは、家に来てくれる私たちととても嬉しそうにお話したり、遊んだりしています。そして、訪問する多くのお母さんは、赤ちゃんのことよりも上のお子さんの心配をされます。

赤ちゃんがいると外出することが中々できないので子育てサロンを紹介して、気分転換に来れる公民館でボランティアの方や近所のママさんとお話をしたり、お友達を作ったりすることを勧めています。訪問した家の子どもたちもサロンに遊びに来たら覚えてくれていて人見知りをすることなく遊んでいます。

 これからも近所のおじちゃん、おばちゃんの感覚で訪問することができたらいいなと思っております。

                        (大分市 主任児童委員 )


【子どもの事故を予防しましょう】

 生後7か月前後は、色々なことに興味をもったり、自分の意思で体を動かせるようになる等できることが増えてくる時期です。

・記憶力が育ってくる

・お座りできるようになる

・ハイハイできるようになる

・手のひらで積木をつかめるようになる

 できることが多くなり、赤ちゃんの成長を感じることができますが、一方でまだまだ、発達は不安定であり、できるようになったからこそ起こる予期せぬ事故につながることがあります。

無題.png

 子どもの事故を防ぐには・・・

 子どもの行動を制限して事故予防をするのではなく、子どもの発達を促すため
 にも、
安全に活動できるような環境づくりを心がけましょう!

 例)・階段の上下に柵をつける       

    ・つかまり立ちできるものは固定する  

    ・机や棚の角にカバーをつける 

   ・火傷の危険があるものは手の届かない高さに置く  等


「子どもの友達 ママの友達」  

 
  こんにちは。大分市の臨床心理士です。
 
  まだまだ寒いですが、立春もすぎ春の訪れが待ち遠しい今日この頃。
 
  これから訪れる別れと出会いの季節に向けて、、、
 
  今回のテーマは 「子どもの友達 ママの友達」 です。

 「子どもの友達」
 
  小さな赤ちゃんでも友達には関心があるんです!
 
  6か月ころから家族と家族でない人の区別がつきはじめ、
 家族でない人が近づくとよ~く観察するようになります。
 
  ハイハイなど自分で動けるようになってくると、
 お友達に近づいて触ったりするようになります。
 
  そして遊び方が発達するにつれ、友達との関係もつくられていきます。

 《0~1歳》 ・ 一人遊び(自分のやりたいことを1人でする)から
         並行遊び(同じ遊びをそれぞれがする)をするようになる。

 《1~2歳》 ・並行遊びから関わり遊び(ままごとで作ったものを友達に
         どうぞと渡し、友達もごちそうさまと返す)をするようになる。
        ・友達の名前をおぼえる
  
 《2~3歳》 ・けんかを繰り返しながら関わり遊びが上手になる。
         ・友達の輪にいることが楽しくなる。
      
 《3~4歳》 ・好きな友達ができる。 
         ・一緒の遊びをすることによって仲間意識が芽生える。 
 
 《5~6歳》 ・「気が合う」友達を見つける。  
         ・「みんなの中の自分」という意識や役割意識が芽生える。
 
   小学生以降は小さい集団でより親密な友達関係をつくっていきます。

   ママやパパは子どもの友達関係を見守りつつ、時には子どもの気持ちの
  聞き役になったり、ある時は相手の気持ちを一緒に考えてあげるなどの
  サポートをしてあげてくださいね。

   小学校高学年くらいからは、親には話せないことも友達に相談するよう
  になったり、徐々に親離れが始まります。
  
   親としては寂しいですが、子どもが大人に成長していくには
  大事な過程であることも知っておいてくださいね。

 「ママの友達」 

   ママになって出会った友達。
   我が子がいたから出会えた友達。
   共通点があったり、情報交換ができたり、相談をしたり。
 
   携帯やSNSでつながりやすくなった分、近さゆえに距離感に
  戸惑うという声も聞きます。
  
   どんなふうに付き合ったらいいのでしょう。

   「ママ」でもあるけれど、「自分」という一人の人間。
  
   自分らしく付き合えているかな、ちょっと立ちどまって考えてみるのも一つ。
   自分にとって心地良い、相手との距離感をみつけていきましょう。
 
   子どもってママのことをよく見ています。
   ママが笑顔で接していると子どもも安心して過ごせるものです。
  
   今の友達も、これから出会う友達も、子どもとママで一緒に楽しく
  過ごせるといいですね。

      

    ◎子ども家庭支援センターでは、0~18歳までのお子さんの発達や
  こころの問題、子育て、親子関係などについて、社会福祉士や
  臨床心理士、家庭相談員が相談をお受けしています。
  
  子育てに行き詰まった時など、お気軽にご相談ください。
  (来所相談の場合は原則予約制ですので、まずはお電話をお願いします。)


            ○中央子ども家庭支援センター ( 市役所本庁舎2階 )
                                    097-537-5688 
                                               (月~金曜 8:30~18:00)
            ○東部子ども家庭支援センター ( 鶴崎市民行政センター1階 )
                                    097-527-2140 
                                                (月~金曜 8:30~17:15)
            ○西部子ども家庭支援センター ( 稙田市民行政センター1階 )
                                               097-541-1440
                       (月~金曜 8:30~17:15)   



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 

naanaをご覧の皆様、こんにちは。


子ども保育課の栄養士です。


早いものでもう12月。


1年が終わろうとしています。


年々、1年が短くなってきているようで...


日々を大切に過ごさねばと思う今日この頃。

 



さて、話はかわりますが・・・


今年の12月はなんだか暖かい日が多いですね。


これだけ暖かいと、はくさいやダイコンなどの冬野菜にも


なんらかの影響があるのではないかと調べてみたところ


年より価格が低い模様。

 



農林水産省の食品価格動向調査の結果

1130日~122日、全国平均)


では、小売り価格は平年比で、


はくさい91%、ダイコン88%などとなっていました。

 



農林水産省も


温暖で適度な雨があったため生育が順調で、


出荷量が増え、価格が下がったとみているようです。

 



消費者にとって、価格が安いのはありがたいことですが


生産者にとっては悩みどころかもしれません。

 

大分市内でもいろいろな野菜が作られています。


ちょっと紹介してみますと...

 


大分市の農林水産物マップ・消費データです。


野菜の他にも、果物や肉や魚介類が大分市内のどこで作られているか


わかるようになっています。


地産地消マップ(圧縮).jpg 


http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1370168390601/simple/common/other/51afed6f006.pdf

「おおいたし 地産地消マルわかりブック」(大分市産業振興課)より

 


(ちょっと見にくいですが...)


こうやってみると、いろんな農林水産物が作られていますね。

 



そして、こちらが野菜や果物、魚介類の旬を表した


旬カレンダーです。


大分市の旬2.jpg


http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1370168390601/simple/common/other/51afed6f005.pdf

「おおいたし 地産地消マルわかりブック」(大分市産業振興課)より

 


今の季節は、キャベツ、ほうれんそう、ブロッコリー、ゆず、キウイ、ブリが


旬といったところでしょうか。


キウイって...冬なんだ...とちょっと驚きです。

 



大分市で生産されたものを大分市で消費する。


いわゆる地産地消とよばれますが、


産地が近いため、新鮮なものや旬なものが手に入りやすいです。

 


さきほどご紹介したように


大分市にもおいしいものがたくさんあります。


ふるさと大分を守り育てる


大切な活動のひとつである地産地消を、


おいしい大分の食材を


みんなで大切にしていきましょう。

 

それでは、またお会いしましょう。

 

 

~毎月19日は「食育の日」です。~

「食育」とは、


様々な経験を通じて


「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、

 

健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。

 

ご家族で「いただきます☆」とごはんを一緒に食べることから始めませんか?

 

 



・・・・・・・・・・・・・・・・


    みなさま こんにちは。
2月しいたけ.png
   子ども家庭支援センターの臨床心理士です。

     今年も、師走がやってきましたね。 
   12月は、いろいろな行事がたくさん。
   クリスマス、大みそか、そして、お正月などなど。
   子どもの頃は楽しかったなんて、過去形ではなく、
   ワクワク 、ドキドキする気持ちくを持ち続けていたいですね。

◆今年は、どんな 一年でした ?
     あっという間に過ぎてしまった。
     わりと充実して過ごせた などなど。

     クリスマスのイルミネーションを眺めながら、
    いろいろな思いが浮かんできたり、消えていったり。

     今回のテーマは、子どもとのかかわり方。
    もちろん、「何とかうまくやっているわ」 という方も、
    この機会にふりかえってみませんか。

◆親として  自分は ?
    ○ 何とかがんばってる。
    ○ 大変だけど、やりがいがある。       
    ○ 子どもってかわいいなあと思ったり。

   一方で、
    ○ いつもイライラ、怒ってばかり。
    ○ どうすればいいかわからなかったり、迷ったり。
    ○ つらくて逃げ出したいと思ったり。
 
      さまざまな自分の気持ちに 正直に向き合う。
     自分の気持ちを みつめる。 
     そんな時間って、 大切にしたいですね。

◆ まずは 自分と向き合うことから ......。

       子育ては、自分育てとも 言われますね。
     自分の気持ちに気づき、 向き合うことで、自分に素直になれたり。
     子どもに対する見方やかかわり方も、 ちがってきたり。

      *その1: 自分のことを 大切に思う。
       ダメな自分も、いやな自分も、すべて自分の一部。
      どの自分も、かけがえのない自分ですね。

          自分を受けいれる、大切だと思えるようになると
         自分とかかわるヒントが、見えてきたり。
         子どもとかかわるきっかけが、浮かんできたり。


       *その2: 自分を 好きになる。
          できない自分も、ダメな自分も、ありのままに受け入れる。
         自分を好きになる 一番の近道ですね。

          日ごろ あたり前のようにやっていることの中に、 
         今まで気づかなかった自分のよさが、かくれていることも。

           自分のよさを見つけられると、  
          自信がもてたり、自分を好きになれたり。


      *その3: 自分の気持ちを 自分で見る。  
           今まで怒ったことのない人なんて、いませんね。
          怒るという気持ちの裏がわには、
          こうしてくれるだろうと期待する気持ちや、
          こうなってほしいと願う気持ち などなど。

           自分の心の根っこにある気持ちに気づき、向き合うことで、
          あたらしい見方や接し方のヒントが、出てきたり。


      *その4: 自分をいい気分に もどすには 。
           いい気分のときって、いつもなら怒ってしまうことも、
        「まあ いいか 」と軽く流せたり、
        怒りのとびらも、閉じたままですね。

       < いい気分に もどす方法 >
              ①おいしいものを食べる。       
              ②だれかとおしゃべりをする。    
              ③好きな音楽を聴く。           
       ④映画やビデオなどを見る。
       ⑤スポーツをする。
       ⑥本や雑誌などを読む  など。

          自分のまわりの身近なこと、気軽にできそうなことから、
         自分なりのいい気分、さがしてみましょうね。

          忙しいから、時間がとれないからこそ、つい自分を忘れてしまいがち。
         自分の気持ちに気づく ⇒ 向き合う。
         自分なりのいい気分 ⇒ みつける。
         ふだんの生活の中に、とり入れてみませんか。


       ◎ひとりで悩まず、気軽に相談してくださいね。 ↓

       <子ども家庭支援センターの紹介>               
    子ども家庭支援センターでは、0~18歳までのお子さんの発達やこころの問題、
   子育て、親子 関係など社会福祉士や臨床心理士、家庭相談員が相談をお受けして
   います。※来所相談の場合は原則予約制ですので、まずはお電話をください。

            ○中央子ども家庭支援センター ( 市役所本庁舎2階 )
                                       097-537-5688 
                                                    (月~金曜 8:30~18:00)
            ○東部子ども家庭支援センター ( 鶴崎市民行政センター1階 )
                                       097-527-2140 
                                                   (月~金曜 8:30~17:15)
            西部子ども家庭支援センター ( 稙田市民行政センター1階 )
                                                 097-541-1440 
                                                    (月~金曜 8:30~17:15)


          ♪ ♪ 次回また お会いしましょうね。 ♪ 

                                                           よいお年を お迎えください。 ♪ ♪ ♪
             

naanaをご覧の皆さん、こんにちは。illust2502.png

「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、PDFでもご覧いただけます。
「こんにちは赤ちゃん訪問だより12月号」.pdf

【主任児童委員さんの声】

 私が主任児童委員になって、4年になります。赤ちゃん訪問を始めた頃、私の意識の中に、"子どもへの虐待に繋がる要因は見逃さないぞ"という緊張感をもって訪問していました。しかし、私たちが訪問する家庭は、問題のない家庭が多く、虐待の心配などどこ吹く風、サロンの紹介や、愚痴を聞いたりなどの深刻でない話をすることで終始します。そして安心して帰ります。

 虐待とは無縁の家庭で育った子どもは、おそらく問題のない家庭を築けるでしょう。子どもに遊び半分で、たばこや大麻を与えるような大人にはならないでしょう。私たちは問題を抱えた家庭に対してどんな支援ができるのだろうと考えます。

 プライベートでは、今年孫が生まれました。子どもの家庭は、切迫早産、転勤による引っ越しなどが重なり、動ける私が手続きのため行政センターや子ども支援センターなど奔走しました。たくさんの方々にお世話になり、良い経験になりました。

 子どもの家庭でも赤ちゃん訪問をしていただき、保健師さんに順調に成長していると言われたと、とても喜んでいました。

 私も、ママたちを励ますことのできる活動をしていきたいと今更ながら思っています。

                       ( 大分市主任児童委員 )


illust3757_thumb.gif

 冬の病気を予防するために!

   ★ 外から帰ったら、うがい・手洗いをしましょう
    ★ こまめに部屋の換気をしましょう(1時間に15分程度)
    ★ 室温1822度、湿度5060を保つようにしましょう
    ★ 充分な睡眠をとり、規則正しい生活リズムを心がけましょう
    ★ バランスのよい食事をとりましょう  
    ★ 人ごみへの外出は控えるか、短時間にするようにしましょう
    ★ 衣服の調節に気をつけましょう
    ★ 体調が悪い時は、早めに医療機関を受診しましょう


christmas_wreath.jpg

みなさん、こんにちは。
ハロウィーンの季節も終わり、さて次の楽しいイベントといえば、
こどもたちお待ちかねのクリスマスがやってきますよね。


都会ではイルミネーションの点灯も始まり、
街中でもクリスマスの飾り付けを見かけるようになり、
そろそろうちもツリーやクリスマスインテリアを出してみようかしら
と考えている方もいらっしゃるんではないでしょうか。
そこで少し注意していただきたいインテリア・ディスプレイ用品について、少しお話を。



近頃、ガラスの容器の中に小さなボール状のつぶつぶがたくさん入った
インテリアを見かけたことはありませんか?
byouki_akachan_denwa.jpg
大きさはさまざまですが、きれいな色がたくさんあって、良いにおいがしたり、
消臭効果があったりと実用的にも心引かれる素敵なインテリアグッズなんです。

でも、小さなお子さんのいる家庭では、要注意!
今年に入って、このような製品に関する事故情報が公表されています。
内容は、

「子どもが吐いたため病院を受診し、開腹手術をしたところ、
 十二指腸に丸い樹脂製品が詰まっていた。
 詰まっていたものは、保護者がインテリア用品として買ったもので、
 1粒が直径1~1.5センチ程度だったが、体内で水を吸って
 直径約4センチに膨らんだものだった。」

というものです。

この製品は、高吸水性樹脂製品といって、水を吸うと膨張する性質があるそうです。
インテリア・ディスプレイ用品のほかにも、芳香剤・消臭剤や虫除け商品などに使われています。
小さくてきれいな色をしているので、子どもにとってはゼリーやグミに見えるのかもしれません。
ついつい口に入れてしまったら、お腹の中で膨らんでしまい・・・・。
怖いですよね。
その他にも「おもちゃのビーズを耳に入れてしまい、
耳のなかで膨らんでしまったので、手術をして取り出した」なんて事故もおこっています。

前回、「パック型洗剤」の誤飲についてお話した際にもお伝えしましたが、
こうした事故を防ぐには、

★子どもの手の届くところに置かない★  ことにつきます。
 
それでも万が一誤飲した、もしくは誤飲した疑いがある場合は、すぐに医療機関を受診し、
誤飲したものが水を吸ったら膨らむ製品(高吸水性樹脂製品)であることを伝えてください。

家族みんなが元気で楽しく過ごせるよう、
みなさんが賢いパパ・ママになって子どもの安全を守ってあげてくださいね。


口唇口蓋裂 親の会「かけはし」では、不安や心配を少しでも軽減したいとの親たちの思いから始まった会です。子ども達の手術や、矯正治療、病気、ことばの問題、学校生活などについて話し合い交流を深めています。

 

今回は、下記の日程で開催することになりました。楽しく交流しながら情報交換や相談をしませんか。

ご家族皆さんでご参加ください。


日   時      平成27年12月13日(日) 午前10時~正午 

秋.png受付時間       9時45分から

場   所      ホルトホール大分 402会議室

対 象 者        口唇口蓋裂児とその家族など

内   容      座談会

参 加 料        無 料

申 込 み        不 要

お問い合わせ先   口唇口蓋裂児 親の会「かけはし」事務局 岩本 
                 電話:080-3957-0037


 みなさま こんにちは。
illust1537.png
 子ども家庭支援センターの臨床心理士です。
 ついこの間まで暑い日が続いていましたが、
 肌寒い日が増え始めております。
 
 今回は子どもとのこころの絆づくりについてお話しさせていただきます。
 乳幼児期はこころも身体も大きく成長する時期ですので、
 子どもの年齢を区切ってお話をさせていただきます。


 ~0歳代~
 この時期は乳幼児期の中で最も身体の発育がさかんな時期です。
 赤ちゃんを抱っこした際、お母さんをじっと見つめる事等がありますが、
 まだはっきりと見えていない状態です。

 そのため、心地よいお母さんとのスキンシップを入れてかかわりましょう。
 次第に赤ちゃんもお母さんの顔がはっきりと見え始め、赤ちゃん自ら笑いかける様になります。
 これにお母さんが笑顔や赤ちゃんことばで返す事を通し、相互の情緒的なかかわりがもてるようになります。
 この時期は、お互いのこころの絆を深めていく大事な時期です。

 また6ヶ月を過ぎた頃から、人見知りが出始めます。
 人見知りは、お父さんやお母さんと子どもとの絆が成立し始めた証です。
 子どもの成長のステップと考えてください。


 ~1歳代~
 喜怒哀楽が現れ始め、かんしゃくが出始めます。
 自発性が芽生え始め、自分でしたいという思いが出始めるものの、
 まだまだ出来ない事が多い時期です。

 そのため保護者の方は、子どもの生命の危険に及ぶ事など、
 最低限の「してはいけないこと」「守らなければならないこと」について気を付ける必要があります。
 子どもがしてはいけない事をしたときに、その場で具体的に教えましょう。

 しかし注意したとしても、子ども自身の人格を否定せず、
 励ますこと、ほめること、「あなたは大事よ」と伝えることも大事にしてください。
 ほめることなどを通して、子どもとの絆を育てましょう。


 歳代~
 この時期になると、何かにつけて「イヤ」「なぜ?」と話す事が増え始めます。
 またごっこ遊びができるようになり、大人とのことばでのやり取りができるようになり始めます。

 この時期保護者の方は、子どもをしっかりと受け止め、
 子どもが分からなかったり不思議に思ったことを、
 「図鑑で調べよう」などと言って、子ども意欲を育てることもが一つのやり方です。
 お母さんやお父さんが一緒にしてあげることを通して、
 お母さんやお父さんは、安心できる・頼りになる存在という信頼感が強まります。
 時にはユーモアのある、楽しい答えに納得する場合もあります。

 
 ~3歳代~
 一人ひとりの個性が出始める時期です。
 自立に向かって成長しますが、ときとして依存心やわがままが出るため、
 まだまだ大人のサポートが必要な時期です。

 そのため保護者の方が、子どもへ簡単なお手伝いをお願いすることで、
 子どもは、自分も家族の一員だという気持ちをより強く持ち、
 人の役に立つことの喜びと誇りを感じる様になります。
 
 このことを通して、自分が大事にされているという感覚や、
 信頼しても良い大人と知らない人との違いを学ぶことができるようになります。


   
 いかがでしょうか?
 子育ては毎日続くものです。
 いつも全力だと疲れも出ます。
 ほど良い子育てをする気持ちで、肩の力を抜いて接していただけたらと思います。
 
 今回は乳幼児期の子どもとのこころの絆づくりのお話をさせてもらいました。
 やってみよう・できそうだといったものがあれば、
 取り入れてもらえたらと思います。
 お母さんなりの子育てができる事を応援しています。

 それでは、これから寒い日が増えると思います。
 お身体に気を付けてお過ごしください。


 また、子ども家庭支援センターでは、0~18歳までのお子さんの発達やこころの問題、
 子育て、親子関係などについて、社会福祉士や臨床心理士、家庭相談員が相談をお受けしております。
 子育てに行き詰まった時は、1人で悩まず、気軽に相談をしてください。
 (来所相談の場合は原則予約制ですので、まずはお電話をされてください)


 ○ 中央子ども家庭支援センター(市役所本庁舎2階)
    097-537-5688(月~金 8:30~18:00)
 
 ○ 東部子ども家庭支援センター(鶴崎市民行政センター1階)
    097-527-2140(月~金 8:30~17:15)

 ○ 西部子ども家庭支援センター(稙田市民行政センター1階)
    097-541-1440(月~金 8:30~17:15)

 また次回のブログでお会いしましょう。

みなさん、こんにちは。
市民活動・消費生活センター ライフパル 広報担当です。
まだ暑い日もありますが、朝夕には秋の気配を感じますね。
sentakumono1.png

さて、今日はみなさんが毎日行う「洗濯」についてのお話です。
子どもが小さいと着替えの回数も多く、洗濯が大変!という方も多いと思います。
そんなときに便利なのが「パック型洗剤」です。
計量の必要がなく、洗濯機にぽんっと入れるだけでとっても簡単ですよね。


ただ、この「パック型洗剤」、気をつけないと危ないんです。
綺麗な色をしていて、触ればプニプニとやわらかく、投げるとコロコロ転がって・・
子どもには、とっても魅力的なおもちゃに見えてしまうんです!
また、鮮やかな色なのでゼリーやグミと勘違いして食べてしまうお子さんもいるようです。


全国で

「子どもが握って破裂し、目に入ってしまった!」
「洗濯をしているとき、子どもが吐いたと思ったら、洗剤をかじっていた。」
「棚の上に保管していたのに、子どもが箱から取り出して遊び、誤って飲み込んでしまった!」

といった事故が報告されています。


特に3歳以下のお子さんに事故の被害が集中しているんです。
この年代の子どもって何でも口に入れようとしますよね・・・。
それに、好奇心旺盛でちょっとの間もじっとしていないので、
少し目を離したすきに!というケースが多いようです。

こうした事故を防ぐポイントは
sentaku_kago1.png

  ①子どもが手の届くところに置かない。
  ②ふたをしっかり閉めて保管する。
  ③使用しているときには、目を離さない。

の3つです。

特に①ですが、子どもは思いのほか高い位置まで手が届きます。
高い位置であっても手前にはおかない、
また足場になるものがないように気をつけてくださいね。


家族みんなが元気で楽しく過ごせるよう、
みなさんが賢いパパ・ママになって子どもの安全を守ってあげてくださいね。

                                        



naanaをご覧の皆さん、こんにちは。

「こんにちは赤ちゃん訪問だより」はPDFでもご覧になれます。  
「こんにちは赤ちゃん訪問だより 9月号」.pdf            
 illust2687.jpg 
 
                                            
【主任児童委員の声】

 久しぶりの赤ちゃん訪問に少しドキドキしながら、主任児童委員二人で行きました。お母さんが昼間働いているため、午後7時に来てほしいと言われ、玄関で少しお話させてもらうつもりでした。訪問すると、赤ちゃんが寝ていたため、居間に通され寝顔を見せてもらい、お母さんと2歳のお姉ちゃんと楽しくお話できました。生まれて2か月半の男の子は、7㎏あるという体格のいい赤ちゃんで、目が覚めるとにこにこ笑ったり声を出したりと元気です。すぐ帰るつもりでしたが、30分近くもお邪魔しました。
 8月に校区の『子どもを守る地域ネットワーク会議』がありました。子ども家庭支援センターの呼びかけで、校区の中にある、保育所()、幼稚園、小学校、中学校、民生委員、保健所、その他、関係機関の方々が出席し、連携を密にしていくために、子どもに関する情報や考え方などについて話し合いました。これからも地域の子ども達がすこやかに育つよう願っています。

                                                       
                                            ( 大分市 主任児童委員 )

   

illust3765_thumb.gif        
                                   

☆メディア(テレビやビデオ)と上手につきあいましょう!!

  
乳幼児期は、こころとからだの基礎をつくる大切な時期です。
  しかし、この時期にテレビやビデオを1日中つけっぱなしの環境をつくると、子どものことばや感性の
 発達を阻害する危険性があります。
メディアと上手につきあっていくために、以下のことに注意しながら育児を楽しみましょう


 ①2歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。
 ②授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴はやめましょう。
 ③すべてのメディアへ接する総時間を制限することが重要です。
   1日2時間までを目安とします。
 ④子どもの部屋にはテレビ・ビデオ・PCを置かないようにしましょう。
 ⑤保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。

                                  (日本小児科学会より)



naanaをご覧のみなさん、こんにちは。
大分市 市民活動・消費生活センター 通称「ライフパル」の 広報担当です!

突然ですが、
みなさんは私たちのいる「ライフパル」をご存知ですか?

残念ながら、
「聞いたことがない」
「え、どこにあるの?」いう方がほとんどなのではないかと思います・・。

そこで、今回は、みなさんに「ライフパル」をご紹介し、
少しでも親しみを持っていただければな~と思います☆


さて、当施設「ライフパル」ですが府内5番街の中ほどの交差点にあります。
茶色い壁と日当たりの良いウッドデッキが目印です。
中には、自由に使えるテーブルやイス、親子で使える広ーいトイレもありますので
お買い物に疲れたときなど、ぜひご利用くださいね。

ライフパル外観01.jpg


私たちの仕事は大きく分けて2つあります。
1つがボランティアやNPO活動への支援です。
活動内容の相談に乗ったり、会議室の貸し出しなどを行っています。

もう1つがみなさんに身近な「消費」に関する業務です。
「消費」というとイメージしにくいかもしれませんが、
契約のトラブル相談を受けたり、危険な商品の情報を提供したりして
みなさんが安心して暮らせるよう、お手伝いをしています。

最近は、たくさんの商品が出ており、自由な選択ができる一方で、
危険な商品や誤った使い方で事故が発生するケースが増加しています。
そんな危険から子どもを守れるのは「パパ・ママ」のみなさんです。

今後は、みなさんに「賢いパパ・ママ」となり、
家族を守っていただくため、役に立つ☆まめ知識☆をお届けします。
どうぞ、お楽しみに!!

ライフパルの詳しい情報はこちらもご覧ください♪



お久しぶりです。子ども家庭支援センターの臨床心理士です。

7月太陽.png


夏休みのお盆明けは、お母さん・お父さんの疲れが出やすい時期。

 

大人のリフレッシュも大切にしてくださいね。

 

 

さて、今回は、幼児期の反抗期思春期の反抗期について、

 

臨床心理士の視点から紹介します。

 

 

 

■『イヤイヤ期』って何?

 

2~4歳頃のお子さんに見られる反抗期のことを『第一次反抗期』と言いますが、

 

これがいわゆる『イヤイヤ期』にあたります。

 

始まる時期や持続する期間には個人差があります。

 

 

心の発達という点から考えると、

 

イヤイヤ期は発達の過程で見られる行動の1つです。

 

これは、ワガママということではなくて、

 

"自己主張する力"、"自分でやってみたいチャレンジ精神"の芽生え

 

だったりすることがあります。

 

 

実際には、どんなに説明しても効果がなく、泣き続けたり、

 

その場で寝そべって手足をバタバタさせ続けたりするという姿が見られるかもしれません。

 

 

 

 

 

■思春期の反抗期

小学校高学年~高校生くらいまでの、いわゆる思春期に見られる反抗的な態度のことを

 

『第二次反抗期』と言います。

 

これにも個人差がありますが、幼児期のイヤイヤ期とは少し様子が違います。

 

 

心の発達という点から考えると、親のことが嫌いということではなくて、

 

"親からの自立心"の芽生えだったり、

 

初潮や声変わりなど、"急激な心身の変化(二次性徴)によるとまどい"の表れ

 

だったりします。

 

 

実際には、「激しく反抗したかと思うと急にベタベタと甘えてきて、

 

さっぱり意味が分からない」と思えるような状態が出てくるかもしれません。

 

あるいは、「いちいちうるさい。放っておいて」と、

 

学校生活や友達関係を秘密にして親と会話をしないお子さんもいます。

 

 

 

 

 

■幼児期の『イヤイヤ』への対処法

 

今回は4つの方法を紹介します。

 

 

   気持ちや意図を理解しようとする声かけをする

 

「〇〇したかったのね」「プンプンなるね」「止められたのが嫌だったね」など、

 

親がお子さんの気持ちを代弁したり解説したりします。

 

言葉が十分に育っていないので、

 

自分の心の状態に言葉をつけてもらえることで安心したり、

 

そういった親の関心が向けられることで気持ちが落ち着いたりします。

 

 

 

   はっきりと伝える

 

ダメなものはダメとはっきりと注意することは決して悪いことではありません。

 

"強く言いすぎかもしれない"と親自身を責めてしまうこともあると思います。

 

ですが一方で、

 

「叱らざるを得ない子どもの状態にあるんだ。そういう親子関係の時期に入っている」

 

と理解することもあってよいと思います。

 

 

幼児期は、言われたことや周りの状況を理解することがまだまだ難しい年齢でもあるので、

 

OKなのかダメなのかを分かりやすく示してあげることが大事ですね。

 

「危ないからダメ」など、理由をはっきりさせて、

 

短く、毅然とした態度で注意する工夫を意識しておくと良いかもしれません。

 

もしくは、『〇〇してはダメ』という禁止のメッセージになりがちな場合は、

 

『○○しようね』と正しい行動をはっきりと教えるようにするとよいかもしれません。

 

 

 

   しばらく離れて見守る

 

イヤイヤは、しつこく続くものばかりではありません。

 

時間がたつとケロッと忘れているような主張もあります。

 

気持ちを受け止めてもダメ、強く注意しても変化がない場合は、

 

少し離れて見守ってみましょう。

 

そうすることで、お父さん・お母さんもイライラせずに済みます。

 

離れている間は、子どもがクールダウンするタイミングを見計らって待つ

 

だけで十分ですよ。

 

 

 

   別の興味あることに誘う

 

イヤイヤの内容には、一見するとしつこいように見えて、

 

でも他の楽しいことが見つかると気にしなくなる場合があります。

 

例えば、

 

お子さんが好きな他のおもちゃを出してあげる、こちょこちょ遊びにもっていく、

 

泣いているお子さんのマネをして一緒に泣いて泣き声大合唱をしてみるなど・・・、

 

やりとりをしながら他の活動にシフトしていくとよいでしょう。

 

 

 

なお、2歳前後のお子さんは理屈を理解することが難しく、

 

その場限りの感覚的な自己主張になることが多いので、

 

④別の興味あることに誘う、が効果的な場合が多いようです。  

 

 

また、3歳を過ぎたお子さんは言葉の理解がずいぶんと進んでいるので、

 

②はっきりと伝える、ことを意識しながら、

 

ある程度の理屈を説明することが必要になる場合が多いようです。

 

 

 

 

 

■思春期『第二次反抗期』の対処法

 

毅然と注意しつつ甘えは受け止める

 

常識的な理解ができる年齢になっているので、

 

理由を説明し、「〇〇だからダメ」と社会のルールとして注意する

 

ことが大事だと思います。

 

 

けれども同時に、ストレス発散や遊びに付き合う、

 

会話は少ないけど一緒にゲームをしたり、テレビ番組を見て楽しむなど、

 

まだまだ幼いなぁと思いながら関わることも大切です。

 

子どもの矛盾した言動に、お父さん・お母さんが慌てすぎないようにしたいですね。

 

 

 

見守る・待つ・何かを『する』よりも変わらずに『いる』

 

この時期には、時にはお母さんではなくお父さんに話を聞いてもらう、

 

お父さんが忙しい時はおじいちゃんに声をかけてもらうなど、

 

色々な人の力を借りる方が行き詰まらなくて済む場合があります。

 

反対に、スキンシップなどの身体接触は、年齢的にも控えめにした方がよいでしょう。

 

 

そして大事なことは『自立を見守る』姿勢です。

 

いつもと変わらずに食事がある、家に帰れば家族がいる。

 

何か特別なことをするわけではないけれど、

 

当たり前の環境が変わらずに『ある』、親が『いる』ということが、

 

この時期の反抗期を親子で一緒に乗り越える上で大切な視点になると思います。

 

 

 

 

■行き詰まったら相談を

 

今回は年齢別にイヤイヤ期・第二次反抗期の理解と対応について紹介をしました。

 

実際の対応はなかなか難しいのが現状ですが、理解の視点や見通しを持っているだけで、

 

お父さんお母さんの心に余裕ができることを願っています。

 

 

また、子ども家庭支援センターでは、

 

0~18歳までのお子さんの発達や心の問題、子育て、親子関係などについて、

 

社会福祉士臨床心理士家庭相談員が相談をお受けしています。

 

行き詰まった時は、1人で悩まず、気軽に相談をしてくださいね。

 

お待ちしています。

 

(来所面接の場合は原則、予約制ですので、まずはお電話されることをお勧めします)

 

 

 

 

○中央子ども家庭支援センター(市役所本庁舎2F

  097-537-5688 (月~金 8:30~18:00)

○東部子ども家庭支援センター(鶴崎市民行政センター1F

  097-527-2140 (月~金 8:30~17:15)

○西部子ども家庭支援センター(稙田市民行政センター1F

097-541-1440 (月~金 8:30~17:15)

 

 

 

 

♪では、次回のブログをお楽しみに~♪

 

 



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


naanaをご覧の皆様、こんにちは。

12月naana顔だけ - コピー.png


子ども保育課の栄養士です。




雨の日が多い今日このごろ。


自転車通勤をしているものとしては、


雨で自転車に乗れないとなると、


朝の貴重な時間の時間配分がかわってきます。


毎日、1分1秒を争う日が続く今日この頃。



 

さて、話はかわりますが・・・


今月は「食育月間」です。




食育とは・・・


「食」に関する正しい知識や技術、


様々な情報の中から自分にあったものを選ぶ力を身につけ、


健全な食生活を実践できるようにすることです。


 


国は


毎年6月を「食育月間」


毎月19(いく)日を「食育の日」と定めています。




今年の食育月間では以下の5つの重点項目を決め、


食育の推進活動を積極的に展開することとしています。




(1)食を通じたコミュニケーション


(2)バランスの取れた食事


(3)望ましい生活リズム


(4)食を大切にする気持ち


(5)食の安全



 

保育所でも、


これからの季節は、


園で栽培された夏野菜が


じゃんじゃん収穫されてきます。




ピーマン、トマト、なす、きゅうり etc・・・。


小さかった苗が大きくなっていき、花をさかせ、実をつける。


自分が育てて、収穫した野菜は格別なようで、


普段、あまり野菜が得意でない子もこの日ばかりはしんけん食べる!


ということも少なくないようです。




野菜を育て、成長を感じることで、


野菜や生産者への感謝の気持ちや食を大切にする気持ちを


もってもらえるといいなと思います。




私もベランダできゅうり栽培を始めてみました。


日々の成長を楽しみながら梅雨を乗りきりたいと思います。


 


「食育」は栽培やクッキング等のイベント的なことだけでなく、


食に関する毎日の積み重ねであり、保育所では日々の給食も食育です。




そして、こどもたちが「食」について学ぶ最も身近な場所は、おうちの食卓です。




今月は食育月間。


食べものの話題でみんなで食卓を囲んでみるのもいいかもしれないですね。




それでは、またお会いしましょう。

 

 


・・・・・・・・・・・・・・・・




6月naana.png
みなさま、こんにちは。 

臨床心理士から、今年度2回目の投稿です♪


6月は雨が多くてじめじめして、気持ちがすっきりしない日も多くなりがちですよね。

そんなときに、ぐずったり、わがまま言ったりされると、わが子ながらイライラしてしまう!

という経験に覚えがある方も多いのではと思います。


そんなとき、他のママたちはどんなふうに乗り切っているのでしょう?

気になりますよね。

そこで今日は・・・

私がお聞きしたママたちのリフレッシュ法についていくつかご紹介します。



①子どもが昼寝の間にDVDを見る。

②ちょっとだけ早起きして読書。

③子どもが夜寝た後ネットサーフィン。

④ベビーカーで寝ている間にカフェでお茶。

⑤ちょっと遠くのお店までドライブがてら足をのばして、車の中で大きな声で歌う!


などなど、みなさんどうにか『自分のための時間』を作って一息入れているみたいです。

子どもが寝ている間に家事をしなきゃ・・ということもあるかもしれませんが、

たまには『今日は休憩の日♪』と決めて、自分の時間を作るのも良いですよね。


そして、疲れがたまったときは、【一時保育】や【ファミリサポートセンター】など

行政がしている子どもを預かってもらえるサービスがあるので利用するのも1つです。

子どもを預けるなんてかわいそう・・・と思う必要もありません。

少し離れるだけでも気持ちがリセットされて、ママの気持ちが優しくなれることも少なくありません。


そして何より、身近にいるパパや、おじいちゃん、おばあちゃんなどにもどんどん

手伝ってもらいましょう。

子どもたちは確実に成長して、気づいたら楽になってた!と言う時が必ずくるはずです。


それを信じて、大変な時期を乗り切りましょうね。



一人でどうすればよいかわからなくなったら、子ども家庭支援センターをご利用ください。

お気軽にお声かけくださいね。


ではまた、次回の投稿でお会いしましょう♪





みなさま、こんにちは。

naana顔だけ.png


4月になり新年度、新学期が始まりました!

 

今年はどんな一年になるのだろう?と不安や期待が入りまじりながら毎日を過ごされていることではないでしょうか。

 

さて、

 

みなさま、大分市役所に臨床心理士がいるということをご存知でしょうか?

 

「どこにいるの?」


「どんなことをしているの?」ときかれることもたくさんあります!

 


   大分市には中央・東部・西部子ども家庭支援センターの3か所があります。


  それぞれに、臨床心理士が働いています。

 

 

そこで私たちが働く、 『大分市子ども家庭支援センターについて』

 


Q&Aでご紹介したいと思います。


 

Q1『子ども家庭支援センターってどんなところ?』

 

 

 0~18歳までの子どもさんに関するあらゆるご相談をお受けしています。


 ご相談は、私たち臨床心理士はもちろん、社会福祉士や家庭相談員もお受けしています。

 

 ご相談の内容に応じて、利用できるサービスの紹介やカウンセリングをおこない、


 よりよい解決に向けて子どもさんやご家庭の成長のお手伝いをします。

 

 ご相談の秘密は守ります。また、相談料はかかりません。 


 ひとりで悩まず、まずはお気軽にご相談ください。


 

Q2『相談をしたいときはどうしたらいいの?』


 

 まずはお電話を!お願いします。


 来所による相談は、電話で予約をしていただけるとゆっくりお話をおうかがいできます。

 

 必要に応じて関係機関をご紹介します。


 

Q3『どんな相談ができるの?』

 


≪乳幼児期≫ 子どもが「生まれてすぐ~小学校に入学するまで」であれば

 

○かんしゃく

○ことばのこと

○おちつきがない

○登園しぶり       など

 

 

≪学童期≫「小学校の頃」であれば

 

○気持ちが不安定

○よくうそをつく

○学校に行かない

○友達のこと       など

 

 

≪思春期≫「中学生以上の頃」であれば

 

○家族のこと

○将来のこと

○学校に行きたくない

○友人関係        など

 

 


Q4『子ども家庭支援センターはどこにあるの?』

 

 

 子ども家庭支援センターは、大分市内に3か所あります。


 みなさんがお住まいの地域の中学校区によってご相談をお受けするようにしています。

 


 お住まいの中学校区が、

 

 〇碩田、上野ヶ丘、王子、大分西、南大分、城南、滝尾、城東、原川、明野 の方は、

 

<中央子ども家庭支援センター>

〒870-8504
大分市荷揚町2-31(大分市役所の2階)
開所時間:8:30~18:00
℡ 097-537-5688

 

 

 〇鶴崎、大東、東陽、大在、坂ノ市、神崎、佐賀関 の方は、

 

<東部子ども家庭支援センター>

〒870-0103
大分市東鶴崎1丁目2-3(鶴崎市民行政センター1階)
開所時間:8:30~17:15
℡ 097-527-2140

 

 

 〇戸次、吉野、竹中、判田、稙田、稙田東、稙田西、稙田南、賀来、野津原 の方は、

 

<西部子ども家庭支援センター>

〒870-1155
大分市大字玉沢743-2(稙田市民行政センター1階)
開所時間:8:30~17:15
℡ 097-541-1440

 

 それぞれのセンターにご連絡ください。


 

次は、私たち『臨床心理士』についての紹介です。

 

 

 Q1『臨床心理士とは?』

 

 

心理的な援助を行う人は、心理カウンセラーやセラピスト、心理士、心理相談員など、さまざまな名称で呼ばれていますが、

 臨床心理士は、これらのうち、(財)日本臨床心理士資格認定協会の認定をうけている心理専門職です。


 

Q2『どこで働いているの?』
 


 臨床心理士はさまざまな職場で働いています。

 例えば、

 大分市では、病院やクリニック、療育センター、保健所、


       児童相談所、教育センター、スクールカウンセラー、


       大学の相談室、家庭裁判所、企業の相談室など    です。
 

 

 

Q3『どんな仕事をしているの?』
 


 臨床心理士は、

 
心理カウンセリングや心理療法、心理検査により相談者の抱える心理的な問題の克服や困難の軽減に向けて支援します。
  
  また、関係機関との連携や環境調整を行います。
 

  
 

  
  育児をされているほとんどの親御さんは、子育てに関する悩みを持っていることと思います。

  夢中で子育てをする中で、日々不安になったり、悩んだりすることがたくさんあると思います。
 
  

  自分ではなかなか気づかないことも、人と話をするなかで頭の中が整理されたり、気持ちが
  落ち着いてくることもあります。

 

  ゆっくり相談をしてみたいなぁ と思われたら、子ども家庭支援センターまでご連絡下さい。

口唇口蓋裂 親の会「かけはし」では、不安や心配を少しでも軽減したいとの親たちの思いから始まった会です。子ども達の手術や、矯正治療、病気、ことばの問題、学校生活などについて話し合い交流を深めています。

 

今回は、下記の日程で開催することになりました。楽しく交流しながら情報交換や相談をしませんか。

ご家族皆さんでご参加ください。


日   時      4月12日(日) 午前10時~正午 昼食は不要です。

受付時間       945分から

場   所      ホルトホール大分 401会議室

対 象 者       口唇口蓋裂児とその家族など

会   費      1家族につき500

お問い合わせ先    かけはし事務局 岩本  電話:080-3957-0037


naanaをご覧のみなさん、こんにちは。ひな祭りillust2681.jpg

「こんにちは赤ちゃん訪問だより」はPDFでもご覧いただけます。
「こんにちは赤ちゃん訪問だより 2月号」.pdf

【主任児童委員の声】

 私達の校区は、ここ数年マンションが次々と建ち、転勤してくる方もあり、出入りの多い地区です。

 赤ちゃん訪問は、事前に連絡を取り、メッセージカードを添えたミニ花束と、上の子どもさん達と遊ぶために折り紙で作ったこまを持参し、民生委員さんと私達と3人で訪問しています。どの家庭も気持ちよく受け入れてくださり、月に2回開催している子育てサロンも紹介しています。

 赤ちゃんを抱かせてもらいおしゃべりしていると、つい時間を忘れてしまうほどです。

 先日、サークルに参加していたお母さんから「このサークルで初めて親も子もお友達ができた」と言われ、「よかったねー」と一緒に喜び、嬉しくも思いました。

 これからも微力ながら少しでも地域の方達のお役に立てればと思い、この活動を続けていきたいと思っています。

                              ( 大分市 主任児童委員 )


illust3765_thumb.gif


インフルエンザに注意しましょう 

 日常生活でできる予防法を取り入れ、インフルエンザに感染しないように気をつけましょう。また発熱等症状がある場合は、かかりつけ医など医療機関に受診し、治療を受けるようにしましょう。

 

   日常生活でできる予防法

1.   栄養や休養をとり、体調を整える。

2.     人ごみに出かけるときは、マスクの着用をする。

3.     外出後は、手洗いとうがいをする。

4.     お部屋を暖かく(室温は20~22℃)、湿度は50~60%に保ちましょう。

   インフルエンザウイルスは、乾燥していると活発になります。

    暖房器具を使用すると室内は乾燥しますので、加湿も心がけるようにしましょう。


2015年2月18日

父親の育児について

 naanaをご覧のみなさま、こんにちは!2月nana.png
 臨床心理士の投稿です。

 節分も過ぎ暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。
 日中の太陽が顔を出しているころは暖かく、春の訪れを
 感じられるようにもなってきました。
 季節も冬から春へと移り変わる時期です。
 みなさま、いかがお過ごしですか?

 今回は「父親の育児について」です。
 子育ては母親はもちろん、父親の力も大きなものです。
 
 日頃お子さんと接する時間の多いママを、
 パパがサポートすることも一つの子育てと思われます。

 今回はパパができるママのサポート方法について、
 いくつか紹介できたらと思います。


 〇 ママの悩みや不安を理解する
 
 子育てに息づまると、「子どもをかわいいと思えない」と悩むママは沢山います。
 夜中でも赤ちゃんの泣き声ひとつで起き、要求に応じなければなりません。
 なぜ泣いているのかが分からず、模索し、自分まで泣きたくなることもしばしばです。

 こういった状況を、まずはパパが理解することが、サポートの第一歩となります。

 
 〇 ママを励まし、元気づけるパパのひと言

 「ママの大変さは良く分かっている」というパパの気持ちを、
 実際にことばや行動として表現し、ママを励ましてください。

 こころから発せられた「頑張ってくれて、ありがとう」にママは救われます。
 大変さを理解してもらえたというだけで、気持ちのゆとりに繋がります。


 〇 パパの成長には、ママのサポートが効果的

 子育ては、パパ自身が自分の仕事でもあることを自覚しているかどうかも大事になります。
 ママは、パパへの要望を具体的に伝えましょう。
 ストレスをためこんで爆発させる前に、その都度穏やかに頼みたいものです。
 その場合もパパができるかどうかを見極めないと、無理難題を押し付けることになりかねません。

 他人と比較しないこと、パパの多少の不器用さには目をつぶるのが、続けていくコツとなります。

 〇 心理学において 
 
 心理学で使う手法のひとつに、相談者の気持ちを代理して考える
 『代理内省』というものがあります。
 日常の会話のやり取りの中で、
 話す相手がどう思っているか・どう考えているかを、推測する事と同じです。
 この推測する事を通して、コミュニケーションがスムーズになったり、

 日頃のコミュニケーションを通し、少しでも子育ての大変さが軽くなる事を願っています。

 子ども家庭支援センターの職員も、
 子育てにまつわるこころの整理のお手伝いができたらと思っております。
 子育てに関する事でお話ししてみたいと思われましたら、
 気軽に子ども家庭支援センターにご連絡ください。



〇 中央子ども家庭支援センター(市役所本庁舎 2階)
   097-537-5688 (月~金 8:30~18:00)

〇 東部子ども家庭支援センター(鶴崎市民行政センター 1階)
   097-527-2140 (月~金 8:30~17:15)

〇 西部子ども家庭支援センター(稙田市民行政センター 1階)
   097-541-1440 (月~金 8:30~17:15)

 では、次回のブログをお楽しみに~☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 



naanaをご覧の皆様、こんにちは。


ご無沙汰しております。子ども保育課の栄養士です。

 



皆様はお正月休み、どう過ごされましたか?



 

元旦の雪には驚かされましたね。


朝起きて、カーテンをあけて


一瞬、ここはどこだ?と。

 


それもあってか、このお正月休みは


こたつの中でぬくぬくと・・・。


お口の中はもぐもぐと・・・。

 


「おもち」や「おせち」や「みかん」や・・・等々を


しっかりと食べた結果


制服のスカートがきつくなるという(涙)

 



気をひきしめていきたいと思います。

 

と、言ってるそばから・・・


今月、ご紹介するレシピは


「焼き大福」です。

 



もう、もち系はみたくない・・・と思われる方もいるかもしれませんが、


実はこのレシピ、保育園でとっても人気なんです。


某神社の~餅にも似ていて、一度食べたら病みつきに。

 

 


【焼き大福】



 

浜町(焼き大福)小.jpg



(こども1人分)

 

 ◇小麦粉 8g

 

 ◇白玉粉 15g

 

 ◇塩

 

 ◆あんこ 15~20g

 

 ◆油

 



(つくりかた)


① ◇をまぜ、水を加え、耳たぶくらいの固さにこねる。


人数分にわけ、絞ったぬれ布巾の上に置く。


 ② あんこを人数分にまるめ、①で包んで軽く押して平たくする。

 

 ③ 油をしいたホットプレートにのせ、こんがりと両面焼く。

 



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 




小麦粉のかわりに米粉を使ってもやわらかくなります。


そして、焼く時にも、少しお水を加え、蒸し焼きにすると


しっとりもっちりな触感に。




粉とあんこ(市販品でもOK)、ホットプレート(フライパン)で


できるので、よかったらおうちでもいかがでしょうか。




次回のブログ更新時には


スカートがきつくなくなっていることを願いつつ...




それでは、またお会いしましょう。

 

 


~毎月19日は「食育の日」です。~


「食育」とは、


様々な経験を通じて


「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、


健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。


ご家族で「いただきます」とごはんを一緒に食べることから始めませんか?




 

・・・・・・・・・・・・・・・・

2月naana.png
みなさま こんにちは

子ども家庭支援センターの臨床心理士です。                         

急に寒くなって、「寒波」なんてことばを聞くたびにどよーんとした気持ちになって、
知らず知らずのうちに力が入り肩こりもひどくなる今日この頃。

でもクリスマスのイルミネーションを見ると、なんとなくほっこりした気持ちにもなりますね。

気づけば今年も残すところあと少し。

冬休みになると子どもと家にいる時間も増えるし、
クリスマスにお正月とイベント続き。

楽しさの後には疲れも出てきて、いつもはかわいい子どもたちに、
イライラしてしまうことも。



あなたのストレス発散法はどんなことですか?

〇カラオケ

〇好きなスイーツを食べる

〇スポーツ

〇散歩


どれでも素敵なストレス発散法♪

ちなみに、『好きなハーブティを飲みながら読書をする』
これが私のストレス発散方法です。



少しでいいから自分のために使う時間を作る。
そうすることでストレス発散につながります。


そこでわたしたちも良く使う、数分あればできるリラックス法をお教えします!


こころとからだは密接に関係しているので、身体の緊張を和らげてあげることで
リラックスした状態を作ってくれます。
手軽にできるので、ぜひやってみてください。
からだに入った力が抜けて、リラックスできるのが実感できると思いますよ。

<自律訓練法>
やり方は、
まず、イスにゆったり座って、手は膝の上に置きます。
軽く目を閉じて、以下の①~⑤までを心の中でゆっくり唱えながらイメージします。

①手足が重たい (右手、左手、右足、左足の順番に)
②手足が温かい (右手、左手、右足、左足の順番に)
③心臓が静かに規則正しく打っている
④楽に呼吸している
⑤おなかが温かい

最後に両手を強く握ったり開いたり、背伸びをしたりする「消去動作」をして終了です。



どうですか?
ちょっと楽になった気がしませんか?


子育ては毎日続くもの。
いつも全力だと疲れちゃうので、「まっいいか」の精神で。
育児サークルに参加したり、ママ友を作って無理をしないなども良いですし、
今は子育てサービスもいろいろあります。

naanaのサイトにはいろんな子育て情報が満載なので、どんどん利用してくださいね。


それでは寒くなりましたので、お体に気を付けて
良いお年をお迎えください。


また、次回のブログでお会いしましょう♪

naanaをご覧のみなさん、こんにちは。

「こんにちは赤ちゃん訪問だより」はPDFでもご覧いただけます。 
illust432_thumb.gif

 こんにちは赤ちゃん訪問だより12月号.pdf

【主任児童委員の声】


 主任児童委員となり「こんにちは赤ちゃん訪問事業」に携わるようになって5年目に入りました。ベテランの方と、初めて一緒に訪問した時はかなり緊張しましたが、赤ちゃんに会えた時、その緊張がすぐにほぐれたことが懐かしく思い出されます。

 私たちの校区はいつも、主任児童委員の2人で訪問しています。アポイントなしの訪問なので"会えればラッキー"くらいの気持ちで訪問し、留守の場合は次回訪問日時と「都合が悪ければご連絡ください」というメモを入れて帰ります。そうすると都合が悪い場合は必ず連絡をもらえるので、会えなくて困ったことは一度もなく、それに皆さん快く迎えてくださいます。

 訪問の際、子育てサロンの案内もしています。上のお子さんを連れて参加してくれて、楽しそうに遊んだりおしゃべりしたりしている姿を見ると、とても嬉しくなります。

 私たちが訪問する家庭は、保健師さんの配慮からか、楽しみながらしっかりと子育てに取り組んでいるお母さん方が多いように感じます。これからも地域で安心して子育てができるように、訪問活動サロン活動に取り組んでいきたいと思っています。

                                                                                             ( 大分市 主任児童委員 )


illust4202_thumb.gif

<保健所からのお知らせ>                            

感染性胃腸炎が流行しています!

トイレ後や調理前、食事前の手洗いを徹底し、タオルの共用はやめましょう。

下痢や嘔吐などの症状がある方は直接食品を扱わないように気をつけてください。

ノロウイルスは感染力が非常に強く、経口・接触感染で容易に人から人へ感染するので、
 下痢や嘔吐などの症状がある場合は外出を控えましょう。


嘔吐物や便の適切な処理

・汚物の処理、清掃、消毒を行うときは、使い捨ての手袋やマスクを使用する。

・嘔吐物や便は、布や紙でふき取り、その後、塩素系消毒剤で浸すようにふき取る。

・使用した布や紙は、ビニール袋に入れ密封して捨てる。

・汚染された衣服などは、ポリバケツなどに入れて1か所に集め、汚物を落とし、
  塩素系消毒剤に10分以上浸すか、熱湯消毒(85℃で1分以上の加熱)後に洗濯する。


naanaをご覧のみなさん、こんにちは。

「こんにちは赤ちゃん訪問だより」はPDFでもご覧いただけます。

  こんにちは赤ちゃん訪問だより11月号.pdf

                                  
illust2471_thumb.gif

山の木々も色づき始め、紅葉の季節と
なりました。             
11月は『虐待防止推進月間』です。
平成26年度の標語
「ためらわず 知らせてつなぐ 命の輪」のとおり、
地域全体で支援できるよう、一人ひとりが児童虐待
について理解を深めていきましょう。


【主任児童委員の声】

 赤ちゃん訪問に携わるようになって2年が経とうとしています。保健師さんをはじめ先輩方のおかげで軌道に乗り始めた時期からの活動なので、経験談として苦労話を聞くことはありましたが、私にとっての赤ちゃん訪問は、苦労のない楽しみな活動になっています。そして、最近では、「第1子の様子や少し大変な状況の家庭の情報なども知っていたら、役に立てるのではないか?」と変な欲や正義感がむくむく湧いてくる自分もいます。

 そんな折、赤ちゃん訪問や子育てサロンでお会いしたママさん達とばったり出会ったり、思いがけず声をかけられることが多くなってきました。

夜遅い時間に働いているママさんに出会った時は、初めて私を見た時に苦笑い、ばつが悪いのかな?と思いその日は「頑張っているね」と言葉を交わしました。その後は、子育てサロンに参加し、仲良しのママさん達と楽しそうに過ごしていました。そして、つい最近、地区の校区祭で賞品係のお手伝いをしている時、私の顔を見つけニコニコしながら近くに来てくれ、たわいのない会話をしました。

 この出来事を通じて、地域の宝物を育てるのに、主任児童委員としての自覚は持ちつつも、お母さんやお子さん達の気持ちに寄り添いながら「何もなくてもそこにいて、気軽に話しかけられ相談できるおばちゃん」でありたいと思いました。

                              ( 大分市 主任児童委員 )


illust1923_thumb.gif


◆ 乳児突然死症候群(SIDS)をご存知ですか。

 「乳幼児突然死症候群(SIDS)」は、それまで元気だった赤ちゃんが、眠っている間に突然死亡してしまう病気です。生後2か月から6か月に多いとされています。原因はまだわかっていませんが、以下のことに留意することで発症リスクが低下すると言われています。

  ≪SIDSから赤ちゃんを守るための3つのポイント≫

   ☆ うつぶせ寝は避ける

   ☆ たばこはやめる (両親や身近な人の協力が必要です)

   ☆ できるだけ母乳で育てる



                                  

 口唇口蓋裂 親の会「かけはし」では、不安や心配を少しでも軽減したいとの親たちの思いから始まった会です。
 子ども達の手術や矯正治療、病気、ことばの問題、学校生活などについて話し合い交流を深めています。
 今回は、下記の内容で口唇口蓋裂患者会「レインボー」と合同で交流会を開催することになりました。
 楽しく交流しながら情報交換や相談をしませんか。


日時 : 平成26年12月7日(日) 午前10時~午後0時30分

場所 : ホルトホール大分 408会議室 (隣室で託児ができます)

対象 : 口唇口蓋裂の子どもを持つ親や、患者本人、またその関係者

内容 : 大分岡病院名誉院長 柳澤繁孝先生の講演会、パネルトーク、分科会

定員 : 50名 (事前申し込みが必要です)

会費 : 1家庭500円

申込み : www.facebook.com/oitakakehashi からお申込みください

申込み期間 : 平成26年11月17日(月)から12月5日(金)まで

問い合わせ先 : 世話人 岩本 080-3957-0037
            
            社会医療法人 敬和会 大分岡病院

            マキシロフェイシャルユニット 看護師 千原 

                          Tel:097-522-3131(代)

                          E-Mailoitakakehashi@yahoo.co.jp




naanaをご覧のみなさん、こんにちは。


「こんにちは赤ちゃん訪問だより」はPDFでもご覧いただけます。  

illust2424_thumb.gif

 こんにちは赤ちゃん訪問だより10月号.pdf


 10月に入り、朝夕は肌寒く感じることも多くなりましたが、日中はまだ暑い日もありますね。季節の変わり目は、気温の変化などからだが適応できず体調を崩しやすいため、健康管理に気をつけましょう!


【主任児童委員の声】

 私達の担当する地区は山の緑と海が近く感じられる自然の恵みの多い地区ですが、高齢化が進み、赤ちゃんの誕生は他の地区に比べると多くはありません。

 ご家族はもちろんのこと、地域にとっても大切な赤ちゃん、そしてお母さんに対して 私達が訪問に際し心がけていることは、とにかく、お母さんに何でもいっぱいお話をしていただき、聞くということ。つまり、気楽に話せるお話相手になるということです。言葉のキャッチボールを通してお母さんの心も顔つきも変わってくる気がします。もちろん、お母さんの言葉のキャッチボールと赤ちゃんの笑顔で、私達もたくさんの心の恵みと癒しを貰っています。

 出会ったお母さんが情報交換でき、お友達作りに役立てばと思い、公民館主催のサークル等をお知らせするのですが、赤ちゃん訪問をした方の参加が少ないのが少し残念な気もします。でも、時折、赤ちゃん訪問をした親子を見かけたりすると、赤ちゃんからすっかり幼児へと成長し、元気そうな姿に感慨もひとしおです。

 これからも成長した親子の笑顔がたくさん見られるよう、お話を聞いてあげる近所のおばちゃん感覚で、赤ちゃん訪問を続けていきたいと思っています。

( 大分市 主任児童委員 )


illust3765_thumb.gif


10月1日から、水痘(水ぼうそう)ワクチンの定期接種が始まります!!

    

【対   象】 生後12月から生後36月に至るまで

        (1歳のお誕生日の前日から3歳のお誕生日の前日まで)


【接種方法】 乾燥弱毒生水痘ワクチンを、3月以上の間隔をおいて合計2回皮下に注射

 

【料  金】  無 料         

 

【持 参 物】  健康保険証、母子健康手帳

 

【経過措置】  平成26年度限り(平成27年3月31日まで)
        生後36月から生後60月に至るまでの方を対象に1回注射
       (3歳のお誕生日から5歳のお誕生日の前日まで)


【そ の 他】  すでに水痘にかかったことがある方は接種対象外です。

      任意接種ですでに水痘ワクチンの接種を受けたことがある方は、
       接種した回数分
受けたものとみなします。

           詳しくは下記の問い合わせ先にご確認ください。 


【問い合わせ先】 大分市保健所 保健予防課 管理担当班  ℡:535-7710 ( 直通 )


        

 みなさまこんにちは。

 

 子ども家庭支援センターの臨床心理士です。

 

 暑かった夏も終わり、過ごしやすい秋がやってきました。

 

 読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋、

 みなさんは どのような秋をお過ごしでしょうか。 

 


 さて 11月は「児童虐待防止推進月間」です。

 


 市役所本庁舎や支所、街中などで、オレンジリボンのマークをご覧になったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 オレンジリボンには、「児童虐待防止」というメッセージが込められています。                 

 

 オレンジ色は、こどもたちの明るい未来を表しています。            

chn32_rpt23882_or02.gif

                                 

 

 一人でも多くの方に「児童虐待防止」に関心をもってもらい、

 

 こどもたちの笑顔を守るために、

 

 一人ひとりに何が出来るのかを呼びかけていく活動が

 「オレンジリボンキャンペーン」です。

 

 オレンジリボンキャンペーンでは、11月の「児童虐待防止推進月間」を中心に

 

 児童虐待防止普及啓発のための活動を行っています。
 


 <児童虐待って何?>

 

 児童虐待は大きく分けて4つの種類があります。

 


 (1)身体的虐待

 

  暴力などにより、子どもの身体に傷を負わせたり、生命に危険を及ぼすような行為を
  することをいいます。

 

  〇なぐる、ける、はげしく揺さぶる、やけどを負わせる、戸外にしめ出す など

 


 (2)性的虐待


 
  性的暴行や、子どもにわいせつな行為をすること、させることをいいます。

 

  〇性的行為の強要、性器や性行を見せる、ポルノグラフィーの被写体にする など

 


 (3)ネグレクト(養育放棄)

 

  子どもの心身の発達を損なうほどの不適切な養育や安全への配慮がされていない
  行為をすること。保護者以外の同居人による虐待の放置のことをいいます。

 

  〇食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、

   病院に連れて行かない など

 


 (4)心理的虐待

 

  子どもに著しい心理的な傷を負わせる行為をすることをいいます。

 

  〇ことばによる脅し、無視、きょうだい間の差別的な扱い、
   子どもの目の前で家族に暴力をふるう など

 

 

  <しつけと虐待の違いとは?>

 

 しつけとは、子どもが自立して生きていくために必要なことを、保護者がくり返し教えることであり、子ども中心に考えて行う行為といえます。

 

 それに対し、虐待とは、保護者自身の欲求を満たすために、

 力で子どもを従わせようとする、保護者が中心となった行為です。

 

 たとえ保護者が、「愛情をもったしつけ」であると正当化しようとしても、現実に子どもの心や体が傷つく体験をすれば、それはまさしく「虐待」といえます。

 

 保護者の立場からではなく、子どもの立場から「虐待」といえるかどうかを判断しなければなりません。
 
 

  <子育て中の方へ>

 

 「子どもとどう接したらいいのか分からない」「子どもへの愛情はあるのに手を上げそうになる」「誰にも相談できない」など

 

 子育てに悩みを抱える親御さんは多くいます。

 

 一人ですべてを抱え込もうとせずに、つらさや不安を周りに伝えることが大切です。

 

 大分市では、虐待に関する相談以外にも、育児に関する電話相談や面接相談に応じています。一人で悩まず、まずはご相談下さい。
 

 

  <周囲の人にできることは?>
 
 虐待から子どもを守るためには、地域の皆さんの理解と協力が必要です。

 

 子育てに不安をもつ親御さんが、安心して暮らせるよう、まずはお互いに声をかけあうことが大切です。

 

 また、虐待は疑いの段階で一歩踏み出さなくては防止できません。

 

 子どものひどい泣き声が聞こえる。不自然な傷やあざがある。

 夜中にずっと子どもが家の外に出されている など「虐待を受けているのでは」と思ったら、迷わず連絡してください。

 


 調査の結果、虐待の事実が確認できなかったとしても通告者の責任が問われることはありません。
 
 

 

 【 大分市内3か所の子ども家庭支援センターの連絡先 】

 

 ○中央子ども家庭支援センター(大分市役所本庁舎2階) 
  8:30~18:00   ℡097-537-5688  
 

 ○東部子ども家庭支援センター(鶴崎市民行政センター1階)
  8:30~17:15   ℡097-527-2140


 ○西部子ども家庭支援センター(稙田市民行政センター1階) 
  8:30~17:15   ℡097-541-1440
   


 

naanaをご覧のみなさん、こんにちは。

 

 「こんにちは赤ちゃん訪問だより」はPDFでもご覧いただけます。

  こんにちは赤ちゃん訪問だより9月号.pdf

  

illust2561.jpg


 夏休みも終わり、朝晩は涼しく秋の気配が感じられます。
  9月は「健康増進普及月間」です。今の生活の中で『+10分の運動』 『+野菜1皿』 『禁煙でタバコの煙を-』を目標に健康づくりに取り組みましょう!


 【主任児童委員の声】
 主任児童委員の活動がスタートして3か月目、ようやく待ちに待った赤ちゃん訪問の日がやって来ました。初めての訪問日には ベテランの民生委員・児童委員さんが同行してくださり 大変心強くありがたかったです。

少し緊張しながらチャイムを押すと、赤ちゃんを抱っこしたお母さんと上のお子さん2人が笑顔で私たちを出迎えてくれました。快く受け入れていただき、訪問目的や子育て情報、子育てサロンの案内をスムーズに伝えることができ一安心です。

 育児中のお母さんにお話を伺うと、忙しい中でも自信を持って子育てをされているようでした。仕事に復帰されても3人の子育てをしっかりできるお母さんだと感じました。上のお子さん達が赤ちゃんをかわいがっている姿も見られて大変ほほえましく幸せな気持ちになりました。短い訪問時間でしたが、新米主任児童委員の私に元気と癒しをくれた赤ちゃん達に心から感謝したいと思います。

 これからは、国も子育て支援により力を入れていくことになります。私達の役割も大切になり地域の実情に応じた子育て支援がますます必要になります。赤ちゃんの笑顔が成長してもずっと続くことを願いながら、子育て支援活動に取り組んでいきたいと思います。

                                                                           ( 大分市主任児童委員 )

illust3765_thumb.gif

★9月9日は、『救急(きゅうきゅう)の日』です!

  日頃から子どもを事故から守るために大人が安全な環境を整え、もしもの時の対応方法等しっかり把握しておきましょう。


【頭を打った時の対応のポイント】

    ひとしきり泣いた後、機嫌がよくなり、いつもと変わらないようならそのまま様子を見る。

    1~2日は入浴や外出を控え、安静にし様子を見る。途中で機嫌が悪くなるなど変化があれば、外科・脳外科を受診する。

    意識がない、痙攣がある時は至急救急車を呼ぶ。体をゆすったり、動かしたりしない。吐いたものが気道に詰まらないように顔を横向きにして寝かせる。


誤飲した時対応のポイント

 ◆吐かせるもの   ⇒ タバコ、防虫剤、医薬品

 ◆吐かせないもの ⇒ 除光液、灯油、ガソリン、ベンジン、金属、ボタン電池、漂白剤など


【もしもの時の連絡先】

  <こどもの救急医療電話相談窓口> ♯8000(プッシュ回線対応固定電話) 、 097-503-8822

  平日:午後7時~翌朝8時、日・祝日:午前9時~午後5時、午後7時~翌朝8時

   こどもが病気やケガで心配な時、病院へ行った方がよいか判断に迷った時、看護師が相談対応します。

 

  <大分市小児夜間急患センター>  097-567-5250  診察時間 午後8時~午後10時  

  お問い合わせの上、受診してください。 場所:大分市大字宮崎1415番地 (大分県成人病検診センター敷地内)

 

  <おおいた医療情報ほっとネット>  http://iryo-joho.perf.oita.jp  県内の医療機関や休日当番医の情報

 

  中毒110番>  072-727-2499 36524時間) 


  <タバコ専用電話> 072-726-992236524時間)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






naanaをご覧の皆様、こんにちは。




ども保育課の栄養士です。




少しずつ秋の気配が訪れていますが、


いかがおすごしでしょうか?




私はというと・・・


9月初めから体調がよろしくなく、


いまだひきずっています。




のどの痛みから始まり、咳、鼻水、熱と


フルコースでしたが、


最終的には副鼻腔炎という診断。




生まれて初めての耳鼻科受診に


ひさしぶりに病院で緊張してしまいました。




夏の暑さで疲れた体に


この時期の、朝夕の寒暖の差で、


体調を崩しやすくなっているのかもしれません。




皆様も体調管理には


十分お気をつけください。




ところで、


風邪予防・・・で思い出される食材はなんですか?


私の頭の中には、南瓜やにんじん、ほうれん草などがうかんでてきます。




色の濃い野菜には


ビタミンAが含まれていますが、


ビタミンAはのどや鼻の粘膜を保護してくれます。




また、ビタミンCには免疫力を高める働きが期待できますが


みかんなどの果物や、ブロッコリーなどの野菜には


ビタミンCが豊富です。





そして、肉類・魚介類・卵・大豆製品・乳製品などに


含まれる、たんぱく質。




基礎体力をつけ、抵抗力を高めてくれます。




・・・ということで・・・


結局は・・・


いろんなものをバランスよく食べる。


ということが大切ですね。





今回はビタミンAを多く含む、


南瓜とほうれん草を使ったレシピをご紹介したいと思います。





【かぼちゃとほうれん草のサラダ】




DSC_41002.jpg





(こども1人分)




 ◇南瓜      30g (食べやすい大きさに切り、火をとおし、水気をきる)


 ◇ほうれん草    30g (ゆでて食べやすい大きさに切り、水気をきる)


 ◇ベーコン      8g (カリッと焼いておく。写真はハムになってます。)


 ★しょうゆ     少々


 ★マヨネーズ    5g


 ★黒ごま       適宜




(つくりかた)



 ①★を混ぜる。

 

 ②◇と★をあわせる。





☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





 南瓜の甘みとベーコンの塩気がなんともマッチし、


 マヨネーズによってほうれん草のえぐみが緩和されます。


 おとなもこどももおいしく食べることができると思います。




 しっかり食べて、


 元気にすごしましょう★

 



 

 それでは、またお会いしましょう。




 



 ~ 毎月19日は「食育の日」です。 ~


 「食育」とは、様々な経験を通じて

 

 「食」に関する知識を「食」を選択する力を習得し、


 健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。


 ご家族で「いただきます☆」とごはんを一緒に食べることから始めませんか?


 





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






naanaをご覧の皆様、こんにちは。




ども保育課の栄養士です。




naanaをご覧の皆様はお盆はどうすごされたのでしょうか?




実家に帰った方、


遠くまで旅にでた方、


涼を求めに行かれた方・・・




様々かと思いますが




私は3番目で、


炭酸水の流し?そうめんを食べにいきました。




流し?としたのは、




いわゆる竹を半分に切ったものにそうめんを流すアレではなく、


ザルにいれたそうめんの下から炭酸水が噴き出して


炭酸水の中を泳ぐそうめんを食べるというものです。





DSC_95242.jpg





炭酸水の中からとりだしたそうめんは


若干のプチプチ感があり、


初めて食べる食感でとてもおいしくいただきました。




お盆を過ぎて、朝夕の涼しさを感じるようになってきましたが、


まだまだ昼の蒸し暑さは続いていますね。




そこで本日は炭酸水(ソーダ飲料)を使用した


夏のさっぱりデザートを紹介したいと思います。





【スイカゼリー】



DSC_35552.jpg




(こども1人分)


 スイカ     20g (種をとり、食べやすい大きさに切る)


 ★粉寒天    0.5g


 ★水      50cc


 ☆砂糖     6~8g


 ☆ソーダ飲料  50cc


 ☆レモン汁   適宜




(つくりかた)



 ①スイカをバットや型に入れる。

 

 ②水に粉寒天を振りいれ、混ぜながら火にかける。


  沸騰させ、2分ほど煮溶かす。


 ③②に砂糖を入れて煮溶かし、火をとめる。


  ソーダ飲料とレモン汁を加えて混ぜる。


 ④①に③を流しいれ、かためる。




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




 よーく冷やして食べるとシュワシュワしておいしいです。


 スイカをいろんな形にしてもかわいいですし、


 スイカ以外の果物をいれてもOKです。


 


 ↓ 角切りにしてみました♪

 

DSC_35562.jpg



 

 暑い季節にとれる野菜や果物は


 ほてった体を冷ましてくれます。



 

 夏野菜や夏の果物をしっかりとって


 夏バテしないようすごしましょう。




 でも・・・


 あんまり冷たいものを食べ過ぎると、


 体がビックリしてしまいますので


 量はほどほどに☆



 

 それでは、またお会いしましょう。




 



 ~ 毎月19日は「食育の日」です。 ~


 「食育」とは、様々な経験を通じて

 

 「食」に関する知識を「食」を選択する力を習得し、


 健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。


 ご家族で「いただきます☆」とごはんを一緒に食べることから始めませんか?


 





・・・・・・・・・・・・・・・・


                                                                                                                                           
     みなさん、こんにちは! 
  大分市の臨床心理士です♪
  猛暑日が続きますが、暑さとうまく付き合っていますか?                                                     

  長い夏休み、家での過ごし方に頭を悩まされる方も多いかと思います。
  家庭でゆっくり過ごす中で、いつもと違う子どもさんの姿に甘えを感じている方もいらっしゃるかもしれません。  

 
  さて、今回、子ども家庭支援センターの臨床心理士がお伝えするテーマは『親離れ』です。
 
  『親離れ』というと、みなさんはいつぐらいの年齢を思い浮かべますか?

  
  『親離れ』という言葉は意味がひろく、その捉え方で時期も変わってきますが、


  今回は、子どもと親の心の絆(きずな)と社会性の発達の視点から、『親離れ』について考えてみたいと思います。

  
  ~ 子どもと親の心の絆(きずな)~
 
  生まれたばかりの赤ちゃんは、お母さんのお腹の中から外の世界に出てきますが、別の個体という感覚がまだなく、
 お母さんと一体化している、密着している感じの中で生活をスタートします。

  お腹がすいた、眠たい、オムツが気持ち悪い、など本能的な欲求で泣き、お母さんたちにお世話をしてもらったり
 抱っこしてもらうことで赤ちゃんは泣く(不快)⇒ 微笑む(快さ)に変わります。
  この繰り返しを体験するなかで、赤ちゃんはお世話してくれる人の認識を深め、安心感を抱くようになります。

  生後4~6か月になると、自分のそばに誰かいてくれることを喜んだり、お母さんが離れると泣くようになります。
 自分と他の人が違うということは分かってきますが、まだ目の前の人がいなくなると本当にいなくなってしまったと
 思ってしまい、泣いてしまうのです。

  そして、生後7か月を過ぎるとお母さんへの安心感が深まり、家族と家族以外の人の区別がつくようになって、
 人見知りや後追いが始まります。これは、それだけ赤ちゃんとお母さんや家族の人の間に絆ができてきている
 ということの表れです。

  人見知りや後追いで泣いた時に抱っこしてもらったり不安を受け止めてもらうことで、より絆が強くなっていき、
 人見知りや後追いの時期を乗り越えていく力になるのです。

  こうやってできてきた心の絆(きずな)は、『親離れ』していくうえで必要な心の土台になります。

  
  ~ 社会性の発達 ~

  心の絆を土台にして、子どもは人や社会とふれあっていき、社会性が育まれていきます。

  社会性とは、人が社会に適応していくために必要な様々な力のことです。

  たとえば、『親離れ』できることも社会性の一つといえます。

  保育園や幼稚園など家庭とは違う場所で過ごすには、『親離れ』できることが必要です。

  『親離れ』といっても親と離れて暮らすという自立ではなく、親と離れていても、子ども
  と親は家族という絆で結ばれていて、安心して家庭外で過ごせるようになるということです。

   つまり、親の姿が見えなくても、心の中に親の存在を感じられるので、一人ぼっちだと
  不安にならずにすむのです。
  
  ~ なかなか『親離れ』できないけど大丈夫?! ~   

   中には、人見知りが強かったり、不安がちな性格の子どももいるので、安心できる対象の親
  から離れることに慣れるまで、時間がかかることがあります。

   こういう場合は、環境が変わって不安な子どもの気持ちに寄り添いながら、少しずつ親と
  離れることに慣れていけるよう、保育園や幼稚園の先生と相談しながらサポートしてあげる
  とよいでしょう。

   親や家庭を安全基地として、集団で過ごすなかで、徐々に『親離れ』をしていき、子どもの
  社会も学校や地域へと広がって社会性が発達していきます。      

   時には、今までべったり甘えるほうではなかったのに、弟や妹が生まれて赤ちゃん返りをしたり、
  環境の変化の影響で、抱っこを一日中求めたり、ぐずりや泣きが増えたりすることがあるでしょう。

   子どもは大人ほど言葉の表現が豊かでないので、今まで外の世界で元気に過ごしていても、
  そういう時は甘えたり泣いたり、行動で表現することが多いのです。     

   自分の安全基地で心のエネルギーを充電したら、また元気に社会に出ていくことができるように
  なることがほとんどですので、その子のペースで見守ってあげると良いと思います。
    
  
   保育園や幼稚園、学校に泣いて行きたがらないことが続いたり、赤ちゃん返りが長引いてご心配な
  場合は、子ども家庭支援センターまでご相談くださいね。

   ご家族と一緒に、解決に向けできることを考えていくサポートをしています。 

   それではまた、次回のブログでお会いしましょう!   
                                                                                                                                        age.jpg


naanaをご覧のみなさん、こんにちは。

 「こんにちは赤ちゃん訪問だより」はPDFでもご覧いただけます。

こんにちは赤ちゃん訪問だより7月号.pdf


【主任児童委員の声】

「こんにちは」と声をかけると「はーい、どうぞ」ドアの向こうからお母さんの明るい声。初めて出会う天使の顔を想像しながら私達の心はワクワクドキドキ・・・。

 担当校区は、小規模地域でアットホームな雰囲気が特徴ですが、少子化の波を受け、訪問件数は平均月1回程度です。訪問は、主任児童委員(2)と区域担当の民生委員児童委員(1)3名で伺います。顔を見せてくれるだけでなく部屋に通してくれることもしばしば・・・。お母さんの悩みは、元気な赤ちゃんよりも上のお子さんのことがほとんどです。また、訪問をきっかけに子育てサロンの参加者も増え、月1回楽しく開催しています。5年前に訪問した赤ちゃんは、今ではサロンで元気いっぱい走り回っています。

 私にとって"赤ちゃん訪問"は日々の生活の憩いの時間です。それは、子ども達の一番大切な時期に携わり、お母さん達と一緒に成長を見守ることができる至福の時だからです。

男の子4人の子育て奮闘中の私は、赤ちゃんの顔を見ると我が子の生まれた時を思い出し、パワーをいただいています。9年前、当時の主任児童委員より届いた息子宛のハッピーメールは校区の一員に認められたようで、うれしく今でもアルバムの中に大事にしまっています。

 今、自分が主任児童委員として先輩ママとして、少しでも若いお母さんの子育ての手助けになっているのであればこの上なくうれしい限りです。

これからもお母さんと赤ちゃんとの"一期一会"を大切に、少しでも支援できたらと思います。

                             ( 大分市主任児童委員 )


 手足口病に注意しましょう!

illust1599.png

手の平や足の裏、口の中に小さな水ほうや赤い発疹ができ熱が
 でることもあります。 

一般的に症状は軽く35日で治ります。まれに髄膜炎などの合併症
 を起こす
ことがありますので、頭痛や嘔吐をともなう発熱が3日以上
 続く時はすぐに受診
してください。

  

  乳幼児は、口の中の痛みのため食べづらくなるので、柔らかい
 薄味の食べ物など
食事に配慮が必要です。また、脱水症状にならない
 ようにこまめな水分補 給をする
ことが重要です。

  また、症状が消えた後も1ヶ月くらいは、便や唾液の中にウイルス

 がいますので、排泄物処理後の手洗いは十分にしましょう。

 




naanaをご覧のみなさんこんにちは。

「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、PDFでもご覧いただけます。

こんにちは赤ちゃん訪問だより6月号.pdf


梅雨の季節となりました。晴れた日は、むしむしと暑く、雨の日は少し肌寒くなり気温の変化も大きく、過ごしにくい日が続きます。お出かけできないことが多くなりますので、家の中でできる新しいことを見つけるなど、梅雨時期の楽しみを探してみるのもいいですね。


【主任児童委員さんの声】

 昨年の12月より主任児童委員になりました。ほとんど何も分からない私ですが、3人の子どもを持つ母として子育て真っ最中です。そんな私が赤ちゃん訪問をして、出会うお母さん方のしっかりした様子にいつも感心し、驚かされ、感謝している次第です。

初めての訪問の時、事前の確認連絡をしようと「主任児童委員の ~ です。今回は○○さんのお誕生おめでとうございます。大分市の保健所からの・・・」と何度も練習をして、いざ!!電話を・・・。言おうと思っていたことの半分も伝えられないまま、やっと日時のお約束をしました。電話を切ってホッとして、はぁ~とため息。もっとうまく話ができたらと落ち込んだ次第です。

実際にお母さん方とお会いして、お話を聞き子どもさんの様子を伺うと、自然と『そうそう!そうだったよな~』と少し前の私を振り返るような気分になります。

まだ何も分からない私にでも、笑顔で赤ちゃんや自分のこと、家族の話をしてくれるお母さん方にしてあげれることはほんのわずかで、うんうんと(笑顔で)うなづくのが最大にして精一杯のお返しです。でも、地域とのつながりの第一歩だと思っていただけたら嬉しい限りです。今後も明るく、元気に、私らしくこの活動をしていこうと思っています。           ( 大分市主任児童委員 )



  【食中毒を予防しましょう!】

 梅雨時期に入り細菌が活動しやすい温度・湿度になってきました。手洗いを心がけ、食べ物は充分に加熱し、調理後はなるべく早めに食べるなど食中毒の予防に心がけましょう。

食中毒をおこす菌は熱に弱いので、75℃以上で1分以上加熱すると菌は死滅します。


≪予防の3原則≫

①つけない(手洗い)、②増やさない(低温で保存)、③やっつける(加熱)





こんにちは!大分市の臨床心理士です。

色とりどりのあじさいが美しい季節ですね^^
みなさんいかがお過ごしですか?

かえる.gif

さて、今回は出産期のママのこころについてお伝えしようと思います。
出産は女性にとって大仕事であり、家族にとっても大きな変化です。


出産を控えた女性は、赤ちゃんが生まれることの喜びや期待がある一方で、
体や気持ちの変化が大きく、ストレスを感じやすい時期でもあります。

そして、いざ!出産を終えると、
赤ちゃん中心の生活になり、睡眠もままならない毎日が続きます。

赤ちゃんはまだママの一部のようで、
この間、ママは敏感に赤ちゃんの要求を感じ取って、
それに応じようとお世話を続けています。


これは心理学で、母の"原初的没頭"と言われています。
出産直前から産後数週間続き、
ママは24時間赤ちゃんのことだけを考えてお世話をしている状態です。

この時期のママは赤ちゃん以外のことに目が向けにくくなりますが、
ふつうのことであり、赤ちゃんの成長発達に必要不可欠なものです。


"原初的没頭"と呼ばれる状態は、
産後の生活を通し、数週間後には、赤ちゃんのお世話に没頭するだけでなく、
生活の様々な活動ができるようになってきたり、関心が広がっていきます。


また、出産期は生活リズムの変化に加えて、ホルモンの変化により、
気持ちが不安定になったり、わけもなく悲しくなったり、イライラすることがあります。
一般にマタニティブルーと呼ばれる状態で、
短期間で自然と回復するもので心配する必要はありません。


出産後のママにとって、
不安な気持ちを聞いてもらえたり、体のきつさを思いやってもらえることでほっとできたり、
少しの間でも家事や赤ちゃんのお世話を代わってもらえることが大きなサポートになります。
そして、体調の回復と育児に慣れるのにしたがって、気持ちにも余裕が出てくるようになります。


気分の落ち込みが続く、疲れて赤ちゃんのお世話ができない、
眠れない、食欲がないなどの不調が続く場合には、
医療機関や保健師さん、または子ども家庭支援センターへご相談ください。

ママの気持ちがほっとできるような子育てのサポートを一緒に考えていきます。



では、また次回お会いしましょう(^^)/

あじさいとおんなのこ.gif




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






naanaをご覧の皆様、こんにちは。




ども保育課の栄養士です。




連日のワールドカップで


寝不足の方もいらっしゃるのではないでしょうか?





worldcup_2014.png




かく言う私も、テレビを見ながらそのままZZZ・・・


という、生活が・・・。




体にもエコにもよくないですね。


テレビはきちんと消して寝ないといけませんね。





さて、話はかわりますが・・・


今月は「食育月間」です。




食育とは・・・


「食」に関する正しい知識や技術、


様々な情報の中から自分にあったものを選ぶ力を身につけ、


健全な食生活を実践できるようにすることです。





国は


毎年6月を「食育月間」


毎月19(いく)日を「食育の日」定めています。





今年の食育月間では以下の5つの重点項目を決め、


食育の推進活動を積極的に展開することとしています。


(1)食を通じたコミュニケーション


(2)バランスの取れた食事


(3)望ましい生活リズム


(4)食を大切にする気持ち


(5)食の安全





某アニメのように


ちゃぶ台を囲んで


ごはんを食べるときには


その日のできごとが自然と会話にでてくるものです。





私も、こどものころは


父、母、兄、祖母と食卓を囲み


よくその日のできごとについて話したものです。





また、箸の持ち方について言われたのも


その場でした。





よく考えたら食卓以外で箸の持ち方の話題がでたことは・・・


あったのかもしれませんが、記憶には残っておらず・・・。




それだけ、そのときの記憶があるということは


よほどしょっちゅう言われていたのでしょう・・・。





そのときはあまりいい気分ではなかったと思いますが


今、思えば、その時間がなければ


私の箸の持ち方は、そのままだったと思います。





もちろん、食事は楽しく!ということが基本ですが、


こういった時間も必要だと思います。





現在、日本では


24時間開いているコンビニやスーパーがあり、


いつでも食事ができる時代となりました。




好きなものだけを食べたり、


ただ単におなかを満たすためだけに食べたり、


1人でもくもくと食べたり・・・ということも




これだけ生活スタイルが多様化しているので


そういう日もあると思いますが、


はたしてこれが日常化してしまったら・・・




それはちょっともったいないことだなと思います。


食を囲むことで、いろんなことを学ぶことができます。


箸のもち方もまた然り・・・




こどもたちが「食」について学ぶ最も身近な場所は、


家庭の食卓です。




今週のお休みの日でも


その日あったことを話しながら


家族みんながそろってごはんを


食べることを心がけてはいかがでしょうか。





それでは、またお会いしましょう。



そして、ガンバレニッポン!!




olympic25_soccer_blue.png




・・・・・・・・・・・・・・・・


口唇口蓋裂 親の会「かけはし」では、不安や心配を少しでも軽減したいとの親たちの思いから始まった会です。子ども達の手術や、矯正治療、病気、ことばの問題、学校生活などについて話し合い交流を深めています。

  今回は、下記の日程で開催することになりました。

  楽しく交流しながら情報交換や相談をしませんか。

  ご家族皆さんでご参加ください。


  日  時  83日(日) 午前10時~12時 昼食は不要です。

  場  所  大分岡病院 サイバーナイフ棟4階 研修センター

  会  費  500


  お問い合わせ先

       社会医療法人 敬和会 大分岡病院

       マキシロフェイシャルユニット 看護師 千原 

                      Tel:097-522-3131(代)

                      E-Mailoitakakehashi@yahoo.co.jp




naanaをご覧のみなさんこんにちは。


「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、PDFでもご覧いただけます。

 こんにちは赤ちゃん訪問だより5月号.pdf

 

                                                                             マタニティーマーク[1].gif

 

【主任児童委員さんの声】

「こんにちは赤ちゃん訪問事業」に携わるようになって、五年目に入りました。

最初の頃は訪問予定の手紙を入れても「引っ越しをするから結構です」とか、何度も訪問しても会えず、保健所の方にその旨電話したり、「病気にかかっているから訪問はいいです」との連絡が入ったりで、気持ちが落ち込みそうになることもありました。今も、緊張と不安はまだまだありますが、それも赤ちゃんに会える楽しみと喜びに変わってきています。

 私たちが訪問するのは、第二子以降の四か月未満の赤ちゃんです。訪問するのは、地区担当の民生委員さんと主任児童委員二名で訪問しています。快く同行してくださる民生委員さんに感謝しています。とても心強いです。

 訪問したご家庭の殆どが核家族でした。アンケートに答えていただいている中で、子育てで困っていることはありますか?の項目に対して、殆どのお母さんが、"ない"と答えています。"ある"と答えたお母さんでも、赤ちゃんが泣いて困るという内容でした。

一回だけの訪問でどの程度お母さんのお役に立てているのかわかりませんが、精一杯のお手伝いをさせていただき、この活動が単発的なものに終わらないようにしていきたいと思います。

 赤ちゃん訪問の内容や子育てで問題になっていることがある時は、民児協定例会で話し合いの場を設けてくださっているので、みんなで問題を共有できています。主任児童委員だけで抱え込むことはなく助かっています。

これからも前向きに訪問活動に取り組んでいきます。

                        ( 大分市主任児童委員 )



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






naanaをご覧の皆様、こんにちは。




ども保育課の栄養士です。


4月から所属が変更になり、子ども保育課となりました




所属はかわれど今年もnaanaのブログを


担当させていただきますので


どうぞおつきあいよろしくお願いします。




心地よい風がふきぬける気持ちのよい季節は


いつのまにかすぎてしまい、


「もう夏なのか??」と思うような今日このごろ・・・


いかがおすごしでしょうか。




気温が高くなると、気づかないうちに


体の水分や電解質を失ってしまう


熱中症が心配になってきます。


こまめな水分補給をこころがけたいものです。




さて、今回は、とある食材をご紹介しようかと・・・


それは・・・




「ごぼう」です。





個人的にはあの独特の香りと歯ごたえが好きです。


ちなみに我が家でのごぼうの出没料理といえば・・・


きんぴら、煮物と・・・定番なものです。




保育所給食でも、ごぼうはきんぴらや煮物にももちろん登場しますが


サラダやまんじゅうの具など、我が家よりバラエティに富んでおります。




ところで、ごぼうというとなんとなく冬のイメージはないでしょうか?




実は、「新ごぼう」とよばれる初夏にとれるごぼうがあります。


大分市の戸次(へつぎ)地区では現在収穫真っ盛り。


その様子を産業振興課さんより教えていただいたのでご紹介します。





じゃじゃ~ん。これがごぼう畑です。





DSC017142.jpg





ん?一面ビニールだけれども・・・?




実はこの写真は、昨年の秋の様子。


戸次ごぼうは秋まきのごぼうなので、


冬の寒さを耐えしのぐために、


ビニールのトンネルをかぶせて、


その中ですくすくと大きくなります。




で、初夏の収穫前には立派に成長し、


ビニールがはちきれんばかりに大きくなります。





IMG_50682.jpg




そして収穫です。




ごぼう32.jpg





ごぼうは土の中の深~くまでのびるため


パワーショベルを使って掘り起こします。





ごぼう42.jpg




ごぼう52.jpg


                     写真提供:産業振興課



収穫後は太さや長さごとに選別した後、


箱に入る大きさに切りそろえられ、出荷を迎えます。




戸次地区は大野川の氾らんにより、


栄養に富んだ柔らかい土が積もっています。


1mほど掘っても石が出てこないため、


戸次ごぼうは真っすぐ柔らかく風味がよいのが特徴です。




県内はもちろん、


大阪・京都・福岡にも出荷されています。




お店で戸次ごぼうを見つけたときには


おうちで季節の味を楽しんでみてはいかがでしょうか?




また、この時期に戸次地区へお出かけの際は


畑に目を向けると普段あまり目にすることのないごぼうの葉や


収穫風景を見ることができるかもしれませんね。





それではまた次回、お会いしましょう♪






~毎月19日は「食育の日」です。~




「食育」とは、


様々な経験を通じて


「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し


健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。



ご家族で「いただきます☆」と


ごはんを一緒に食べることから始めませんか?



・・・・・・・・・・・・・・・・



  

   こんにちは。臨床心理士の投稿です♪

 

 みなさん、お元気でおすごしですか?

春風に吹かれれば、身も心もイキイキしてくるような気がします。

 

 さて、4月になり、新しい学年に進級したり、転勤や引っ越しなど、

 新しい環境になった方も

 たくさんいらっしゃると思います。

 そこで...

今回は改めて、「大分市子ども家庭支援センター」を

紹介させていただきたいと思います。

 

子どもを育てているお父さん、お母さんにとって、

毎日が、新鮮で、楽しいことがあったり、不安もあったり...

お子さんのことで、わからないことや心配なことなども

あったりしませんか?

 

  そんなとき、お役に立てそうなのが...

  大分市役所の"大分市子ども家庭支援センター"です。

  今回は、大分市子ども家庭支援センターをご紹介します。

 

 

  同センターでは、

 

  子育ての心配やしつけの悩み、子ども自身の悩みごと...

  0歳から18歳までの子どもさんに関すること...

 

例えば...

 

言葉が遅い、学校に行きたがらない、

友達とのケンカが多い、落ち着きがなくて集団生活になじむのが難しい、

子どもへの関わりに悩んでいる...   などなど 

 

同センターでは社会福祉士や、臨床心理士、家庭相談員などが

相談をお受けしています。

 

 なお、同センターを利用する場合は次のことに、ご留意ください。

ご相談をお受けできるセンターは、みなさんのお住まいの

住所(中学校区)によって、3ヵ所にわかれています。

 

 

碩田、上野ヶ丘、王子、大分西、南大分、城南、滝尾、城東、原川、明野

 中学校区にお住いの方は、

<中央子ども家庭支援センター>

 大分市役所本庁舎2階

 開所時間:8301800

 電話:0975375688

 

 

鶴崎、大東、東陽、大在、坂ノ市、神崎、佐賀関

 中学校区にお住いの方は

<東部子ども家庭支援センター>

  鶴崎市民行政センター1階

  開所時間:8301715

  電話:0975272140

  ※「坂ノ市市民センター」で、出張相談を行っています。

   事前予約が必要ですので、お申し込みは、

      「 東部子ども家庭支援センター」までお願いします。

 

 

稙田、稙田東、稙田南、稙田西、賀来、野津原、戸次、吉野、竹中、判田

 中学校区にお住いの方は

 

<西部子ども家庭支援センター>

 稙田市民行政センター1階

 開所時間:8301715

 電話:0975411440

 ※「大南市民センター」で、出張相談を行っています。

  事前予約が必要ですので、お申し込みは「西部子ども家庭支援センター」

 までお願いします。

 

 

 ご相談の際、秘密は守られます。

 また、来所の際は、個室をご用意しております。

 どうぞ、お気軽にご利用ください。


 

1.jpg 

 

2.jpg 

 生涯を通じて自分の歯で食べ、健やかで楽しい生活を送るためには、子どもの頃からのむし歯予防が重要です。 
 大分市では、口腔の健康に努力されてきた親子を表彰し、口腔の健康の重要性を広く市民に啓発することを目的に「親と子のよい歯のコンクール」を開催します。 
 

はみがき.jpg

子どもさんの健やかな成長の記念として、親子で応募してみませんか* 
 
(受付期間)  

 平成26年4月15日(火)~5月9日(金)

(対象者)

 平成25年4月1日~26年3月31日までに大分市が実施した3歳児健康診査を受診した子どもとその親

子ども・・・むし歯治療暦がなく、口腔内の状態が良好なもの。

親・・・むし歯がなく(治療済みのものも含み)、口腔内の状態が良好なもの。

歯.jpg

 

(審査・表彰式)

平成26年6月1日(日)

別途一次審査を実施いたします。

詳細は応募後、個別にお知らせいたします。

会場 ホルトホール大分 1階小ホール
 

(申し込み方法申し込み先)

 大分市保健所 健康課まで電話にてお申し込みください。
 電話番号:097-536-2517
 

お子様の氏名、生年月日(年齢)、3歳児健康診査の受診日保護者(コンクールに参加する親)の氏名、住所、電話番号をおしらせください。

 

 naaanaをご覧のみなさんこんにちは。

「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、PDFでもご覧いただけます。

 

 

こんにちは赤ちゃん訪問便り4月号.pdf

 

マタニティーマーク[1].gif 

 

 

 

 

【主任児童委員さんの声】

 

 チャイムを鳴らして、「ハーイ」と返事があると民生委員さんと三人で顔を見合わせて

ホッとします。事前の連絡なしの突然の訪問ですので、声を聞くまではドキドキです。

初めの頃に比べ、この頃は「赤ちゃん訪問です」というと「ハイ」とわかってくれている

お母さんが多くなりました。お母さんと一緒にお兄ちゃんやお姉ちゃんが出てくると、

子どもとの会話からお母さんとの会話へと進み、話のきっかけ作りにもなっています。

近くに親や兄弟が住んでいるという点でとても恵まれているようです。訪問時に、相談できる保健師さんや専門の機関もあることをお知らせしておくことで、また違った安心感をもっていただけたらと思っています。

 

 訪問をきっかけに毎月1回開催している子育てサロンへのお誘いもしています。案

内を見て参加してくださり、楽しそうに過ごしている姿に接したときは、とても嬉しくな

ります。このように地域の中で私たちが子育ての輪の広がりのささやかな助けにな

っていけたらと思っています。

 

 私たちの地域は誕生する赤ちゃんが少なくなってきており、訪問回数が減っているのがとても残念です。私たちの気持ちとしてはいつでも訪問できる準備ができているのですが・・・。

 

 これからもたくさんの赤ちゃんに出会えるように願っています。

                                    (大分市主任児童委員) 




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







naanaをご覧の皆様、こんにちは。 



子育て支援課の栄養士です。 






ずいぶん暖かくなってきましたが、


三寒四温とはよくいったもので、


寒い日と暖かい日が交互に訪れ、


着るものに悩まされる今日この頃です。





3月というと、


「去る」といわれるように、あっという間に時がすぎています。





卒業や退職、異動など、別れの季節でもありますが、


別れがあれば出会いもある!ということで


保育所のこどもたちが喜んでくれる


おいしくて楽しいレシピとの出会いを期待しつつ


お仕事に励みたいと思っています。




さて、今回も


保育所で好評だったメニューを


ご紹介したいと思います。






【大豆とヒジキのかきあげ】(こども1人分)


(材料)       (分量)


大豆(水煮)    20g


ヒジキ       1.5g(水で戻して水気をきっておく)


人参        10g(小さめの拍子切り)


玉ねぎ       20g(薄切り)


コーン        5g


:卵        6g(M玉1個は正味50gです)


:小麦粉      6g(様子をみながら)


:醤油・砂糖・塩  少々


★:水        適宜


揚げ油        適宜




(つくり方)


① 大豆~コーンを混ぜ合わせる。



② に★を加え、混ぜる。


  カラッと揚げるために粉は少なめなので

  

  様子をみながら入れてください。


③ に水を入れ、練らないように混ぜる!


④ を平らに流してからっと揚げる。






daizuhijiki.jpg







ヒジキやワカメ、昆布などの海藻類は


独特の食感や臭いがあり、


ちょっと苦手なこどもさんもいます。




揚げることで、臭いも抑えられ、


からっとした食感にパクパク食もすすみます☆


是非お試しください。




(ちりめんや青しそなどをいれると、おつまみにもGOODです☆)




早いもので今年度最後のブログになりました。


ご覧いただきありがとうございました。





4月からもお役にたてる情報を発信できたらなと思います☆


それではまた次回、お会いしましょう♪






~毎月19日は「食育の日」です。~



「食育」とは、


様々な経験を通じて


「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、


 健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。

 

ご家族で「いただきます☆」とごはんを一緒に食べることから始めませんか? 



・・・・・・・・・・・・・・・・



 

naanaをご覧の皆さん、こんにちは。

「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、PDFでもご覧いただけます。

「こんにちは赤ちゃん訪問だより 3月号」.doc

マタニティーマーク.gif

 

 

 

 

【主任児童委員さんの声】

こんにちは赤ちゃん訪問に携わって、3年が経ちました。

 初めは、突然訪問して快く迎えてもらえるのか、質問されても答えることができるのか、全てが不安でした。

 でも、実際訪問してみるとそれは余計な心配だったとわかりました。みなさん笑顔で迎えてくれますし、健診などではなかなか話すことのできない、上のお兄ちゃんやお姉ちゃんへの思いや悩みの話をしてくれる方がいました。それは、私自身が子育て中に抱えていた思いと同じようなことでした。私は話を聞いて頷いていることがほとんどなのですが、訪問を終えて帰る頃には「気持ちが軽くなった」と言ってくださる方もたくさんいました。

 ママ友はいても、上の子どものことを全て話すのは心配と思うお母さんもいて、日頃抱えている不安やストレスを話す相手を求めている方もおられることを感じました。

 専門的なことは直接力になれないことが多いかもしれませんが、私が訪問することで、お母さんたちには気軽に何でも話ができて、肩の力が抜ける時間をもってもらえればうれしいです。

 たくさんの赤ちゃんに出会えることに、我が子のその当時のことを思い出させてもらいながら、私がたくさんの幸せをいただいています。

                     ( 大分市主任児童委員 )

 

次回もお楽しみにしてください。

桜と赤ちゃん.png

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

大分市公設地方卸売市場の「私」です。

 

まずは、「みそ汁」プラス「サワラの干物」を使った

超~~~簡単料理をご紹介。

 

 P1070837.jpg

 

現在、我が家で大人気の一品

・普通に茹でた「そうめん

・さっと茹でた「ほうれん草

・焼いた「サワラの干物」をおわんにのせ

アッツ アッツ の「みそ汁」をかける。

最後に「白すりゴマ」をトッピングすれば出来上がり♪♪

 

   P1070839.jpg

 

今、「サワラ」に限らず、塩味のきつくない

"アレンジ可能"な干物がたくさん出てきています。

「干物」は、冷凍保存が可能なので

常備しておくと、本当に重宝します。

 

P1070829.jpg

 

半解凍ぐらいになったら「キッチンバサミ」で

「朝ご飯用」「弁当用」「夜のみそ汁用」etc.

用途に合った大きさに切り分け、焼いておきます。

もちろん、前日に切り分け、翌朝、焼いてもOKです。

小さめに切っておくと、オーブントースターでも

十分焼けるので、便利ですよ~♪♪♪

 

 

~「みそ」と言えば~

江戸時代には

「医者に金を払うより、味噌屋に払え。」

言われるほどの健康食として根づいていました。

 

各地の風土に合わせた"ご当地「味噌」"はもちろん、

各家庭でも工夫をこらし「自家製味噌」を作って

自慢しあうほど。

 

ここから『手前みそ』っていう言い方がうまれたそうです。

 

 

「みそ」を使った料理は、レシピも多く

「みそ」自体の種類も多いので、

どの「みそ」使えばいいの~~~?

と悩んでしまう方々も多いと思います。

 

ここは、自分の直感を信じ、

"ビビッ"ときたものを購入し、

他の調味料とのコラボを楽しんでみてください。

きっと、『手前みそ』な味がうまれますよ~~☆☆☆

 

 

他にも「みそ」を使った料理を載せてます。

ぜひ、こちらもご覧ください。

市場だより 3月号.pdf


 

 

naanaをご覧の皆さん、こんにちは。

「こんにちは赤ちゃん訪問だより」はPDFでもご覧いただけます。


こんにちは赤ちゃん訪問だより 2月号.pdf 


【主任児童委員さんの声】

 平成21年にスタートした「こんにちは赤ちゃん訪問事業」も4年目を迎え、地域の子育て中のお母さん方にも、主任児童委員や民生委員児童委員が家庭訪問をしていることを知ってもらえるようになってきました。

 先日、校区で行っている子育てサロンに来ていた妊娠中のお母さんから『おなかの子が生まれたら、主任児童委員さんが来てくれるの?』って尋ねられました。第3子なので、主任児童委員が訪問するかもしれないが、保健師さんや助産師さんが訪問することもあると答えましたが、私たちの訪問を待っていてくれている様子が伺われ、とてもうれしくなりました。

 また、他県から大分に嫁いできたというお母さんの家庭を訪問した時にも、『大分で子どもを産んでよかったぁ。大分って子育てがしやすいですよね。』と、言ってもらえました。

 私たちの訪問が、慣れない土地で子育てをがんばっている若いママに喜んでもらえたと実感できたと同時に、この活動の大切さを改めて感じることができました。

 大分県が「子育て満足度・日本一」をめざしていろいろな子育て支援に取り組んでいますが、その活動の一端を主任児童委員としてお手伝いができていることを喜びとし、これからも、笑顔で訪問活動に取り組んでいきたいと思います。

                  (大分市主任児童委員)

 

 

次回もお楽しみにしてください。                   雪だるまと熊.gif




・・☆・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・☆・・☆・・・・☆・☆・・☆・・








naanaをご覧の皆様、こんにちは。

 


子育て支援課の栄養士です。

 

 

 

2月になりましたが、



先日の大雪には驚かされましたね。

 


暦の上では立春をすぎていますが



まだまだ寒い日が続きそうです。





ソチオリンピックで寝不足気味な



今日この頃...





先日、テレビにオリンピック選手の専属栄養士さんがでていました。



日々の食事の管理はもちろんなのですが



競技の前に飲む飲料の中に



生姜のすりおろしをいれていました。



寒い場所での競技のため、



カラダをあたためて万全を尽くしてほしいとのことでした。





連日、スポーツ選手の活躍が報道されていますが



日々の練習の成果を100%発揮するためには



体調管理はかかせません。



中でも食事は体調管理にとても重要な要素であり、



スポーツ選手だけでなく、



私たちにもいえることです。





私ごとですが、



ちょっと風邪っぽいなと思うと、



人参1本を皮むき器で薄くむき、



スープや鍋に入れて食べます。





1本をサラダや煮物で食べようと思うと



結構ボリュームがでてしまうのですが、



この方法だと意外にペロリと食べてしまいます。





これを食べた次の日は



なんとな~く体調がよくなるような気がします。





人参には体内でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれているので



粘膜を強くする働きが期待できるのです。



そのおかげかしら?とも思いますが、



世の中には「病は気から」という言葉もありますので



この効果は私だけかも(笑)





いろんなものをバランスよくしっかり食べて、



体調を整えて寒い冬をのりこえたいものです。


 

 



さてさて、本日は19日。


 

「食育の日」です。

 

 

 

大分市の公立保育所では毎月19日に食育の日のチラシを掲示しています。

 

 


保護者さんに読んでいただく内容になっていますが、

 


こどもさんも一緒に楽しんでいただけたらな...と毎月作成しています。

 

 


毎月いろんな食材をとりあげており、



2月の食材は「ほうれん草」です。

 




栄養豊富な野菜の一つでもある「ほうれん草」の栄養や歴史など



ちょっとした情報を掲載してますのでよかったらご覧ください☆




それではまた次回お会いしましょう♪




 


食育の日ビラ201402.pdf

 

 

ほうれん草の栄養



緑黄色野菜の中でも非常に多くの栄養素を


バランスよく含んでいる野菜のひとつです。


ビタミンAやビタミンE、ビタミンC、鉄などが含まれます。


ビタミンCは鉄と一緒にとると鉄の吸収がよくなります。


また、ビタミンAやビタミンEととると抗酸化作用が高まるといわれています。


ほうれん草は栄養素を効率よくとることができる野菜ですね。


また、冬に収穫されるほうれん草は夏に収穫されるものと比べると、


ビタミンCが約3倍も多く含まれています。




ほうれん草の歴史



西アジア原産で、ペルシャで栽培されていたほうれん草。


ほうれん草の「菠薐(ほうれん)」とは中国語でペルシャのことです。


東洋種(葉っぱに切れこみのあるタイプ)は


日本には17世紀に中国から渡来しました。


西洋種はオランダで、品種改良が進んで丸葉が主体となり、


19世紀にアメリカへ。


日本へは明治以降にやってきました。







~毎月19日は「食育の日」です。~



「食育」とは、



様々な経験を通じて



「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、

 


健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。

 


ご家族で「いただきます☆」とごはんを一緒に食べることから始めませんか? 







・・☆・☆・・☆・・☆・・☆・・☆・☆・・☆・・・・☆・☆・・☆・・







口唇口蓋裂 親の会「かけはし」では、不安や心配を少しでも軽減したいとの親たちの思いから始まった会です。

子ども達の手術や、矯正治療、病気、ことばの問題、学校生活などについて話し合い交流を深めています。

今回は、下記の日程で開催することになりました。

楽しく交流しながら情報交換や相談をしませんか。

ご家族皆さんでご参加ください。

                              

                                            記


日時      413日(日) 午前10時~12時 昼食は不要です。

 

場所      伴出公園(鶴崎) 

          ※雨天時は、大分岡病院 サイバーナイフ棟4階 研修センター

 

会費      500

 

お問い合わせ先

         社会医療法人 敬和会 大分岡病院

          マキシロフェイシャルユニット 看護師 千原

          Tel:097-522-3131()

          E‐Mail:oitakakehashi@yahoo.co.jp

 

てんとうむし.gif

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

大分市公設地方卸売市場の「私」です。

 

じゃ~~~~ん

 

P1070803.jpg 

 

「花型」に盛り付けた「いなり寿司」です。

 

作り方? やってみると以外と簡単です。

①「油揚げ」は、「さいばし」でコロコロします。

   (こうしておくと、あとで開きやすくなります。)

 

P1070788.jpg

 

②「油抜き」をしたら、「いなり用」は半分に切る。

  「卵用」は、なるべく上のほうで切る。

 

P1070789.jpg

 

③ ②の「卵用」に「生卵」をそっと入れ、爪楊枝でとめて

 他の「油揚げ」といっしょに味付けをします。

 ※酒・みりん・しょう油が同量、砂糖を少し多めで炊いてます。

 

P1070792.jpg 

 

④炊きあがったら、さまし、爪楊枝をはずす。

 半分に切って、中心に飾る。

 

⑤炊いたご飯に、市販の「すし酢」を混ぜ、よくさます。

⑥粗みじん切りにした具を⑤に入れ、よく混ぜる。

  ※具は好みのものでOKです。「煎りゴマ」は必須です。

  ※今回は、「葉わさび佃煮」と「しば漬け」を使ってみました。

⑦味付けした「油揚げ」に⑥をつめる。

あとは、「花型」に盛り付けるだけ。

 

な~んで「いなり寿司」?

実は、2月の最初の午(うま)の日は

「稲荷神社」のお祭りの日

で、『稲荷神社の神のお使いである「キツネ」の好物

お供えすると同時に、おいしくいただく。』

という食習慣があるんです。

『初午(はつうま)いなり』といいます。

 

今年は『2月4日』が最初の午の日です。

ぜひ、お試しを~~~ 

今年は「午(うま)年~きっと、うまくいくはず~!?

 

他にも、「カキ」の料理なども載せております。

こちらも、ご覧ください。

    ↓ ↓ ↓

市場だより 2月号.pdf

 こんにちは。臨床心理士の投稿です。

いよいよ師走も終盤、クリスマスとお正月の足音が聞こえてきましたね。

 

 さて今回は、きょうだい児の出産後の子育てについてです。

きょうだい(弟や妹)が生まれると、お兄ちゃんやお姉ちゃんは、

年齢や家族関係によって様々な行動を見せます。

保護者の方が気になりやすい言動をいくつか紹介します。

 

 ・今まで1人でできていたトイレや食事、入浴ができなくなった(しなくなった)

 ・赤ちゃん言葉を使い始めた

 ・お母さんにベタベタ甘えたり、お母さんと離れることを嫌がるようになった

 ・お母さんの持ち物を隠す

 ・弟(妹)に手が出たり、していることを邪魔したり、物を奪ったりする

 ・あまのじゃくな言動が増えた

 

こうした言動が増えると、お母さんは「これまでいい子だったのにどうして?」と戸惑ったり、

「かわいくない」、「子どもの顔を見ただけでイライラする」気持ちになりやすいです。

では、このような姿をどのように理解し、対応したらいいのでしょうか?

臨床心理学の視点で整理してみましょう。

 

(注)お子さんやご家庭の状態によって千差万別なので、ここでは一般的な内容を紹介します。

 

 

【 理 解 】

 

(1)健康な発達の姿でもある

実は、このようなお兄ちゃん(お姉ちゃん)の行動は、ある意味、健康な姿と言うことができます。

今までは「お母さんを1人占めできていたのに...。それができなくなった」と、

欲求不満な場面を経験するわけです。それをどうにか解決するために、お母さんに甘えてみたり、

弟(妹)にちょっかいを出してみたり、いろいろ試行錯誤するのです。

このように、愛情や人間関係をめぐる子どもの取り組みは、社会性の育ちの始まりと言えるかもしれません。

 

 

(2)お母さんがイライラを感じるのは当然

ちまたでは、「子どもは何をしてもかわいい」、「子どもは天使」と言いますが、

実はお母さんのほとんどが「子どもをかわいく思えない」とストレスを感じた経験があるというデータもあります。

子どもはある意味純粋で、自分の欲求を満たすために残酷な言動をとることがあります。

「子どもが悪魔に見える瞬間がある」のです。

ですから、お母さんがお兄ちゃん(お姉ちゃん)にネガティブ(否定的、消極的)な感じを抱くのは、

ひととして正常な反応という側面があるでしょう。

 

 

(3)「きょうだいそれぞれに平等」はあり得ない

子育てにおいて、きょうだい共に完璧に平等にすることは不可能です。理由は2つ。

1つ目は、2人以上の子どもに全く同じことをしてあげることは物理的にも時間的にも質的にも難しいからです。

2つ目は、同じことをしてあげたとして、1人の子どもは満足するけど

もう1人の子どもは満足しないということがあります。

つまり、子どもの受け取り方や感じ方の違いによって、平等は平等でなくなるからです。

 

 

 

ここまでで、すでに関わり方のポイントが出ているかと思います。

おまけですが、取り組みやすい方法を以下に紹介します。

 

 

 

【 関わり方 】

 

(1)スキンシップ(肌と肌とのふれあい)を増やす

 お兄ちゃんお姉ちゃんといえども、まだまだ子ども。言葉での理解には限界があります

反対に、からだや感覚(五感)を通したやりとりは、幼い子どもにもスムーズに受け取りやすいです。

 例えば、

 ・妹や弟の見ていないところで抱きしめてあげる

 ・一緒にお風呂に入る時間だけは必ず作ってあげる

 ・こちょこちょ遊びをする

という工夫をしているお母さんもいるようです。

 スキンシップを通して、お兄ちゃん(お姉ちゃん)が「独り占めはできなくなったけど、

お母さんはボク(わたし)のことを大好きなんだ」と思えると、落ち着くかもしれません。

 

 

(2)絶対にしてはいけないことはしっかり叱る

 弟(妹)に手を出す、物を投げて壊す、など明らかに危険なことについて叱るのは当然必要です。

でも、多くの親御さんは「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだからあれもこれも気をつけて欲しい」と、

気付かないうちに多くの期待をかけがちです。

 

 叱るポイントは3つ。

絶対にしてはいけないこと、叱るべきことを1~2つに絞る

②表情や声色をオーバーにするなど、子どもにとって分かりやすく注意する

③お母さんの気分によって叱る項目をコロコロ変えない

 

 

(3)いろいろやってみてうまくいかない時は、一度離れて深呼吸する

無理になんとかしようとすると、かえって悪循環にハマッてしまうことが多いです。

色々やってみたけどうまくいかない時は、子どもから一度離れましょう。

これは、「逃げる」のではなく、「勇気ある撤退」です。

 

  深呼吸のポイントは4つ。

鼻から吸って口から吐く

深く大きくする(お腹の中で風船をふくらませるイメージ)

1サイクル=10秒(4秒吸う→1秒止める→5秒吐く)

深呼吸の後に体温やからだのゆるみ、痛み、気分に注意をむけてからだの感じを味わう

(※気持ちに余裕がない時は、口だけで呼吸したり、小刻みに呼吸したりしがちです)

 

なお、深呼吸は1サイクルを3回程度やれば十分です。

寝る前にふとんの上でするなど、落ち着いている時にすると予防的な効果もあります。

 

 一時的に子どもと離れて気持ちが落ち着いたら、しっかりと子どもと向き合い、

抱きしめるなどして受け止めてあげましょう。

そして、子どもが落ち着いたらもう一度お母さんの思いを伝え、子どもの気持ちを聞いてみましょう。

 

 

 こうして考えてみると、きょうだいが産まれたから特別に気をつけることってわけでもないような気がしてきますね。

大事なことは、「きょうだい共にすくすく育って欲しいなぁ」と願いながら、

親御さんが試行錯誤し、子どもの成長を見守る「態度」「思い」です。

 このブログを読んでくださる時点で、親御さんは、子どもに関心を向ける「態度」や「思い」を持っていて、

すでに子どもさんに心の栄養を届けていると思います!

 

※お子さんの発達状況やお母さんの心理状態などによって理解と対応はさまざまです。

どうしてもうまくいかない、お母さん自身がとても苦しい場合には、気軽にご相談ください。

 

 

子ども家庭支援センターでは、0~18歳までのお子さんのことや子育てについて幅広く相談を受けています。

相談を希望される場合、まずはお電話ください。(来所面接の場合は原則、予約制になっています)

 

○中央子ども家庭支援センター(市役所本庁舎2F

  電話 097-537-5688 (月~金 8:30~18:00)

○東部子ども家庭支援センター(鶴崎市民行政センター1F

  電話 097-527-2140 (月~金 8:30~17:15)

○西部子ども家庭支援センター(稙田市民行政センター1F

電話 097-541-1440 (月~金 8:30~17:15)

 

 

♪では、次回のブログをお楽しみに~♪

 

naanaをご覧の皆さん、こんにちは。

「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、PDFでもご覧いただけます。

こんにちは赤ちゃん訪問だより 12月号.doc

 

【主任児童委員さんの声】

Smile and smile

訪問先で、「こんにちは~」と笑顔で挨拶すると、皆さんほとんど笑顔で対応してくれます。時には、赤ちゃんのお兄ちゃんお姉ちゃんたちが出迎えてくれ、一緒にお話したり遊んだりすることもあります。また、赤ちゃんを抱かせてもらったりするうちに、お母さんから「気が楽になりました。」と言葉を頂いたときには、私たちのほうが感謝の気持ちでいっぱいになります。

昨年より、訪問時に子育てサロンの紹介もしていますが、実際のところ、仕事に出るお母さん方も多く、訪問も単発的な活動になりがちです。

子育てサロンは、開所から1年過ぎたばかりで、まだまだ手探り状態ですが、参加してくださる親子が楽しく過ごせるように、スタッフみんなで協力し、準備をしています。12月はクリスマス会なので、たくさんの子どもたちに来てもらいたいですね。

私たちは、これからも民生委員のみなさんをはじめ地域の方々の協力を得ながら、子育て支援に繋がる活動を続けていきたいと思います。

地域の中で、ひとりでも多くの親子が笑顔と笑顔でつながることを願って。

               (大分市主任児童委員)

 

次回もお楽しみにしてください。

クリスマス子どもとプレゼント.png 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

naanaをご覧の皆様、こんにちは。 

子育て支援課の栄養士です。 

 

布団から出るのがおっくうな今日この頃、

皆様いかがおすごしでしょうか?

 

今年もあとわずかですね。

 

12月というと、

 

22日冬至

24日クリスマスイブ

25日クリスマス

31日大晦日

 

と、後半にかけて、いろいろな行事がめじろおし。

 

ちなみに

 

冬至は・・・

二十四節気のひとつ。

(1年を春夏秋冬の四季に分けさらに四季を

6期に分けた24の期間の始まりの日を言い、

立春や秋分などもこれにあたります。)

 

北半球では一年で最も太陽が出ている時間が短くなります。

昔からこの日に南瓜や冬至がゆ(小豆がゆ)を食べて、

柚子湯に入ると風邪をひかないといわれています。

 

そこで今回は、

南瓜が入ったあったかスープを

ご紹介したいと思います。

 

 

【鮭と野菜の豆乳スープ】(こども1人分)

 

(材料) (分量)

鮭    30g(適当な大きさに切る 酒少々をふりかけておくと臭みが減ります)

南瓜   30g(食べやすい大きさに切る)

人参   10g(食べやすい大きさに切る)

白菜   20g(食べやすい大きさに切る)

しめじ  10g(小房にわけておく)

だし汁   適量

味噌    6g

豆乳   20g

 

(つくり方)

① 南瓜以外の野菜をだし汁で煮る。

      ①が煮えたら鮭と南瓜を入れてさらに煮る。

      味噌としょうゆで調味し、火を弱火にして豆乳を投入!

      豆乳は沸騰させるとダマになり、

分離したような感じになるので

必ず、火を弱めてから入れてください。

 

 

 

 

DSC_41092.jpg

 

 

 

 

野菜たっぷり、カラダもココロもほっこり温まると思います。

(鮭の骨には注意してくださいね)

 

クリスマスやお正月にむけて

万全の体調で過ごしていただたいと思います。

 

 

 それではまた次回お会いしましょう♪

 

 

 

~毎月19日は「食育の日」です。~

「食育」とは、

 様々な経験を通じて

「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、

 健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。

 ご家族で「いただきます☆」とごはんを一緒に食べることから始めませんか? 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

naanaをご覧の皆様こんにちは。大分市保健所の保健師です。

朝晩の冷え込みが激しい季節になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

急激な気温の変化で、体調を崩さないように気をつけてくださいね。

 

さて、今回のテーマは、前回に引き続き「災害時に子どもを守るためにできること」です。

前回は災害に備えた準備についてお話しましたが、今回は災害時の避難についてご紹介したいと思います。

 

 この記事は、PDFでもご覧いただけます。

       

       災害時に子どもを守るためにできること 2.doc

 

 

避難に備えた準備をしましょう

 

    災害時の避難経路を考え、避難路を塞がれてしまわないように、家具の固定や不要な物を置かないようにしましょう。

   ガラスや物が部屋中に散乱している場合に備え、スリッパ等をすぐ履ける場所においておきましょう。

   停電に備え、懐中電灯を用意しておきましょう。

   非常用持ち出し袋は、玄関や車など、すぐに取り出せる場所に保管しておきましょう。

   自分の住んでいる地域の状況を把握し、災害の種類に応じた避難場所・避難経路を確認しておきましょう。

 

● 地域の情報 ●               ● 避難所情報 ●

洪水ハザードマップ                避難所一覧

土砂災害ハザードマップ             津波避難ビル一覧

津波・地震ハザードマップ             津波避難場所一覧

ゆれやすさマップ                  福祉避難所一覧

液状化危険度マップ

局地的豪雨道路冠水予想箇所

 

 

☆大分市では、市内で発生が予想される様々な災害に対する知識と備え を、我が家の防災マニュアルにまとめています。ご家族で災害対策を話し合う際にご活用ください。

津波避難場所一覧

(リンク先)大分市ホームページ : 我が家の防災マュアル

 

☆大分市では、防災情報をメールで配信しています。災害への備えとしてお役立てください。

 (リンク先)大分市ホームページ : 大分市防災メール

 

☆災害時、家族が一緒にいるとは限りません。情報伝達の方法を考えておきましょう。

また、災害時、親がすぐに退社できる状況とは限りません。親が帰宅困難となったときのことを考慮し、普段から非常時の連絡や引取り手段について保育園・幼稚園・小学校と打ち合わせておきましょう。

 

☆災害の情報を得ようとしても、テレビやインターネットが使えないことが考えられます。ラジオを用意しておきましょう。また、津波の発生が予想される場合、気象庁から津波警報・注意報が発表されます。その際の津波警報等サイレンパターン・サイレン音を掲載していますので、参考にしてください。

(リンク先)大分市ホームページ : サイレン音

 

 

  被災時はまずは自分の身を守りましょう

 

 災害発生時は、危険なものから離れ、自分と子どもを守る姿勢を意し

ましょう。

 テレビ・ラジオ・サイレン等で災害情報を得ながら、災害の種類に応じた避難場所へ避難しましょう。

電話回線の混乱を避けるため地震直後の電話は控え、災害用伝言板 を利用しましょう。

      (リンク先)総務省ホームページ : 災害用伝言サビス

 

 

皆様いかがでしたか?

災害の種類に応じて避難場所も変わってきます。災害時に少しでも落ち着いて行動するためには、日頃の準備が大切です。ぜひこの機会に、ご家族で話し合ってみてください。

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

naanaをご覧の皆様、こんにちは。 

 

子育て支援課の栄養士です。 

 

 

 

 

暑い、暑いと言っていたのがなつかしいくらい

 

ここ最近めっきり寒くなってきましたが、

 

皆様いかがおすごしでしょうか?

 

 

 

気づけばもう11月。

 

今年もあと1カ月と少しです。

 

時のたつのは早いなぁ・・・としみじみ。

 

 

 

さて、11月といいますと、

 

何が思い浮かびますか?

 

 

 

七五三、紅葉、お鍋・・・

 

いろいろありますが、

 

 

 

私は・・・九州場所でしょうか。

 

・・・相撲ですね。

 

周りからは渋いチョイスといわれましたが・・・。

 

 

 

福岡で毎年この時期に開催されていますが、

 

夕方になると祖母と一緒にこたつに入り

 

テレビ観戦していた記憶がよみがえります。

 

 

 

それはさておき、

 

11月17日は「○○の日」なのですが・・・

 

それは何かといいますと・・・

 

 

 

本日は、その日と関係が深い

 

産業振興課の担当者の方に

 

語っていただこうと思います。

 

 

 

それでは、バトンタッチ。

 

よろしくお願いします。

 

 

 

 

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

 

突然ですが、11月17日がなんの日かご存じですか?

 

11月17日は県の定める「おおいた地産地消の日」です。

 

 

 

 

「地産地消」とは、その漢字が表すとおり、

 

「地域で生産されたものを地域で消費する」ことですが、

 

皆様は大分市でどんな農林水産物が

 

作られているのかご存じでしょうか?

 

 

 

 

産業振興課では、大分市のどの地域で

 

どんな農林水産物が作られているのかがわかる

 

「おおいた市農林水産マップ」を作りました。

 

 

 

マップはこちら

大分市農林水産マップweb用.pdf

 

 

 

 

map.bmp

 

 

 

 

皆様が普段通る道から何気なく目にする

 

畑やビニールハウスが、

 

実は、大分市の特産物が作られている

 

一大産地だったりするのです。

 

 

 

 

このマップをヒントに、見かけた畑やビニールハウスで、

 

どんな作物が作られているのか

 

考えてみるととても面白いですよ。

 

 

 

 

例えば、私の場合、

 

よく側を通っていた畑の、大きな緑の葉っぱが

 

実はさといもの葉だと知ったのは、

 

恥ずかしながら最近のこと。

 

 

 

 

普段見ることのない野菜の姿に

 

意外なおどろきがあるものです。

 

 

 

 

さて、皆様が参加できる、

 

地産地消の活動のひとつをご紹介します。

 

 

 

 

「田ノ浦びわの樹オーナー制度」は、

 

農業の大変さにふれ、

 

収穫の喜びや食べ物の大切さを

 

実感することのできる取り組みです。

 

 

 

 

田ノ浦地区特産のびわの樹を1本ごとに

 

貸し出しています。

 

 

 

オーナーとなったびわの樹の

 

摘果作業や袋掛け作業を体験し、

 

6月の旬の時期に収穫します。

 

 

 

 

収穫したびわは全てオーナーさんが持ち帰ることができます。

 

以前から農作業体験や収穫体験をしてみたいと思っていた方、

 

ご家族で1本、びわの樹のオーナーになってみませんか?

 

 

 

 

自分で大切に育てたびわの美味しさは格別ですよ。

 

 

 

詳細はコチラ

ビワオーナー制度内容.pdf

 

 

 

 

地産地消はふるさと大分を守り育てる

 

大切な活動のひとつです。

 

これからもとびきり美味しい大分の食材を

 

みんなで大切にしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

担当者の方ありがとうございました。

 

地元のものを地元で食べる。

 

 

 

 

ビワオーナー制度も楽しそうですね♪

 

興味のある方は是非☆

 

 

 

 

ちなみに、今月は

 

「地産地消月間」とのことです。

 

 

 

 

お買い物の時にでも、意識してみると

 

「こんなものも大分市で作られてるんだ~」と

 

意外な発見があるかも

 

 

 

 

それではまた次回お会いしましょう♪

 

 

 

 

 

 

~毎月19日は「食育の日」です。~

 

「食育」とは、

 

様々な経験を通じて

 

「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、

 

健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。

 

ご家族で「いただきます☆」とごはんを一緒に食べることから始めませんか? 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マタニティーマーク.gif

 naanaをご覧の皆さん、こんにちは。

「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、PDFでもご覧いただけます。

「こんにちは赤ちゃん訪問だより 11月号」.doc

 

【主任児童委員さんの声】

こんにちは赤ちゃん訪問に携わって、まもなく3年が過ぎようとしています。

私たちは、訪問家庭の資料をいただいてすぐの訪問が多く、留守の場合は、曜日や時間帯を変えて訪問しています。アポなしが殆どなのですが、快く迎えてくださる家庭が多く、感謝・感謝です。

訪問家庭は、第2子からなので、子育ても大変だろうと思い訪ねるのですが、お父さんが子育てに協力的な様子や、実家や頼れる人が近くにいる等、落ち着いて育児をしている家庭が多くみられ、安心しました。

行政でも、ファミリーサポートや、こどもルーム、子育てサロン等、子育てで孤立しない環境づくりがなされています。大いに利用・活用して、子育てを楽しんでほしいと思います。

 私たちも、子育てサロンを開いています。楽しみに来てくれる親子や、人見知りがちだった親子が、うちとけて笑顔で帰る様子を見ると、とてもホッとします。

 主任児童委員として、貴重な体験をさせていただきました。今期で退くことになりましたが、いつの日か、自分の孫育てに活かせる日を楽しみにしています。ありがとうございました。

             ( 大分市主任児童委員 )

 

 

次回もお楽しみにしてください。

 

      どんぐりと動物.gif

 

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

大分市公設地方卸売市場の「私」です。

今回は、私達の食卓を支える卸売市場、ここで働く人々を

支えている「関連商品売場」内の数々の店舗の紹介、

その店舗で取り扱っている商品を使って作った

「一汁五菜、おやつ付き」プラスα を合わせてご紹介します。

 

まず、あまりに「かわいく」できるので

いろんな人に見せてまわった

「紅白かまぼこ」の型抜きから~ 

 P1070463.jpg 

板から「かまぼこ」を外し、1本そのまま使います。

外した「かまぼこ」を裏返します。 

P1070465.jpg

型抜きします。

 

P1070467.jpg  

立体感と色合いが絶妙です。

 

P1070479.jpg 

 

そのまま、お弁当に入れてもOK!

「かわいいピック」にさして

ホームパーティの一品にしてもOK ♪♪♪

写真は、(判りにくいですが......)

「きゅうり」のうす切りをくるっと巻いて

「かまぼこ」の上にさしてます。

 

P1070452.jpg 

「きゅうり」をピュ-ラで、うすく切り、2つ折りにして

波に見立てた上に乗せてみました。

ちょ~ キュートでしょ~♪♪☆ヽ(▽⌒*) 

その上は、"大きめ魚型でご飯を型抜きしたもの"

下には、「小島」に見立てた「焼肉」盛ってます。

簡単なんだけど、まあ~ ほれぼれする出来ばえでした。

ぜひ、お試しを~~~ヾ(@⌒▽⌒@)♪

 

他にもたくさんのレシピをご紹介しています!

ぜひ、市場だよりをご覧くださいね。

 

市場だより 10月号.pdf

naanaをご覧の皆様こんにちは。

 

大分市保健所の保健師です。

暑い夏も終わり、だんだん肌寒さを感じるようになりましたが、

皆様いかがお過ごしでしょうか。

夏の疲れと気温の変化で、体調を崩さないように気をつけてくださいね。

 

 

この内容は、PDFでもご覧いただくことができます。 

        災害時子どもを守るためにできること.doc 

 

 

 

 

さて、今回のテーマは「災害時に子どもを守るためにできること」です。

先日の台風や大雨による河川の氾濫、大震災など、いつ・どこで起きてもおかしくない災害に備えて、日頃からの防災対策の重要性を感じていることと思います。

今回は一般的な防災対策にプラスして、小さな子どもを守るために大切な防災対策についてご紹介します。

 

 

 ● 子どもの目線になって安全性を確かめましょう。

   大きな家具や引き出しの固定はもちろんですが、大人には低いと思

  っていた棚の上の物が、子どもの頭の高さであったりもします。不要な

  物はできるだけ置かないようにしましょう。

 

● 「もしものときは」と考える習慣をつけましょう。

  子どもは自分で自分の体を守ることができません。近くにいる大人が

 守らなければなりません。災害は突然起きるため、普段から災害時へ

 備え、「この空間にいれば安全」という場所を部屋の中に作りましょう。

  さらに、窓ガラスの飛散防止フィルムを貼ることで、災害時にガラスの

 破片が飛び散るのを防ぐことができます。

 

 ● 子どもと自分を守る姿勢をとりましょう。

  揺れを感じた際は照明器具の下や窓のそばから離れ、子どもと自分

 を守る姿勢をとりましょう。とっさに抱っこをすると、いつもの抱き方だ

 と子どもが腕の中から飛び出してしまう危険があります。このように、

 子どもと自分の頭を守る姿勢を意識しましょう。普段からこの姿勢を

 遊びの中で取り入れると、災害時に子どもも嫌がらずにできます。

 

 

  ☆ POINT ☆

  ・ 子どもと向かい合わせになります。

  ・ 親のお腹あたりに子どもの顔が

  くるようにします。

  ・ 親は子どものおしりを抱きかかえるようにからだを丸めます。

  ・ 子どもと自分の頭を守ることを意

  識します。

 

 

 

●持ち出し品は袋に入れて準備しておきましょう。

 

     子どものために

       □飲料水(ミルク用)   □肌着・服

       □粉ミルク         □おんぶひも

       □哺乳瓶          □おもちゃ

       □離乳食・おやつ     □子ども用歯ブラシ

       □タオルやガーゼ     □おしりふき

       □紙おむつ         □ベビーソープ

       □消毒剤・清浄綿   

       □カイロ(ミルクを温めるのにも使えます)

 

 

     

     お母さんのために

       □母子健康手帳

       □保険証・診察券

       □お薬手帳

       □生理用品

       □母乳パッド

 

 

 

皆様いかがでしたか?

 

子どもの薬や安心できる物など、それぞれのご家庭で必要な物品も変わ

ってくると思います。

ぜひ、災害に備えて日頃から防災対策に取り組んでください。

ではまたお会いしましょう。

 

 

赤とんぼとくま.gif      

マタニティーマーク.gif

  naanaをご覧の皆さん、こんにちは。

  「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、PDFでもご覧いただけます。

    「こんにちは赤ちゃん訪問だより 10月号」.doc

 

【主任児童委員さんの声】

  私の校区の主任児童委員を引き受けて3年が過ぎようとしています。

 最初の頃は、「どんなお母さんかな?」「何を質問されるかな?」と不安を抱えながらの赤ちゃん訪問でした。

 訪問を重ねるうちに、「私たちの地域の育児サークルはどこで行われているのでしょうか?」「夜間救急はどういう対応になっているのでしょうか?」等の質問が上がってきました。そこで2人で手分けをして、地域の育児サークルや保育園・幼稚園に出向いたり、パソコンなどで調べたりして、今では、訪問先の親子の質問等に答えることが出来るようになりました。また、校区内の育児サークルのチラシを作成してお母さん方に喜ばれています。

 最近、少子化現象が進んでいますが、私たちの校区では、子育て世代が増えつつあります。同じ家庭の兄弟を訪問したこともあり、「前に来られた方ですね」「上の子もすくすく育っています」と言われ、うれしいこともありました。

 いろいろな情報が手軽に入手できる時代ですが、私たちが訪問することでお母さんの不安な気持ちを和らげ、人と人とのつながりを大切にしながら、少しでも子育ての手助けができればと願っています。

 

             ( 大分市主任児童委員 )

 

      次回もお楽しみにしてくださいね。

 

 

 

秋 子ども達.gif  

 

 

 

                                       


みなさまこんにちは!

木々が少しずつ色づき、秋らしくなってきました。
朝晩の冷え込みも厳しくなり、体調を崩しやすい時期。
風邪などひかないように気をつけたいですね。    


image4263.gif11月は児童虐待防止推進月間になっています。
今回は、子ども家庭支援センターの臨床心理士から、
・児童虐待にはどんなものがあるの?
・子どもに虐待をしてしまいそうになったらどうすればいいの?
・虐待されているかもしれない子どもに気づいたらどうしたらいい?
といったことについてお話したいと思います。

 


<児童虐待にはどんなものがあるの?>

 児童虐待は4つの種類に分けられています。


 ①身体的虐待
  なぐる、ける、たばこの火を押しつける、しばりつける、外にしめ出すなどの
  身体に傷を負わせたり、生命に危険を及ぼすような行為です。

 

 ②放置や養育の拒否(ネグレクト)
  食事を与えない、お風呂に入れない、乳幼児を家や車に放置する、
  病気なのに病院につれていかない、
  家に閉じ込めて学校に行かせないなど、
  子どもの健康や安全を損なうような行為です。
 

 ③性的虐待
  子どもへの性的暴行や性的行為の強要、性器や性的行為を見せる、
  ポルノグラフィーの被写体にするなどの行為です。
 

 ④心理的虐待
  極端に無視する、ひどい言葉で脅かしたり、子どもを傷つける、
  他のきょうだいと著しく差別する、
  子どもの前で配偶者やそのほかの家族に対して暴力をふるうなど、
  子どもの心に不安やおびえなどを引き起こす行為です。

 


<子どもに虐待をしてしまいそうになったらどうすればいいの?>
 
 子育ては、楽しく笑顔になれるときもあるけど、
 なかなか言う事を聞いてくれなくてイライラしたり、行き詰ったりするもの。
 子育てに悩んでいるのはあなただけではありません。
 みんな迷いながら、悩みながら、毎日子どもに向き合っているんです。

 どうしてもうまくいかなくて、次のようなことがあったら、
 一人で悩まず子ども家庭支援センターに連絡してくださいね。

 
 ○ついつい必要以上に叱ってしまう。子どもに手をあげてしまう。
 ○毎日イライラしたり、くたくたに疲れたり、子どものことがかわいいと思えない。
 ○どうしてよいか分からなくて、子育てに自信がない。
 ○周りに相談する人がいない・・・・・・・・・・・・・・・など。

 
 子ども家庭支援センターは大分市内に中央・東部・西部と3カ所あります。
 お住まいから近いセンターにお電話してくださいね。
 相談の秘密は守ります。

 


<虐待されているかもしれない子どもに気づいたらどうしたらいい?>

 よく見かける子が、ひどいケガをしている、
 いつも同じ服や汚れた服を着ている、とても痩せている、
 近所に長く学校に行ってないみたいで最近姿をみない子がいるなど、
 気になることがあるときは、
 ためらわずに子ども家庭支援センターにお電話を。

 調査した結果、虐待ではなかったとしても責任が問われたりすることはありません。
 近所の人からの連絡で救われた子どもたちもたくさんいます。
 ご協力をお願いします♪
 

 *市内3カ所の子ども家庭支援センターの連絡先です。
 「虐待をしてしまいそう」
 「虐待されているかもしれない子が近くにいる」などのときはご連絡ください。
 
   ■中央子ども家庭支援センター(大分市役所本庁舎2階)   
   8:30~18:00   ℡097-537-5688
  ■東部子ども家庭支援センター(鶴崎市民行政センター1階) 
   8:30~17:15   ℡097-527-2140
  ■西部子ども家庭支援センター(稙田市民行政センター1階) 
   8:30~17:15   ℡097-541-1440

image1806.gif

 

 

マタニティーマーク.gifnaanaをご覧の皆さん、こんにちは。

「こんにちは赤ちゃん訪問だより」はPDFでもご覧いただけます。

こんにちは赤ちゃん 訪問だより 9月号.doc

 

【主任児童委員さんの声】

パワーをもらえる赤ちゃん訪問

 私たちの校区では2名の主任児童委員で一緒に赤ちゃん訪問を実施しています。

私はまだまだ新米の主任児童委員で、訪問日時を決める電話も、訪問して"ピンポン"と鳴らす時も内心ドキドキしています。もし自分が訪問される側のママだったらどんな気持ちで電話に応対し、また、ドアを開けるかなぁ...と想像して。でも今まで訪問したママ達はにこやかに出迎えてくれて赤ちゃんに会わせてくれました。抱っこさせてもらうと小さい体からパワーが溢れているようで幸せな気持ちになります。訪問する赤ちゃんは第2子以降なので、ママとの話はお兄ちゃんお姉ちゃんの成長の悩みや疑問等で盛り上がる場合が多く、質問内容によっては保健師さんに確認して再度ママに伝えることもあります。

訪問をきっかけに、毎月第一木曜日開催の子育てサロンに赤ちゃん連れで参加してくれるママも増えてきました。

赤ちゃんの成長はあっという間ですが、地域の中で確かなつながりができていくことはとてもうれしく、励みになります。赤ちゃんが少ない私たちの地区(4月以降、まだ訪問がありません >△< )ですが、いつでもサロンの準備をしながら"待機中"です。

 

               (大分市主任児童委員)

 

お母さんと赤ちゃん.gif

 

次回もお楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

naanaをご覧の皆様、こんにちは。 

 

子育て支援課の栄養士です。 

 

 

 

 

朝、夕は徐々に秋の足音が聞こえてきていますが、

 

いかがおすごしでしょうか?

 

 

 

 

9月19日は中秋の名月でしたね。

 

19日といえば食育の日ですので、

 

今日は「月」にちなんだレシピをご紹介。

 

 

 

 

お月見団子です。

 

この団子は白玉粉を水でこねるのではなく、

 

豆腐の水分でこねます。 

 

 

 

また、月に見立てるために黄色い団子を作りますが、 

 

白玉粉とゆでた(蒸した)南瓜の水分でこねます。 

 

 

 

どちらも水分がたりないときは

 

水を加えてください。

 

 

 

水だけでこねるより、

 

噛み切りやすく、やわらかく仕上がるので

 

食べやすい団子です。

 

 

 

 

作り方はこちら↓を参照してください。

 

 

 

 

siyou!2.bmp 

 

月をながめながら団子を食べる。

 

風情がありますね☆

 

 

 

ただし、団子は弾力性と粘性がありますので

 

喉につまらせる危険性もあります。

 

 

 

小さな子どもさんが食べているときは

 

おとながそばにいて

 

「ゆっくり食べようね~」など

 

声かけしながら、注意してあげてくださいね。

 

 

 

それではまたお会いしましょう☆

 

 

 

 

 

 

~毎月19日は「食育の日」です。~

 

「食育」とは、

 

様々な経験を通じて

 

「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、

 

健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。

 

ご家族で「いただきます☆」とごはんを一緒に食べることから始めませんか? 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

2013年8月20日

子育てって大変!

naanaをご覧のみなさま こんにちは!

子ども家庭支援センターの臨床心理士です (*^‐^*)/

 ひとで.gif

まだまだ暑い日が続きますがいかがお過ごしですか?


夏が終わるのはさみしい気もしますが、

早く涼しくなってほしいな~とも思います。  

 

水玉ライン.gif

 

さて、今回のテーマは「子育ての大変さ」についてです。


子育ては成長の喜びや楽しいこともたくさんあるけれど、

毎日毎日お世話をしていると疲れてしまうこともありますよね。


子育ては疲れたからといって簡単に休めないし、

すぐに誰かに代わってもらうことも出来ません。


私たちもお父さん、お母さんたちに出会いますが、

とても頑張っておられるのが伝わってきます。


また、時には言うことを聞いてくれない子どもにイライラしたり、

自分の子育てはこれでいいのかと心配になることがあるかもしれません。


なかなか余裕が持てない中で一生懸命に子育てをしているのに、

上手くいかないことが続くと子育ての自信をなくしてしまいそうです。

 

心理学には、

"ほど良い母親"(good enough mother)

という言葉があります。


これは、完璧ではないけれど、子どもに自然な愛情と優しさを注ぎ、

一緒に遊ぶことを楽しめる母親のほうが子どもの育ちによいという意味です。


いつまでもおもちゃを欲しがってだだをこねたり、

何をしてあげても「イヤ!」と言われてしまってはイライラして怒りたくなるのも当然。


イライラしない、怒らないお母さんなんていません。

 

この言葉を聞くと、すっと肩の力を抜けるような気がしませんか??

 

時には上手くいかなくても親の子どもを思う気持ちはきっと伝わり、

足りない部分があっても、子どもと一緒に成長していけるのだと思います。


とはいえ、身近に相談が出来る人がいると、すぐにアドバイスをもらえて解決出来たり、

話を聞いてもらってほっとすることができますが、

身近に相談できる人がいないと、一人で長い間もやもやを抱えてしまいがちです。


 

子育てにこれという正解はないですが、

子ども家庭支援センターでは、

その時心配なことをうかがって一緒によりよい育児の方法を考えてみることができます。


子育ての悩みや困りが出てきたら、

子ども家庭支援センターへ気軽に相談してくださいね! 

 

私たちみんなで子育て中のお父さん、お母さんを応援しています!

 

水玉ライン.gif

 

ねずみ親子.gifではまた次回、お会いしましょう♪


 

マタニティーマーク.gif

 naanaをご覧の皆さん、こんにちは。

 「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、PDFでもご覧いただけます。

こんにちは赤ちゃん訪問だより 7月号.pdf 

 

 【主任児童委員さんの声】

  こんにちは、暑くなってきました。子どもたちは、汗びっしょりで遊びまわっています。

 お母さん達も子どもさんをよく見てください。子どもは熱中症にかかりやすいので、脱水状態にならないよう水分補給をしっかりしましょう。主任児童委員さんのアドバイスも大切です。よろしくお願いします。

 

 私の校区の赤ちゃん訪問の状況

 

21

22

23

24

25

訪問数

男児

16

11

14

11

11

63

女児

11

14

12

 8

 6

51

27

25

26

19

17

114

          (平成25531日現在)

 

平成21年~平成25531日までに114名(男の子:63名 女の子:51名)を、もう一人の主任児童委員と一緒に訪問しました。

 今は第2子さん、たまに第3子さんを訪問。赤ちゃんとなかなか会えないときもあり淋しいですが、会えた時はお母さんが「第2子なので安心して育てています。」と話してくださり、ホッとしています。

 私の校区には、子育て支援サロンがあり、民生委員児童委員全員がお世話をしています。男性の委員さんも「楽しいなぁ」と言って「孫みたいな感じじゃ」と抱っこしてニコニコ顔です。

 これからもお母さんと赤ちゃんのために、訪問できるとうれしいなぁと一緒に訪問している主任児童委員と話しています。

                       ( 大分市主任児童委員 )

 

 

 

次回もお楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

naanaをご覧の皆様、こんにちは。 

 

子育て支援課の栄養士です。 

 

 

 

 

毎日暑い日が続いていますが、

 

いかがおすごしでしょうか?

 

 

 

 

熱中症で搬送された人が昨年の2.3倍というニュースも流れています。

 

室内でも熱中症にかかるケースもありますので、

 

水分補給と温度管理、十分に気をつけたいものですね。

 

 

 

先日、

 

実におもしろい」でおなじみのあの映画を見に行ってきました。

 

その中で、ペットボトルを改造したロケットがでてきました。

 

結構ビュンビュン飛んで、すごいなぁ~と思ったんですが、

 

 

            無題.PNG

 

 

 ペットボトル・・・今では私たちの生活のいたるところで登場します。

 

 

 

特にこの時期は、あまりの暑さに、

 

ペットボトル入りの飲料をゴクゴク飲んでしまうことも。

 

 

 

その時、ちょっと気をつけていただきたいのが

 

その中身です。

 

 

 

熱中症予防のために水分をこまめに補給するのはとても大切ですが、

 

その中身があま~いジュースなどだった場合。。

 

 

 

たとえば、炭酸飲料。

 

 

 

ものによっては、500ml入りペットボトルに

 

約60gの糖質が入っている場合も。

 

(砂糖や果糖ぶどう糖液糖など)

 

 

 

60gをスティックシュガーであらわしてみると・・・

 

 

 

ジャジャ~ン

 

 

DSC_3566-2.jpg 

 

 

 

500mlペットボトルに20本(1本3g入り)のスティックシュガー・・・

 

ありえない・・・」とつぶやかれそうですが、

 

実際、これくらいの糖質が含まれています。

 

 

 

冷やすことで甘さは感じにくくなります。

 

試しに常温で飲んでみると・・・喉が痛くなるくらい甘かったりします。

 

 

 

子どもさんは、飲むタイミングによっては、

 

飲み物だけでおなかがいっぱいになって

 

お食事がすすまないということがあります。

 

 

 

食欲も落ちてしまいがちなこの時期に、

 

更に必要な栄養素がとりづらくなってしまいます。

 

 

 

甘い飲みもの。

 

決して飲んではいけないものではないですが

 

量とタイミングには気をつけてあげてくださいね。

 

 

 

それではまたお会いしましょう☆

 

 

 

 

 

 

~毎月19日は「食育の日」です。~

 

「食育」とは、

 

様々な経験を通じて

 

「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、

 

健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。

 

ご家族で「いただきます☆」とごはんを一緒に食べることから始めませんか? 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

大分市公設地方卸売市場の「私」です。

今回は、『 夏バテ予防 』に最適な

ちょ~簡単料理のご紹介です。 

 

【 ラッキョウとミニトマトの甘酢漬け 】

①ミニトマト(赤・黄)の皮を湯むきにする。

tomato01.jpg

 

②ラッキョウの甘酢漬けをタッパーに移し、湯むきした

 ミニトマトも一緒に漬ける。翌日が食べごろです。 

rakkyo01.jpg 

これで完成!

よ~く冷やして食べると、さっぱりしますよ~♪

 

もともと「ラッキョウ」は、薬用として

中国から渡来したもの。

私も、「ラッキョウ」の効能を知るまでは

あえて、食べる必要の無いものと思っていましたが...

その豊富な効能を知れば知るほど

その考えの愚かさに後悔しました。

 

「疲労回復」 「夏バテ予防」 「腰痛」 「肩こり」

「冷え性」「腸内環境を整える働き」etc.

"私のためにある、食材だったのね!!"

これからは、改心し、おいしくいただきます。

 

...とは言っても、そうそうたくさんは食べれないですよね~。

「うん、うん」と、うなずいてくださった方々へ

ぜひ、おススメしたいのが

【 ラッキョウソース 】

katuo01.jpg 

 

これは、使えます。今回は「カツオのたたき」の上にのせました。

パクパク食べられます。これだと、「ラッキョ」3~4個分は

軽~~く食べられます。ぜひ、お試しくださ~い。

材料はラッキョウの甘酢漬け10個、黒酢 大さじ2杯、砂糖 少々、

塩 少々、オリーブオイル 大さじ4杯。

作り方は簡単!

①ラッキョウはみじん切りにし、黒酢、砂糖、塩と一緒に鍋でグツグツと煮詰める。

②最後にオリーブオイルを混ぜて完成です。

  ※配合はラッキョウの漬かり具合をみて、好みの味に調整してみてください。
   
カツオのたたき以外にも、焼き魚、マリネ、サラダのトッピングにもどうぞ♪



 

PDFのほうには、

【 タチウオまきまき ゴボウ天ぷら 】ものせてます。

ぜひ、ご覧ください。

市場だより 7月号.pdf

2013年7月 4日

夏の健康づくり

毎日蒸し暑い日が続いていますが、元気に過ごされていますか?

今年の夏も平年よりも高い気温となり、9月まで厳しい残暑が続くと予想されています。

 夏は、いろんなイベントがあったり、水遊びなどできる楽しい季節ですが、熱中症をおこしやすい季節です。日々の体調管理には細心の注意をはらい、夏を元気にのりきりましょう。

 

 

  暑い夏を元気に乗り切るポイント

水分補給

大量に汗をかくと脱水症状をおこし、熱中症の原因にもなります。こまめな水分補給を心がけましょう。

皮膚のケア

こまめに汗をふいたりシャワーを浴びたりして、皮膚を清潔に保ちましょう。

外出時の工夫

外出時は必ず帽子をかぶり、炎天下で長い時間遊ばないよう日陰で休憩したり、日差しの強い時間の外出はなるべく避けるようにしましょう。

室温管理

高温多湿の条件がそろえば、室内でも熱中症はおこります。

冷房.gif

設定温度2728度を目安に、エアコンを上手につかいましょう。

 

 

 

 

  熱中症はどうしておこるの?

体内の塩分や水分が不足したために、汗をかけなくなり、体温が急上昇して体温調節ができなくなるためにおこります。体調にもよりますが、気温32度以上、湿度60%以上の環境で、充分な水分補給をしないで運動すると発症しやすいといわれ、症状としては目まい・吐き気・頭痛・意識障害などがあります。

 さらに、子どもは大人よりも脱水症状をおこしやすいので、より注意が必要です。

 

「熱中症」と思ったら・・・

★涼しく風通しのよい場所に、頭を高くして寝かせます

★衣服のボタンやベルトを外します

 

★イオン飲料など少量の塩分の入った水分を補給します

★頭・首の後ろ・わきなどに冷たいタオルなどをあてたり、

  風を送ったりして体を冷やします

 

こんな時は救急車を!

□意識がない

□水分の補給ができない

□呼吸が不規則で脈がよわい

□唇・つめ・皮膚が青紫になっている(チアノーゼ症状がある)

□けいれんをおこしている

□熱が下がらず、ますますあがっていく

 

※救急車到着までは子どもを動かさず、体を冷やすようにしましょう

 

♪熱中症を予防し、家族で楽しい夏を過ごしてくださいね♪

 

虫取り 女の子.png

虫取り 男の子.png

 この内容は、PDFでもご覧いただけます。

   夏の健康づくり.doc  

マタニティーマーク.gif

         naanaをご覧の皆さんこんにちは。

      「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、PDFでも

      ご覧いただけます。

 

        「こんにちは赤ちゃん訪問だより 6月号」.doc

 

 

お母さんと赤ちゃん.gif

 【主任児童委員さんの声】

 主任児童委員になって二年が過ぎました。子育てに携わるようになって今まで見えなかったものにも目を向けるようになり、そうなると不思議なものでそれと同時に、我が家に「孫」が出来て、育児にも自然と向き合えるようになり、赤ちゃん訪問に行くことで、「かわいい赤ちゃんに逢える!」となんだか赤ちゃん訪問に行く足も軽やかになってきました。

私たちが訪問するのは、二人目以降の赤ちゃん訪問です。

この間のことです。いつもサロンに来てくれているお宅への訪問のことでした。「ピンポーン」と呼び鈴を鳴らすと、2、3歳の上のお子さんが元気のいい可愛い声で出てきました。私の顔を見てニコニコ!「赤ちゃん可愛いね」と声をかけると、「うん!」とうなずき頬ずりをしたり、抱きしめたりします。帰り際には、何度も何度も手を振ってくれました。そんな姿を見ると、胸がなんだかあたたかくほんわりします。かと思えば、「迷惑」と言わんばかりの態度のお母さんのお宅を訪ねたときは、お子さんの様子も何故か淋しげで、声をかけても声を聞くことが出来ず、ちょっと残念な気持ちになります。当たり前のことですが・・・・。

そんな時、少し自分に問いかけます。「私は、訪問先でお母さんに嫌な思いをさせていないかな??」いつも笑顔を心がけるように、努めていますが・・・。

まだまだ、人磨き、心磨きの修行中 

赤ちゃん訪問させてもらって「感謝!」

( 大分市主任児童委員 )

 

                    次回もお楽しみにてくださいね。アジサイ 男の子.png

 

 

 

 

 

 

 

 みなさま、こんにちは!

 

6月も中ごろを過ぎて、毎日、蒸し暑い日が続いていますが、

 

みなさま、体調をくずされたりはしていませんか?

 

季節の変わり目は、気温や湿度の変化から体調をくずしやすく、

 

 " からだ " は風邪をひきやすかったりしますが、

 

それは " こころ " にもいえることではないでしょうか。

 

 

毎日があっという間に過ぎる中、お忙しいことと思いますが、


好きなテレビを見たり、音楽を聴いたり、 

 

甘いものを一口食べたり、と

 

一日の中で、ご自身がゆっくりできる時間、

 

ほっと一息つける時間をもっていただき、

 

梅雨を乗り切っていただければと思います。

 

 


さて、今回は、臨床心理士 7回目の投稿です。

 

これまで 中央 と 東部 の  

"大分市子ども家庭支援センター" の紹介をしてきましたので、


今日は 『 西部子ども家庭支援センター 』 の紹介をします。

 

『 西部子ども家庭支援センター 』 


稙田市民行政センターの1階にあり、

 

〇 西部地区


(稙田、稙田東、稙田南、稙田西、賀来、野津原、戸次、吉野、竹中、判田 の中学校区) に

 

お住まいの方のご相談をお受けしています。

 

〇 相談内容は

 

子育ての心配やしつけの悩み、子ども自身の悩みごとなど

 

0~18歳までの子どもに関するあらゆる相談をお受けしています。

 

では、さっそく西部子ども家庭支援センターをのぞいてみましょう !

 

稙田市民行政センターに入って、左に進むと、見えてきます。

 

seibu01.jpg 

 では、実際に、西部子ども家庭支援センターの中に入ってみましょう♪

 

 

ドアの側には、大きな犬のぬいぐるみがあります!

 

 

なかには、相談室 と プレイルーム があります。

010.jpg 

[ 相談室の様子 ]

 

007.jpg  

 

005.jpg 

 [ プレイルームの様子 ] 

 
   また、


〇 西部地区にお住いの方で、


 「 稙田市民行政センターまで行くのは、遠いし大変だな 」 という方のために、


大南市民センターでの出張相談を行っています。


出張相談を希望される場合には、


事前に予約が必要となりますので、

 

西部子ども家庭支援センター


(TEL 097ー541-1440 )までお電話ください。 

 


それでは、また次回、みなさまにお会いできるのを楽しみにしています♪

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

naanaをご覧の皆様、こんにちは。 

 

子育て支援課の栄養士です。 

 

 

 

 

今月は「食育(しょくいく)月間」です☆

 

 

 

food_onigiri.png2.png 

 

 

 

食育とは・・・

 

「食」に関する正しい知識や技術、

 

様々な情報の中から自分にあったものを選ぶ力を身につけ、

 

健全な食生活を実践できるようにすることです。

 

 

 

 

国は

 

毎年6月を「食育月間」

 

毎月19日(1と9で"いく")を「食育の日」と決め、

 

食育の推進活動を積極的に展開することとしています。

 

 

 

 

ところで皆様、

 

「共食(きょうしょく)」という言葉を耳にしたことはありますか?

 

 

 

 

こどもたちが「食」について学ぶ最も身近な場所は、家庭の食卓です。

 

「共食」とは字のとおり、「共に食事をする」ことですが

 

家族で楽しく食卓を囲み、共に食事をすることは

 

とても大切な時間と場所です。

 

 

 

 

その日のできごとや

 

食卓にのぼった料理について話したり、

 

「おいしいね♪」と共感したり、

 

食事の楽しさを実感することができます。

 

 

 

また、箸の正しい持ち方や食事の作法・マナー、

 

食文化などを伝える場にもなります。

 

 

 

 

今年度、公立保育所でも、「共食」の大切さをポスターで

 

お知らせしています。

 

 

 

 

こどもさんの健やかな成長のためには、

 

規則正しく、バランスの良い食事をすることも大切です。

 

 

 

 

そうした食生活の習慣を身につけるためにも、

 

家族のコミュニケーションを深めながら、

 

家族そろってごはんを食べることを心がけてはいかがでしょうか☆

 

 

 

family_syokutaku.png2.png

 

 

 

できること、小さなことからコツコツと♪

 

それでは、またお会いしましょう。     _kaeru.png2.png      

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こんにちは。大分市保健所の保健師です。

こんにちは赤ちゃん訪問事業で、赤ちゃんのいるお宅に訪問させていただいています。

その中で、「最近室内で動物を飼っている家庭が多いなあ」と感じています。犬・猫が多いようですが、ハムスター・金魚・めだか・かめ、小鳥などを飼育している家庭もありました。

我が家も豆柴犬を外で飼っていますが、毛が抜ける時期は風にのって室内にも入ってきますし、子どもの服にたくさん毛がついていて、部屋にもちこまれ困っています。しかし、子どもは動物をとおして命の大切さやお世話の大切さを体験したり、さびしい時には一緒に遊んだり、さらには私の愚痴も何も言わず聞いてくれたりと無くてはならない存在になっています。動物を飼っている方は皆さん同じ気持ちではないかと思います。

そんな動物とうまく付き合うために、日常生活において以下のことに注意しましょう。

    犬の予防注射と登録等

  飼い主には狂犬病予防法で飼い犬の登録と狂犬病予防注射、鑑札と注射済票の装着が義務付けられています。無題.JPG

 

 

 

    過剰な触れ合いは控えましょう   

細菌やウイルス等が動物の口やつめにいる場合がありますので、 口移しやスプーンや(はし)の共有はやめましょう。     

動物を布団にいれて寝ることも濃厚に接触することになるので要注意です。

 

                                                                                     

    動物に触ったら、必ず手洗いをしましょう

tearai.JPG  動物の毛には寄生虫の卵などがついていることがあります。また、知らないうちに動物の唾液や、傷口のさわってしまうこともありますので、動物にさわったら必ず手洗いをしましょう。動物には病気を起こさなくても、人には病気を起こす病原体があります。

 

    動物の身の回りは清潔にしましょう

飼っている動物はブラッシング、つめ切りなどこまめに手入れをして清潔にしておきましょう。小屋や鳥かご等はよく掃除をして清潔を保ちましょう。タオルや敷物、水槽などは細菌が繁殖しやすいので、こまめな洗浄が必要です。

medaka.JPG    糞尿(ふんにょう)は速やかに処理しましょう

糞が乾燥すると空気中にただよって、吸い込みやすくなります。糞尿に直接ふれたりすいこんだりしないよう気をつけ、早く処理しましょう。

 

    室内で鳥を飼育するときは換気を心がけましょう

  羽毛や乾燥した排泄物、ほこりなどが室内に充満しやすくなります。室内の清掃のほか定期的な換気に努めましょう。

 

kotori.JPG    砂場や公園で遊んだら、必ず手を洗いましょう

  動物が排せつを行いやすい砂場や公園は注意が必要です。特に砂遊びや草むしり、土いじり後は必ずていねいに手を洗いましょう。糞を見つけたら速やかに処理しましょう。

 

    野生動物の家庭での飼育や野外での接触は避けましょう

  野生動物はどのような病原体を保有しているかわかりません。動物由来感染症予防のため、野生動物の飼育を避けましょう。

(動物由来感染症ハンドブック2013厚生労働省健康局結核感染症課より抜粋)

 

 

 

pagu.JPGダニ、ハウスダスト、ペットの毛、ふけなどがアレルギーの原因になることもありますので、お子様の体調にあわせ、環境を整えることが大切です。

 

動物を飼うことは、子どもの情緒的な成長を促したり生活を豊かにするなど、得られるものも多いのですが、アレルギーや思わぬけがにもつながりますので、子どもから目を離さず、手洗い、うがい、掃除さらにはペットのお手入れなど、ご家庭にあわせた環境整備をお願いします。

 

 

akachannto.bmp 

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

このたび「マイコファジスト」になることを

宣言いたしました、大分市公設地方卸売市場の

「私」です。

 

「マイコファジスト」って...?

 

日本語では「菌食主義者」と訳します。

 

「キノコ」のような菌類そのものはもちろん

「納豆」「味噌」「ヨーグルト」など、菌類の発酵作用を利用した

「加工食品」を積極的に食べることを心掛けている人のことです。

 

「え~、もう、毎日食べてるよ~」

という皆様は、すばらしい~!!

きっと、超腸美人ですよ。

 

私は、ちょっと前から、本格始動しております。

特に、カロリーの少ない「キノコ」類を中心に

日々の食卓に必ず、一品のせてます。

 

その副産物?

レンジでチンするだけの簡単調理なので

ついでにのせちゃえ~と

他で使った残り野菜なんかも無駄なく使えるようになりました。

P1070104.jpg 

 

味付けも、マイブームの去った市販のドレッシングの残りをかけて

チンしたり、なかなか楽しいですよ~

捨てきれずに冷蔵庫etc.で眠らせているアレヤコレ...

いろいろ組み合わせてみてはいかがでしょう~


 

この、「レンジでチンする」お手軽レシピのご紹介で~す。

 

①「耐熱ガラス食器」を使って作ります。

  ※そのまま、食卓へGO~!できます。

 (見えにくいですが)

 「エノキダケ」の上に「マイタケ」をのせます。

 

kinoko01.JPG 

        

 ②その上に「アスパラガス」(グリーンとホワイトの2種類)

  さらに「ホタテの貝柱(缶詰)」&レモンを添え、

  塩コショウしてレンジでチン!

  ※シリコン製のフタをして加熱します。

 

 kikono02.JPG

 

これで完成~!!

「ホタテの貝柱」の旨みがGOOD!

缶汁もいれてくださいね~。

P1070102.jpg

 

みなさんも、菌食を心掛け、腸の中まで

パーフェクトBody を目指してくださいね!

PDFでは他にもレシピをご紹介していますので、

ぜひご覧ください♪

 

市場だより 6月号.pdf

 

~~お知らせ~~

 

公設地方卸売市場では、市民感謝デーを

開催しています。新鮮な魚介類、水産加工品、野菜、

果物、花などの販売を行います。

ご家族でぜひ遊びにきてくださいね。

 

開催日 6月8日(土) 午前9時~(おおむね)正午

 ※商品が無くなり次第終了

開催場所 公設地方卸売市場

 

 

 

マタニティーマーク.gif

    naanaをご覧の皆さん、こんにちは。

    「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、

     PDFでもご覧いただけます。

 

   こんにちは赤ちゃん訪問だより 4月号.doc

 

 【主任児童委員さんの声】

 主任児童委員になって初めての赤ちゃん訪問です。

 事前の連絡もなしで訪問して、はたしてお会いできる

かなと不安でいっぱいでしたが、お母さんがいらし

快く出迎えてくれました。残念ながら、上のお子さんの

具合が悪くてくわしいお話ができませんでした。後日、

都合のよい日を連絡しますということで、お別れしました。

 数日後、「お兄ちゃんの具合もよくなったのでどうぞ」と

知らせがあり、再度お伺いしました。初めての時とは違い、

リラックスして子育てや家庭生活様子などを伺いました。

特に困ることもなく、相談できる家族などもいらっしゃる

とのことなども伺い、すっかりうちとけて赤ちゃんを抱っ

こさせてもらいとても幸せを感じました。

 赤ちゃん訪問の時に、「子育てサロン」のことをお話して

いたので、そのお母さんが、三人の子どもさんを連れてサ

ロンに参加してくださり、他のお母さん達と楽しそうにし

ているのを見ると、大変うれしく思いました。お母さん達が

「友達の輪」を広げて、地域行事にも参加してもらいたい

です。

 私たち主任児童委員も民生委員さんやボランティアさんに

けてもらいながら頑張って、校区全体に子育て支援活動を

めたいと思います。

 

(大分市主任児童委員)

 

 

 こいのぼり.png   こんにちは赤ちゃん訪問だより 5月号.doc

 

 

【主任児童委員さんの声】

 男性の私が一人で訪問して拒否されないだろうか。

校区には二人の主任児童委員がいるが、仕事のある

私の申し出で別々に訪問するようになった

赤ちゃん訪問。最初の訪問では、新築中であったのと、

里帰り中でなかなか訪問先がわからない。訪問したい

気持ちと、したくない気持ちが入り混じっていた。

とうとう担当保健師から連絡があり、もう訪問しなく

てもいいですよと言われ、何故か安堵したのを思い出す。

(里帰りが分かる方法はないかな?)

 しかしその後、一件の拒否もなく、全て訪問できている。

但し赤ちゃんと面接しないとカウントされないと言われ

ても、強引に会わせてくださいとは言えない。これは男

の担当者のみの訪問の場合に抱える共通の悩みではないだ

ろうか。悩みと言えば他にもある。私たちの校区には公立

の幼稚園、校区公民館などがなく、その後に繋がる子育て

サロンや、赤ちゃんとお母さんが集う場が校区内につくれ

ないことである。幸いにして近くの地区公民館で、民児協が

運営している子育て広場があり、今ではそこに少し遠いが

お誘いし、参加していただく親子がある。このことは小さな

歓びである。校区民児協では、この場を知らせる機関紙

「民生児童委員便り」を2ヶ月に一回発行している。

  さて、知名度も上がり、軌道に乗ってきた感のある

 赤ちゃん訪問ではあるが、安心してはいけないと思う。

 1つには、大きなことを言うようだが、赤ちゃんの出生率に

 繋がっているか、本当に安心して子育てができる環境が整って

 いるか、情報を必要としている訪問先に行きついているか、

 地域で子育てをする雰囲気が高まっているかなどの課題があ

 り、今の訪問活動が自己満足に終わらないようにすることだと

 思う。   

              

                 (大分市主任児童委員)

 

        次回も楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

 

子育て支援課の栄養士です。

 

 

 

5月、新緑の季節です。

 

市役所、中庭の木々もまぶしいくらいの緑です。

 

 

 

midori.jpg 

 

 

 

先日、下郡保育所に行ってきました。

 

 

ちょうどおやつの時間帯で、

 

その日は「チーズポテト」でした。

 

 

調理の先生たちが愛情をこめて作ってくれた

 

おいしいおやつです。

 

 

甘いおやつではないのですが、

 

粉チーズも入っていて、適度な塩味で

 

ぱくぱくと食べてしまいます。

 

 

人気があるおやつですので、

 

今日はこちらで紹介させていただこうと思います。

 

 

 

 

ti-zu2.bmp

 

 

 

トースターでも焼く事ができますが、

 

焦げやすいので様子をみながら焼いてくださいね。

 

できあがりはこんな感じです。

 

 

DSC_3345.jpg 

 

 

お・い・し・そ・う♪

 

じゃがいもがおいしい時期です。

 ご家庭でもいかがでしょうか☆

 

それではまたお会いしましょう♪

 

 

 

 

 

 

~毎月19日は「食育の日」です。~

 

「食育」とは、

 

様々な経験を通じて

 

「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、

 

健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。

 

ご家族で「いただきます☆」とごはんを一緒に食べることから始めませんか?

 

 

 

 

 

  

みなさん、こんにちは。大分市保健所の保健師です。

わたしたちは、家庭訪問や健康教育、健康相談などを

行いながら、みなさんの健康づくりのお手伝いをしています。

わたしたちはお住まいの近くの保健センターや健康支援室にいます。

保健師などの主な活動内容や保健センター・健康支援室の連絡先な

どは、PDFでもご覧いただけます。

お気軽にご相談ください。

 

                  こんにちは。保健師です。.xls 

 

 てんとうむし.gif

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

大分市公設地方卸売市場の「私」です。

 

今回は、ただ今"旬"を極め中

効能面からも、極上な食材を使った

「とってもキューティな カツオプレート」


katuo1.jpg 


そして、ヨーロッパでは、「春の宝石」と呼ばれる「グリーンアスパラ」

この「春の宝石」を ふんだんにちりばめた 

意外と簡単!!

「カツオとアスパラの手こね寿司」のご紹介です。 

katuo2.jpg 

 

今回紹介するカツオには、

疲労回復効果にすぐれた成分をもつ「アンセリン」や、

「EPA」「DHA」の含有量も多く、血栓予防や頭の働きを良くする

効果が期待できます!今夜の夕食にカツオはいかがでしょう?

詳しいレシピはPDFにてご紹介していますので、

ぜひ参考にされてくださいね♪

市場だより 5月号.pdf

 

 

春の陽気が心地よい季節になりました。

 

出会いや別れの春、環境が変わった方もいらっしゃることと思います。

 

さて、今日は 臨床心理士 6回目の投稿です。

 

 

 

子育てをしていると時間に追われ、あっという間に過ぎていく毎日。

 

今回はそんなお母さんたちに、また新しいお友達との出会いが欲しいなと思っている方に、

 

ほっと一息、自分の時間を持てるひろばをご紹介します♪

 

以前、スタッフとして参加していたことがあり、「とてもいい出会いの場だなぁ」と思ったひろばです。

 

 

 

NPお母さんひろば」 お聞きになったことはありますか?

 

NPとはノーバディーズ・パーフェクトの略で「完璧な親なんていない」

 

という合言葉のもと、子育て中の親向けにカナダで生まれたプログラムです。

 

プログラムと聞くと「なんだかちょっと堅苦しそう」というイメージがあるかもしれませんが、

 

簡単にいうと「井戸端会議をしながら自分らしさを見つけていく」ひろばです。

 

大分市では平成18年から開催しており、

 

お母さんたちが子どもと離れて子育てや生活について自分らしく考えることができる場になっています。

 

 

では、実際、ひろばではどんなことをしているのか、ちょっとのぞいてみましょう♪

 

 

 

 

ひろばに参加するには?

 

①申し込み

 

開催のお知らせは大分市のホームページ市報のお知らせこどもルームのポスターなどでしています。

 

定員はおおむね15組の親子です。

 

毎回たくさんの応募があるので参加を希望される方はお早めにお電話される方がいいようです。

 

開催場所は子育て支援センターなどです。

 

 

 

②参加のお知らせが届く

 

お母さんひろばは毎週12時間、約2か月間あります。

 

2か月というと長いと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、

 

「あっという間だった」という方が多いようです。

 

 

子どもはお母さんたちとは別室で保育をします。

 

 

参加案内には子どもの準備物についても書かれています。

 

お母さん向けのテキストも貸し出されますので、お母さんたちの準備は特に必要ありません。

 

親の気持ちや子育ての考え方が分かりやすく説明されていて、とてもいいテキストだと思いましたよ。

 

 

 

ひろばに行く準備が整ったら、いよいよ出発です!

 

 

 

③参加当日

 

お母さんたち、子どもたち、それぞれの部屋があります。

 

受付をしたら子どもと一緒に保育室へ。

 

 

 

2013.04記事分 NP保育室.jpg 

[保育室の様子]

 

 

保育士さんボランティアの方十数名が笑顔で迎えてくれます。

 

泣く子ももちろんいますが、ここはプロが子どもを預かり楽しく過ごせるように保育してくれますのでご安心を!

 

 

お母さんたちは自分たちの部屋に移動です。

 

お母さんたちの部屋では「ファシリテーター」と呼ばれるろばの進行役がお出迎えします。

 

大分市ではNPファシリテーターの専門資格を持っている人がしています。

                         

 

IMG_0270.jpg

[お母さんたちの部屋の様子]

 

 

お母さんたちは、レクリエーションを通して楽しく知り合いながら、

 

子育てについて知りたいこと、気になっていることを自由にお話できます

 

しつけや食事、寝かしつけ、きょうだい関係や家族関係などどんな話題もOKで、

 

その中からテーマを決め、みんなで話し合います。

 

 

何を話したらいいかわからなくても大丈夫!ファシリテーターがお手伝いしますから♪

 

ファシリテーターは一人ひとりの気持ちを丁寧に聞いてくれて、それぞれの選択を大事にしてくれるんです

 

 

「今、気になっていることが他のお母さんに聞けて、解決の手立てが見つかってよかった」

 

とおっしゃっていたお母さんがいて、

 

"答えが一つではない子育て、生き方だからこそ、たくさんの人の方法や考えを知ることで、

 

改めて自分らしさを認識したり、新しい発見があるのかもしれない"と思いました。

 

 

それから、ひろばにはティータイムがあります。

 

一番お母さんたちの笑顔が多いなぁと思った時間です♪

 

ひろばが終わるころには自然と仲良くなり、お母さんたちのネットワークができていました。

 

お母さんひろば終了後も、自分たちで集まってつながりが続いているグループがたくさんあるようです。

 

 

話し合うだけではなく、ちょっと肩の力を抜くという時間も子育てを振り返り、

 

解決の手立てを考えていく上で必要だと思いました。

 

 

はじめはお母さんと離れることに涙していた子どもたちも、保育スタッフやお友達と仲良くなり、

 

いろいろな経験をしてひとまわりもふたまわりも成長しているように感じましたよ。

 

 

 

 

NPお母さんひろば」、いかがだったでしょうか?

 

NPお母さんひろばって、お母さんがホッと一息つきながら、

 

子育ての悩みを共有したり、支え合い、解決に向けて考えていける場所。

 

そして、お母さんも子どもも一緒に成長していける場所。

 

とてもいいなぁと思いました。

 

 

 

開催の詳細は、以下にお問合せくださいね。

 

 

 

では、次回の臨床心理士の投稿をどうぞお楽しみに♪♪

 

 

 

 

【申し込み・問い合わせ先】

 

<平成25719日まで>

◆下郡保育所地域子育て支援センター       TEL 097-568-4500

◆新春日町保育所地域子育て支援センター     TEL 097-544-1500

 

<平成25年7月20日以降>

◆地域子育て支援センター(ホルトホール大分内) TEL 097-576-8245

 

※平成25年4月15日号の市報にも紹介されていますよ♪

 

 

 

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

大分市公設地方卸売市場の「私」です。

今回は、「干物」を使った料理をご紹介します。

 

今、「干物」と言えば、

元祖「ファストフィシュ」として注目されています。

以前に比べ、塩っけもきつくなくなり、食感もよくなってます。

料理方法も簡単です。ぜひ、お試しください。

今回紹介するのは『お手軽パスタ』

パスタには「イカの一夜干し」を使います。
何枚か買い置きし(冷凍保存可)、必要なときに
前日から、冷蔵庫でもどしてもOKですし、当日
思い立って、流水解凍でもOKです。
キッチンバサミで、食べやすい大きさにカットする
だけなので、半解凍ぐらいでも大丈夫です。

作り方は、いたって簡単!
①パスタを茹でる。
②市販の「トマトソース」をあたためる。
③①、②をあえる。
④「水菜」「ブロッコリー」「イカ(さっといためたもの)」
  「パスタ」を、皿に盛る。

P1060770.jpg

 

こちらは、タラコパスタプレートです。
作り方はパスタのソースを
市販の「タラコソース」に変えただけ。

P1060781.jpg

イカにはファイト一発~~!!の「タウリン」が
豊富に含まれています。レトルト食品を使った料理にも、
ぜひちょい足しして、元気はつらつ~!でいきましょう。

このほか、PDFでは、アジの干物を使った料理なども
紹介していますので、ぜひご覧くださいね。

市場だより 4月号.pdf

 

naanaをご覧の皆さん、こんにちは。

 

スポーツ・健康教育課(教育委員会)の栄養士です。

 

 

日増しに暖かくなってきて、
桜の開花が待ち遠しい季節になりましたが、
いかがお過ごしでしょうか?

 

 

スポーツ・健康教育課は、小中学校の学校給食を担当しています。

 

4月から小学校へ入学するお子さんをもつ方も
いらっしゃると思いますので、
今回は「
学校給食」のことを少しお話したいと思います。

 

 

「あなたの子どものころの給食は?」 

と聞かれたら、どんなことを思い浮かべますか?

 

 

料理でいえば、

カレーライスやミートソーススパゲティを
思い浮かべる方もいると思います。

 

 

 

写真1 カレーライス☆.jpg

 

 

写真2 ミートソーススパゲティ☆.jpg    

 

 

おでんや自分で具をパンにはさんで食べるセルフサンド、
フルーツポンチと茎わかめの炒め煮などを
思い浮かべる方もいると思います。

 

 

料理以外でも

クラスの友達と楽しく話しながら食べたことや

自分たちの好きな給食のときには、先生の分が
少なくなってしまったこと、

人気のメニューのときには、おかわりじゃんけんをして、
にぎやかに食べていたことを思い出す方もいるかもしれません。

 

 

そして、給食の献立は栄養のバランスや量を考えて立てられ、

子どもたちが食事の大切さや楽しさを理解し、
正しい知識をもとに、大人になっても
自分で健康的な食生活を実践していけるようにとの想いが
込められています。

 

 

そのため、ピーマンやしいたけなど子どもたちの
苦手な野菜が出てきたり、
家庭で食べたことのない食材や
料理が出てくることもあります。

 

 

でも、応援してくれる友達や先生といっしょなら、
苦手で家庭ではなかなか食べることが出来ないものでも
食べることができる、ちょっと魔法にかかったような
時間ではなかったでしょうか。

 

 

学校給食は、みなさんが経験してきたように、
新しい食材や料理に出会い、食に関するさまざまな体験を
積み重ねたり、栄養や食事のとり方などについての
正しい知識を身につけたりすることができる楽しい時間です。

 

 

そんな楽しい給食の時間をもっと楽しく過ごすために、
今の学校給食のことをちょっとお伝えできたらと思います♪

 

 

大分市では、完全給食といって、
「牛乳」・「ごはんまたはパン」・「おかず」の3つを
提供しています。

 

 

給食だよりには、毎日の給食のこんだてやおはしを
持ってくる日などが書いています。

 

 

成長期にかかせないカルシウムがとれる小魚を食べる料理が
出る日や、ときにはカミカミメニューとして、
よくかんで食べる食材も使う日もあります。

 

 

給食を食べ終わったら、一人ひとりが
ストローや牛乳パックなどのゴミを分類してわけ、
給食当番さんを中心に、自分たちで準備からあと片付けもします。

 

 

このように、給食の時間だけでもさまざまなことを体験し、
考え学んでいます。

 

 

学校給食では、「限られた時間のなかで食べること」や
自分たちで準備から片付けまでをすること」も大切です。

 

 

小学校では、給食の時間が決められているので、
食べる時間だけでなく、準備や片付けも含めて40分くらいで
すべてを終わらせなければなりません。

 

 

もっとゆっくりと時間が取れるといいのですが、
給食のあとには、昼休みやそうじの時間、5時間目の授業が
待っているので、なかなか多くの時間はとれません。

 

 

ですが、新1年生は、学校にもまだなれていないので、
はじめのうちは4時間目の時間を使ったりして、
ゆっくり給食の準備の仕方やルールを学んでいきます。

 

 

できるならば、小学校にあがる前の今のうちから、
ご家庭でも「時間を決めて食べる練習」をしておくと、
1年生になってからの給食でも子どもたちが焦ったり
不安になったりせずに、「時間内に食べることができた」という
子どもたちの
自信につながるかもしれません♪

 

 

画像(予備).jpg        

また、限られた時間のなかで、食べる時間を
きちんともつためには、子どもたち一人ひとりが
準備や片付けに
協力することが大切になってきます。

 

 

給食当番さんは、ごはんやおかず、食器などを運んだり、
クラス全員の分を注ぎ分けたりと、それぞれの決められた役割があります。

 

 

給食当番以外の人も、給食当番さんが運びやすいように、
きちんと手を洗って、静かに座って待っておくという役割が
あります。

 

 

このように、クラス全員が協力して準備から
片付けまでをすることで、限られた時間でも
みんなで楽しく食べる時間を作り出すことができます。

 

 

 

画像 給食準備.jpg

「料理や食器を運ぶ」といった簡単なお手伝いでかまいません。
はじめのうちは少し心配なこともあるかもしれませんが、
ぜひおうちで一緒にごはんの準備してみませんか?

 

 

マタニティーマーク.gif

naanaをご覧のみなさん、こんにちは。
「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、
PDFでもご覧いただけます。



こんにちは赤ちゃんだより 3月号.pdf


【主任児童委員さんの声】

 初めての赤ちゃん訪問

 私たちの住む地区は赤ちゃんがいる家庭が少ないです。

以前ハッピーメールをしている頃は、年間12名訪問して図書カードを配っていました。その時は、誕生してくる赤ちゃんの家でよかったですが、今回「こんにちは赤ちゃん訪問」になって第二子以後の赤ちゃんということですが、私たちの地区は、誕生して来る赤ちゃんが少ない中で、2名の赤ちゃん訪問ができました。地区担当の保健師さんと私達3名で訪問しました。二家族とも、そのお宅のお母さん赤ちゃんともに元気よく、私達を気持ちよく迎えてくれました。そして子育てで不安や悩みはないようなので安心しました。

私達の地区は、子どもが少なく高齢者が多い地区ですが、環境はよく虐待など問題なく住みやすい土地です。

これからも問題なく、私達は地域のために出来ることはしたいと思います。
(大分市主任児童委員)

 



次回も楽しみにしていてくださいね!
赤ちゃん ハート ママ.png

こんにちは。
大分市保健所の保健師です。

少しずつ暖かくなり、外出しやすい季節になってきましたね。
今回は、そんな暖かい季節にもってこいの『トイレトレーニング』についてお伝えしたいと思います。


つくし.png  つくし.png つくし.png つくし.png つくし.png


トイレトレーニングとは、23時間おきに親がトイレに誘い、
トイレで排泄できるように導くことを言います。
トイレトレーニングを始める時期は、だいたい2歳前後と言われていますが、こころやからだの発達には個人差がありますので、子どものペースに合わせて、焦らずに気楽に進めていきましょう!
 

~ スタートのタイミング ~

<子どもの成長をチェック>

□ 一人で歩いたり座ったりできるか?

□ 親のまねをするか?

□ 自分でズボンやパンツをおろすことができるか?

□ トイレに興味をもっているか?

□ 自分の意思で「イヤ」と言えるか?

□ 単語を話し、簡単なコミュニケーションがとれるか?

□ 排尿間隔があくようになったか?

□ 尿意を感じ、伝えることができるか?

赤ちゃん おまる.png 


<親のゆとりをチェック>

□ 子どもと信頼関係ができているか?

□ 失敗しても叱らないで励まし、成功したらほめる心のゆとりがあるか?
 
□ 時間的にもゆとりがあるか?

 

※ チェックがいくつか入るようになれば、スタートのタイミングです!

赤ちゃんこども ママ.png 

 

~ トイレトレーニングのはじまり ~

<準備編>
・絵本などでおしっこやうんちに興味を持たせよう!

・おまる(補助便座)になじませよう!トイレを楽しい空間にしよう!

・おしっこタイムを作ろう!

・おしっこが出たら「気持ちいい」ことを教えよう!

トイレ掃除.png 


<パンツ編>
・おしっこが出たらほめよう!

・生活の節目(朝起きたら、お出かけから帰ってきたらなど)やおしっこの出る間隔をみて、トイレに誘おう!
・昼間はパンツで過ごしてみよう!(まずは午前中から)
・パンツで過ごす時間を長くし、夜や外出先でもパンツで過ごしてみよう!
 

<ゴール編>

「おしっこやうんちが出そう!」→「トイレへ行く」→「おしっこやうんちが出る」

という流れがほぼできるようになれば、ゴールは間近です。
しかし、ちょっとした環境や気持ちの変化で、今までできていたことができなくなることもよくあります。
そんな時はひと休みし、こどものやる気を見て再スタートさせましょう。

 

 

~ ポイント ~

◇ 成功したときにたくさん褒めて、自信を持たせてあげる。

◇ 失敗しないと身につかない! 失敗しても叱らない、焦らない。

お子さんと保護者の方のペースで、気楽に進めていきましょう!

次回も楽しみにしていてくださいね!
動物 桜.png

2013年3月15日

鬼から電話

最近、スマートフォンを持っていらっしゃるお母さん方を

よく見かけるようになりました。

スマートフォンと言えば...このまえ、こんなテレビの番組をみました。

 

年頃は34歳ぐらいだったでしょうか、

子どもが家族と一緒に楽しくご飯を食べていた時の映像でした。   

子どもが、

「おやちゃい(野菜)は食べない」

 ...するとママが、

「そんなこと言ってちゃダメでしょ!食べなさい!」

「嫌だ!」

 .........そんなやりとりが続きます......

しびれを切らしたママが、

「食べないと鬼さんから電話がかかってくるよ」

とすかさずスマートフォンを取り出します。

すると...な~んと、タイミングよく、ママのスマートフォンに、

赤鬼から電話がかかってくるのです。

画面には、赤鬼の後ろ姿が映り"赤鬼から着信中"になっています。

ママが応答すると、

 「もしもし、赤鬼です」

 ...子どもは、すでに泣き始めています......ちょっと間があって......

 「ちっ、困りましたねえ...」

 といいながら、画面の赤鬼の目が徐々にキラッと光って...

 「こら!!言うこと聞かないと...食べちゃうぞ!!」

 と、おっそろしい声と顔で画面いっぱいに迫ってきます...

 その赤鬼が言い終わらないうちに子どもは、

 「ごーえんなさーい(ごめんなさい)」

 と泣きさけびながら、お皿にあった野菜を口いっぱいに放り込む...

 と、いった内容でした。

 

 これ、"鬼から電話"という、多数のダウンロード数を誇る

 子育てママに人気のスマートフォン用アプリだそうです。

 ご存じですか?

 

このアプリについて、お母さん方のいろんな意見があるようです...。

あるお母さんは「心に傷(トラウマ)を負うのではないか」と心配されていました。

また、「本気で怖がり泣いていた姿をみて、

悪いことをしてしまったと自分が反省しました」という

お母さんもいました。

 

また、あるお母さんは、子育ての"最強兵器"として、

このアプリを状況に合わせて使っているようです。

「なんと言われようが、効果てきめん!」だそうです。

"最強兵器"というお母さんの中には、こんな意見もありましたよ...。

「確かに最初は最強兵器だったけど、

 何回も使っていたらぜんぜん効果なくなっちゃった」とか......。

どうやら、すごい威力はあるようですが、

"子どもが怖がることでしつけをする"ことに対して、

お母さん方のご意見は賛否両論あるようですね。

 

ちなみに

「赤鬼さん」以外に「ゆうれいさん」「ささきさん」

「ゆうくん」等々のお友だちがいて、いろんなシチュエーションがあるそうです。

 

"子どもを怖がらせてしつけをする"ことについてですが......

心理学では、人間は「恐怖」を学習することができる、といわれています。

人は"恐怖に慣れる"ということなんですよね。

それは、「恐怖」によって子どもを思うようにしつけようとすると、

「恐怖」を与え続けなければならなくなるということなのです。

けれど、大人の側からすれば、

あれだけ嫌だといっていた野菜をあっさり食べちゃった!となると、

やっぱりその威力は"おみごと!"と言わざるを得ません。

いずれにしても、使用の際は、恐怖のあまり

お子さんのトラウマにならないように、

しっかりフォローしてあげる必要があるかもしれませんね。

 

子育てって、とにかく大変なことだと思います。

いろんな手立てや方法があるし、本当に何がいいのか、

教科書通りにはいかないこともたくさんある......

だからこそ、こんな威力抜群なものには、

確かに、惹かれますよね。

みなさんは、どう思いますか?

 

トリミング猫.jpgしつけの一つの方法として、

ママの最強兵器として使ってみるのもしかり...

実は"アプリの赤鬼よりもこわかったお母さん"が、

いつもは隠している角をだして赤鬼になってみるのもしかり...

それとも???なときや、子育てのことを考えてみたいときは...

大分市には「子ども家庭支援センター」がありますので、

ご利用してみてくださいね!

マタニティーマーク.gif

naanaをご覧のみなさん、こんにちは。
「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、
PDFでもご覧いただけます。



こんにちは赤ちゃんだより 2月号.pdf

 

鶯 梅.png

【主任児童委員さんの声】
 
 核家族化が進み、育児に不安やストレスを感じている方、
手助けを必要としている子育て世帯が増えています。

 
主任児童委員を始めて早6年目、赤ちゃん訪問活動を
するようになり、生まれたばかりの赤ちゃんだった子が
元気に走り回っている姿を買い物先で見かけ、
お母さんとお話することもあり、3年前より母の貫禄を
感じました。あの時の赤ちゃん訪問で、
ちびっ子サロンに
足を踏み出すきっかけ作りになり、お母さん同士の
意見交換の場所に繋がったことで、子どもの成長と共に
親の成長にも繋がっていたのではと・・・・。
 
誰もが安心して子どもを育てるために、地域全体で
子育ての見守りをしていくことで、私たちの赤ちゃん訪問の
実施が何らかの支えになればと、これからも頑張っていきたいと
思っております。
( 大分市主任児童委員 )

次回も楽しみにしていてくださいね。

赤ちゃんこども ママ.png

2013年2月26日

生活リズムについて

こんにちは。大分市保健所の保健師です。 

2月は寒い日と暖かい日の気温差が大きいですね。

体調をくずしやすい時期であり、生活リズムも乱れやすい時期ではないでしょうか?

そこで、今回は生活リズムの大切さについて、お話ししたいと思います。

お花 ライン.png 

子どもにとって、睡眠を中心にした生活リズムは心身を成長させるためにとても大切なことです。

どう整えていけばよいのかを知っておきましょう!

女の子 起床.png 

「おひさまリズム」って聞いたことがありますか?
「おひさまリズム」とは、太陽の光に合わせた生活リズムのことです。

この「おひさまリズム」で生活すると、成長のために必要なホルモンの分泌が促されると言われています。

リズムを整えるには、まず朝起きて光を浴びることから始めましょう


【理想の睡眠とは?】

子どもには、年齢によって成長に必要な睡眠時間が決まっています。

生後1か月の赤ちゃんは1日約15時間位で、授乳の時以外はほとんど寝ています。

でも、必要な睡眠時間はだんだん短くなっていきます。

そして、どれだけ眠るかも大切ですが、寝る時間帯も大切です。

 

『起きる』

1日のスタートは、太陽の光の刺激を眼で感じることからです。

カーテンを開けて、朝の光を入れましょう。

これで脳がリセットされ、新しい1日の活動を開始します。
できれば親子でじゃれ合ったり、体操をしたりしたあと、
朝ごはんをしっかり食べるとよいですね。

『日中』
昼間はたっぷり遊び、運動すると、身体に良いホルモンの働きが高まります。

離乳食が完了していれば、「おひさまリズム」に従って起きて寝るまでの間に、時間を決めて食事を3回とりましょう。

おやつは与え過ぎず控えめに。

お昼寝は15時くらいまでにし、夜の睡眠を妨げないようにしましょう。

『寝る』
寝る時間を考えて、夕食やお風呂の時間を調整しましょう。
お風呂に入ると体温が上がり、目覚めモードになるので、入眠する1時間前までにしておくとよいですよ。

こども二人 お風呂.png 

寝かせるときは明かりや音を最小限にし、テレビの光と音は睡眠を妨げるので、まず消しましょう。
男の子 寝る.png


〇大人も「おひさまリズム」で元気で若々しく!
おひさまリズムで生活することは大人にとってもよいことです。

そうすることで、不安が少なく、心が前向きになり、体も元気に動かせるようになります。
家族みんなのために、「おひさまリズム」で生活してみませんか。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
男の子 ステップアップ.png

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

大分市公設地方卸売市場の「私」です。

今回は、『ひとり用鍋』のおススメです。

 

s-P1060500.jpg

 

上の写真は、次に紹介しています「アンコウ鍋」2日目に作った

雑炊の写真です。

(・塩昆布 ・ちくわ ・ツナ缶 ・茎わかめ入り)

この4点セット、我が家の子ども達には、すこぶる受けが良く

この日も、一粒のご飯も残さずに食べあげていました。

 

思い立ってアンコウを買ってみて、大正解!!でした。

ちょっと"マンネリ"ぎみだった我が家の鍋料理に

 

新風を吹き込んでくれました~★

 

 

今回、特におススメしたいのが『アンコウ鍋』

 

s-P1060476.jpg

 

なぜ「アンコウ」?

それは、ズバリ! 「コラーゲン」

 

見た目は、なんとも形容しがたい、深海魚の「アンコウ」ですが

実は、たっぷりの「コラーゲン」を含有しています。

特に、'皮'や'ヒレ'に多く含まれています。

煮ることで、この'皮'や'ヒレ'から溶け出た「コラーゲン」

 ひとり用鍋』だと、おツユも含め、楽に完食できるので)

これも、もれなく摂取することができます。

 

 

~作り方~

①パック売りの「アンコウ鍋セット」を使います。

 まず、皿かバットに移し、軽くをふり30分置きます

 ここは必須ですよ~! 

 

②たっぷりの湯を沸かし、「アンコウ」を湯にくぐらせる。

 表面が白くなったら取り出す。

 

③ザルにあげ、さっと流水で冷やす。

 

④別鍋で鍋地を作る。

    薄口しょうゆ  100cc     

    みりん      100cc

    酒        200cc     

    塩       小さじ1/4

         昆布だし汁   1.5    

    かつお本だし  小さじ1

     ※ ひとり用鍋に入らない「アンコウ」も入れる。

 

⑤「ひとり用鍋」に、白菜、春菊etc.好みの野菜、③の「アンコウ」

  ④の「鍋地」を入れ、ふたをして、火にかける。

  野菜が煮えたら出来上がり。

 

    ※「アンコウの身」は、あらかじめ 人数分に振り分けておくと

      大鍋の時のように、「アンコウ」をめぐる、争奪戦がおこらず...

      平和に、自分のペースで鍋を楽しめます。

 

また、子ども達に、「人参」「大根」etc.薄く切った野菜を

型抜きさせ、さらに、盛り付けも自由にさせると

『オリジナル鍋』になり、楽しさ倍増!!です。

 

あとは、出来上がりの鍋で「アッチ~!」とならないように

そこだけ、気をつけてあげてください。

 

s-P1060468.jpg

 

ママさん達は、必ず"白菜"をいっしょに食べてね~

※"白菜"は超低カロリーなのに

 「コラーゲン」の効果を高めてくれる「ビタミンC]

 含有してるんですよ~★★★

 

さらに、「ビタミンC」を豊富に含む"みかん"を

デザートに食したら...

『無敵』お肌が、手に入る!? かも ......

詳しくは市場だよりをご覧くださいね~!!

市場だより 2月号.pdf


 

 

 

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

 

ご無沙汰しています。

 

子育て支援課の栄養士です。

 

 

 

気づけば2月。

 

時がたつのは早いものです。

 

 

以前お伝えしていたお米についてですが、

 

すくすく育ち、

 

稲刈りも終わり、

 

新米となり・・・

 

・・・私のお腹におさまりました。

 

 

とてもおいしく、日本にうまれてよかったな・・・。

 

と再確認。画像がないのが申し訳ないですm(__)m

 

 

 

さてさて、本日は19日。

 

「食育の日」です。

 

 

毎日の生活の中で食はかかせないものです。

 

 

特にこどもさんにとって「食べることは楽しいこと♪」ということを

 

日々の生活の中で積み重ねていくことはとても大切です。

 

 

そして、食材に興味関心をもつことからも「食べることは楽しい♪♪」に

 

つながっていくと思います。

 

 

大分市の公立保育所では毎月19日に食育の日チラシを掲示しています。

 

 

保護者さんに読んでいただく内容になっていますが、

 

こどもさんも一緒に楽しんでいただけたらな...と毎月作成しています。

 

 

毎月いろんな食材をとりあげており、2月の食材は「いちご」です。

 

ちょっとしたクイズものせていますが・・・。

 

今月は少し難しいです。。。

 

 

よかったらご覧ください☆

 

 

 

食育の日チラシ(2月).pdf

 

 
今月のクイズ!


 

Q.いちごの果実ってどの部分??

 

A.赤い部分と思いきや・・・実は・・・!

 

種のようなつぶつぶの部分が果実です。

 

  そして果実の中に種があります。

 

   赤い部分は「花たく」といい、果実を保護するベッドのような役割をもっています。

 

マタニティーマーク.gif
naanaをご覧のみなさん、こんにちは。

「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、

PDFでもご覧いただけます。

 


 

こんにちは赤ちゃんだより 1月号.pdf             

お正月.png
【主任児童委員さんの声】
 私が主任児童委員となり、「こんにちは赤ちゃん訪問」の活動を始めて三年目に入りました。私の地区は、二人共に新任で、しかも担当校区ごとに単独で訪問するので、初めて訪問する時は、すごく緊張しました。
 最初の訪問では、訪問しても留守で困っていました。
その状況を担当の保健師さんへ伝えると「こちらで対応します」と言っていただき、安心したのを覚えています。
 
他には、「赤ちゃんの顔を見せてください」とお願いすると「二世帯住宅なので・・・」と言われ、
無理かなぁと思っていたら、「二階で、どうぞ」と快く案内していただいた時は、すごく嬉しかったです。
 
最近では、赤ちゃん訪問でお伺いした方が少しずつサロンに参加してくれるようになりました。でも、訪問の件数が減り、少し淋しい気もします。
 
これからも、無理をせずに担当保健師さんと連絡を取りながら、訪問をしていきたいと思います。

( 大分市主任児童委員 )

次回も楽しみにしていてくださいね。
赤ちゃんとタンバリン.png

こんにちは。

大分市保健所の保健師です。

いよいよ本格的な冬の到来ですね。

ほっぺを真っ赤にして遊ぶ子どもたちの笑顔が目に浮かびます。
寒さに負けず元気にこの冬を乗り切りましょう。

今回は、こどもの冬の過ごし方についてお話したいと思います。


家.gif 

 

【冬の過ごし方】
室内は薄着で大丈夫!靴下も必要ありませんよ

寒いとついつい風邪をひかないようにと・・厚着にしがちですね。 

こどもは大人に比べ新陳代謝が活発です。
衣服は、生後1~2カ月までは大人より1枚多め、
それ以降は大人と同じ枚数か、1枚少なめを目安にしましょう。
靴下は動きを妨げたり転んだりする可能性もあります。
冬でも素足で過ごして大丈夫ですよ。


部屋の温度・湿度などの調節

室温20度~23度くらいが目安です。

大人が寒さを感じない程度でいいです。

室内の場所や高さで温度差が大きい場合があります。

暖房中はこまめに室温を調節しましょう。


また、暖房を使用する時は乾燥しすぎないように、
湿度50~60%に保ちましょう。

加湿器での加湿しすぎにも注意しましょう。
濡れたタオルを、できるだけ高い位置に干すなども効果があります。

寒いとどうしても窓は閉め切りがちですが、1日数回は窓を開けて換気を行ってください。

タオル 洗濯.jpg 



寒くても外あそび?!

寒くても部屋にこもらずに、天気の良い日、
暖かい日は外に出て
外気浴日光浴をするのがおすすめです。

防寒に注意して様子を見ながら時間を延ばしていくようにしましょう。


外気に触れることで新鮮な空気を吸い、風で皮膚を刺激するので

新陳代謝が活発になり、食欲が旺盛になったり皮膚の血行がよくなります。
また、思っている以上に体力を使うので、その後はぐっすり眠れますし、

気分転換にもなります。

スケート.gif


肌の乾燥

冬になると外気も乾燥し、室内も暖房を入れるため乾燥で
「肌がカサカサになってかゆい・・」というお子さんが多くなります。

特に子どもは肌のバリア機能が未発達なため、
皮膚トラブルがでやすくなります。肌を観察しスキンケアを心がけましょう。

はだかんぼ.gif

スキンケアの第1歩は皮膚を清潔にすることです。入浴は毎日しましょう。
ぬるめのお湯37度~38度)にすることで、肌への刺激は少なくできます。
洗うときは、
やわらかいタオル
や手で優しく洗い、充分にすすぎます。
入浴後は、皮膚に浸透した水分が急速に蒸発します。

お風呂.jpg
肌が乾燥しやすいタイプのお子さんは、肌に湿り気があるうちに
できるだけ早く保湿剤(市販のローションやクリーム等)を塗るようにしてあげたいですね。

その他の注意点としては、下着や衣類は刺激が少なく吸湿性のよい素材のものを選んでください。

これらのケアでもまだかゆみが強いとき、

赤いブツブツ(湿疹)になっているときは皮膚科の先生に相談しましょう。



 

冬になるとインフルエンザ、ノロウィルス、ロタウィルスなどの感染症が流行します。

病院に連れて行くときの目安は「ちょっといつもと様子が違う・・」と思ったときです。
発熱、機嫌、顔色、食欲、睡眠、便の様子、嘔吐等気になることがあれば、
症状が軽いうちに早めに病院にいくと安心です。


風邪やインフルエンザの予防をすることは難しいですが、基本は「手洗い」「うがい」です。
でも、手を洗うのを嫌がったり冷たい水は・・・。
そんな時は、濡れたタオルでしっかりと拭いてあげてくださいね。
指の間も丁寧に拭いてあげるといいですね。

手洗い2.jpg       

最後まで読んでいただいてありがとうございました。
皆さんも、風邪に気をつけてお過ごしください!!

 

 

 

 

naanaをご覧の皆さん、あけましておめでとうございます。

 

スポーツ・健康教育課(教育委員会)の栄養士です。

 

 

1月になり、寒さがさらに厳しくなってきましたが、

体調をくずされたりしていませんか?

 

 

私はスポーツ・健康教育課で学校給食を担当しています。

 

今日は学校でも積極的に取り組んでいる

地産地消(ちさんちしょう)」のことを少しお話したいと思います。

 

 

地産地消」といわれても...

 

聞きなれない言葉で、イメージが沸かないですよね。

 

 

簡単に言うと、「地元でとれたものを地元で食べましょう」と

いう意味の「地元生産-地元消費」を略した言葉です。

 

 

昔は、今ほど交通が発達していなかったので、

海を越えるような遠くの地域の食べ物が手に入ることは

めったにありませんでした。

 

 

だから、地元でとれる作物を使って料理することがほとんどです。

 

 

そこで発達したのが、郷土料理でした。

 

 

その土地の気候や風土から生まれた、

地域でとれる産物や食材を使って、

その土地独自の調理法で作られる料理がたくさん生まれました。

 

 

おおいたにも、たくさんの郷土料理がありますが、

 

おおいたの郷土料理には、どんなものがあるかご存知ですか?

 

 

たとえば、

 

  ・だんご汁

  ・とり天

  ・やせうま    

  ・りゅうきゅう

  ・鶏めし

 

などがあります。

 

 

これらはみんな、おおいたの郷土料理です。

 

 

だんご汁は、小麦粉に塩と水を合わせ、

こねて細長く伸ばしただんごとねぎや

人参、ごぼう、里芋などの野菜がたっぷり入ったみそ味の汁物です。

 

 

だんご汁ややせうまには、地元でとれる地粉(じごな)と

よばれる中力粉に近い小麦粉を使っていたそうです。

 

 

また、おおいたは山にも海にも恵まれた土地柄のおかげで、

 

猟師さんが獲ったキジやハトなどの鳥肉を使った鶏めし、

新鮮なぶりやさばなどの魚を使ったりゅうきゅう(刺身を醤油やしょうが、

ゴマなどで作った漬け汁につけこんでしばらく置いたもの)などの料理が生まれました。

 

 

こんなふうに、その土地でとれたものを使って、

その地域で調理して食べていました。

 

 

しかし、交通が発達し、人口が増え、都市化が進み、

おじいちゃんおばあちゃんと一緒に暮らしていない「核家族」が

増えてくると、なかなか郷土料理を食べる機会も少なくなり、

親から子どもへ伝えていくこともむずかしくなってきました。

 

 

そこで、少しでも、おおいたの郷土料理を知ったり、

食べたりする機会が多くなって、地元のおおいたのことや、

郷土料理が好きになってもらえるように、

学校給食でも郷土料理を出したり、おおいたでとれたものを使うようにしています。

 

 

写真1 とり天2.jpg

(とり天の献立)      

 

 

 

写真2 だんご汁2.jpg

(だんご汁の献立)

 

 

大分を代表する郷土料理の「団子汁」「とりめし」「とり天」だけでなく、

大分県で捕れた関さばやぶり、あめたなどを使った献立が出ることもあります。

 

 

このような郷土料理や地元でとれる食材などを使った献立の日には、

給食時間に給食委員会の子どもたちが校内放送で紹介したり、

給食だよりや掲示で、大分県でとれた魚や野菜を使っていることを

子どもたちに伝えたりしています。

 

子どもたちも「おいしかった」と給食室に感想を伝えに来たり、

郷土料理や地元でとれる農産物等に興味を持ったりするなど

嬉しい反応が返ってきます。

 

 

 郷土料理なんて作ったこともないし、作るのも大変そう...

と思われるかもしれませんが、作ってみると意外に簡単だったり、楽しかったりします。

 

だんご汁は、子どもにだんごを丸めてもらうとお母さんも

ちょっと楽できるかもしれません♪

 

ご家庭でも作ってみてはいかがですか?

 

 

✿おおいたの郷土料理!だんご汁

 

◆材料(2人分)

 

  豚肉     40g

  大根     40g(いちょう切り)

  里芋     60g(半月切り)

  ごぼう    20g(ささがき)

  人参     15g(いちょう切り)

  白ねぎ    10g

  油揚げ    10g

  干ししいたけ 1.g(千切り)

 

【だんご汁の麺】

  ●小麦粉   50g(中力粉)

  ●塩      1g

  ●水      適量

  (●スキムミルク 4g

 

  みそ      20g

  煮干し     6g

  水     200mL

 

 

◆作り方

①煮干しだしをとる。煮干しは水から入れておき、沸騰したら1分後くらいに火を消し取り出す。

②干ししいたけは水で戻す。野菜を切っておく。

③①のだしに、②の野菜と豚肉を入れて煮る。

④●の材料を全て混ぜて麺をつくる。(もし時間があれば、30分くらい、ぬれ布巾をかけてあたたかいところに置いておくとよくのびます。)

⑤③にみそを入れて、④の麺をのばしながら、入れる。麺が浮いてきたら、出来上がり。(④の時に水を多く入れて、スプーンで落とす、おとしだんごでもおいしく食べられます)

 

 

学校給食では、不足しがちなカルシウムをしっかりとってもらうために、

スキムミルクを混ぜてだんごにしています。

  

 

もし「学校給食のことについてもっと知りたい!」と

思われたら、1月18日(金)から20日(日)までの3日間

「学校給食ポスター展」を開催しますので、

そちらを見に来てくださると、少し学校給食のことが分かるかと思います。

 

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

平成24年度大分市学校給食ポスター展

日 時 : 平成25年1月18日(金)から30日(日)までの3日間

     午前10時 ~ 午後17時

場 所 : アートプラザ 2階 アートホール

 

大分市立の小中学校の児童生徒が、学校給食をテーマに

ポスターを描いています。毎年600点ほどの作品が応募され、

全ての作品が展示されています。

 

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

みなさま、こんにちは。

寒い日が続きますが、いかがお過ごしですか?

 

さて、今回は臨床心理士4回目の投稿です。fumira_mamababy2_soft.gif

 

前回(10月)のブログは、お子さんへの支援ということで、

子ども家庭支援センターについてご紹介しました。

今日は、保護者への支援について紹介します。

 

お子さんの問題を解決したり、お子さんが変化・成長していく上で、

直接お子さんにセラピーを行うのと同じくらい

大切なことがあります。

それは、お母さんがお子さんについて色々な視点から語ったり、

振り返ったり、あるいは、お母さんも一緒に

お子さんの変化に寄り添っていくということです。                                          

 

でも、これって......、

吐き出せてスッキリすることもあれば、時にはしんどいし、

思い出したくないこともあるし...、

とっても繊細な取り組みなのです。

それを安心して一緒に考えるために

臨床心理士によるカウンセリングなどを行っています。                                               

 

とはいっても...、

具体的にどんな感じなのか、なんだか分かりにくいですね...

ということで、ここでカウンセリングについて説明いたします。

 

 

Qカウンセリングって何をするの?。

A1おかあさんにお話してもらって、臨床心理士がよく聞かせてもらいます。

  1対1の時もありますし、お子さんの状況によっては、 

  子どもさんと一緒に遊びながらお母さんの話を

  聞くこともあります。

 

PC170046.JPG【写真】相談室

 

 

Q2.「話すって言われても、何をどう話していいやら...。」

A2.どんなお話からでもかまいません。

     その時、その瞬間にお母さんが話したいと思うことを

     お話していただいて大丈夫です。話したくないことは

     無理に話さず、心にとどめておくことも大丈夫です。

    「どこから話していいか分からないです...」という気持ちを

     そのまま言葉にしてくださる方もいらっしゃいます。

 

 

Q3.こんなこと、話してもいいのかな...?

A3.子ども、子育て、家族、学校、ご自身のことなら

      何でもどうぞ。

  「子どもをかわいいいと思えないときがあるんです」

  「うちの子ども、言葉が遅れているんじゃないかと思うんです」

  「私自身、こういう育て方でいいのかな...って分からなくて、不安で...」

この他にも、ご実家との関係、お母さん自身の生い立ち、

仕事のこと、(時には旦那さんへのグチ)といったような話題

になるかもしれません。なんでもどうぞ。

 

 

Q4.話をするのは苦手なんです...

A4.無理に話し続けなくても大丈夫です。

     話さないことも大切な場合があります。

  "話す"以外にも、表現しやすい方法を取り入れています。

 

「箱庭療法」...イメージを通した表現

砂浜にあるようなきれいな砂が入った木箱の中に、

色々なミニチュア(動物、植物、建物、自然物など)を

置いていき、その時にイメージした世界を作っていくと

いうものです。子どもから大人まで使います。

 

PC170053.JPG【写真】箱庭療法

 

「リラクセーション」...からだを使った表現

からだをほぐしながら、自分のからだ(こり、緊張、

姿勢のゆがみ、呼吸など)に注意を向けることによって、

気づきが促されます。

からだにキツさが表れやすい方に取り組んでもらうことが

あります。

 

  

PC170056.JPG   【写真】リラクセーションの様子

 

お母さんがお子さんのことを語り、子育てについて考えると

いうことは、時に楽しく、時につらいです。

そうした思いも含めて、一緒に考えていけたらと思っていますので、

気軽に子ども家庭支援センターにご連絡くださいね♪

 

 

(まずは、お電話ください。電話相談員がお話をお伺いします。

 その後、実際に子ども家庭支援センターに来て

 詳しくお話する場合は、原則、予約制になっています。

 相談で語られたことについての秘密は守られますので、ご安心ください。)

 

 

中央子ども家庭支援センター(大分市役所本庁舎2F

  097-537-5688 (月~金 8:30~18:00)

東部子ども家庭支援センター(鶴崎市民行政センター1F

  097-527-2140 (月~金 8:30~17:15)

西部子ども家庭支援センター(稙田市民行政センター1F

097-541-1440 (月~金 8:30~17:15)

 

 

♪では、次回のブログをお楽しみに~♪                                                                  illust430.png 

 

マタニティーマーク.gif

naanaをご覧のみなさん、こんにちは。
「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は
PDFでもご覧できます。



こんにちは赤ちゃんだより 12月号.pdf

 

9

【主任児童委員さんの声】
 久しぶりの赤ちゃん訪問。
 地区の民生委員さんと二人で赤ちゃんの顔を見にうかがうと、とても幸せそうな笑顔。
表情も豊かで人見知りもせず、抱っこさせてもらってあやしているうちに、私の緊張もほぐれ、温かい気持ちになりました。お母さんに普段の家庭の様子をたずねてみると、お兄ちゃん、お姉ちゃんが育児の手伝いをしてくれる、お母さんも相談できるお友達もいて、家族が協力してくれるので助かるとのこと。赤ちゃんは、よい環境の中でたくましく健やかに育っている様子でした。
 私たち主任児童委員は、第二子からの赤ちゃん訪問をさせてもらっているので、お母さんとの会話の中で育児に対して感心させられることもしばしば・・・。話が進むうちに、第一子のことが気がかりという声も聞きます。やはり、親にとっても初めてのことが気になるのだと思います。
 私事ですが、20年前に県外から大分に来て子育てをするようになったとき、友達もいなくて、相談相手は主人だけでした。長男が幼稚園に入園する時には、私にも友達が出来ると、親子で楽しみだったことを覚えています。今は、赤ちゃん訪問や子育てサロン、子どもルームなど、お母さんたちが育児の相談をしたり、情報交換できる場所があることは、子育てにとってとてもよい環境であると思います。心配事を抱え込まず、ちょっと話をするだけでも心が軽くなるのではないでしょうか。
 いつでも気軽に声をかけられる存在でありたいと思います。
(大分市主任児童委員)


次回も楽しみにしていてくださいね。
       

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

大分市公設地方卸売市場の「私」です。

今回は、これからの時期の重要課題である

風邪予防』、『肌荒れ予防』に効果があるとされる

水菜』をたっぷり使った料理を紹介します。

 

水菜』は、アブラナ科の越年草で、名前のとおり

水と土のみで栽培されていたことから『みずな』と呼ばれる

伝統的な京野菜です。

 

我が家でも、『水菜』には、お世話になってます。

鍋物でも、生食でもOKなので

今時期、「とりあえず買っとく野菜No.1」です。

 

献立に困ったら、『水菜』をざく切りにして

市販の「ゴマドレッシング」をかけ

『水菜のゴマドレサラダ』と称して、立派な一品としてます。

 

洗うのも、切るのも"楽ちん"な、便利野菜としか思ってませんでしたが

実は、『美肌づくり』、『免疫力強化』などに効果を発揮してくれる

βーカロテン』、『ビタミンC』、その他『カリウム』『カルシウム』

『鉄分などのミネラル類』を豊富に含む、 ...もしかしたら...

私を"京美人"にしてくれる!?かもしれない野菜なのです。

 

料理はこちら

  

①パスタ(200g)をゆでる。

②フライパンにオリーブオイルとベーコン(2枚)、ニンニク(3かけ)を入れ、

  弱火にかけ、いい香りがしてきたら、赤トウガラシ(3本)を入れる。

  ベーコンとニンニクが、薄く色づいたら火をとめる。

③タイ(中1尾※3枚おろし)の切り身に片栗粉をまぶし

  皮がパリッとキツネ色になるまでソテーする。

  できたら、皿に取っておく。

④ ②にパスタの茹で汁を加え、パスタを入れる。

  トリガラスープ(粉末可・少々)、塩、こしょうで味を整える。

⑤器に、④、③、水菜(10本ざく切り)をバランス良く飾り

  大人用には、赤トウガラシをのせる。

  ※好みでカボスをしぼる。

 

 

お魚レシピ01.jpg 

美味しそうでしょ~~☆

皮目をパリッと焼いた鯛(タイ)、これがまた、ごちそうですね。

パスタとの相性も良く、子どもさんも喜んで食べてくれると思いますよ~☆

  ※先日、私も作ってみましたが、我が家の子ども達は

   あきれるほどの食いつきの良さでした。

 

実は、この写真

【 新せんお魚で ぺペロン BUNGO!という

        「ナイスネーミング」な料理で

稙田小学校 5年  中原 英璃紗 さん作ったものです。 

 

去る11月11日に、公設地方卸売市場内で開催された

「第1回大分子どもお魚アイデア料理コンテスト」

において、撮影したものです。

   ※8月22日に更新した「市場だより~naana ver.4~」で

     先行募集をさせていただいたコンテストです。

 

"え~、本当~?"という声が聞こえてきそうですが... 本当よ~☆

                            

英璃紗さんはじめ、"眠れる才能を開花させた!"というより

"才能に日々、磨きをかけていた"応募者6名の力作ぞろいでした。

皆さんの作った料理、一挙 大公開しています。

ぜひ、「市場だより 12月号 PDF版」もご覧ください。

 

市場だより 12月号.pdf 

 

 

2012年12月11日

ノロウイルスについて

naanaをご覧のみなさま こんにちは
大分市保健所の保健師です。

サンタ.gif
朝夕はぐっと冷え込んできましたね。
日によって、1日の中でも気温差が激しく、

体がついて行かなくなってはいませんか?

こんなときは体調を崩し、いろいろな感染症に

かかりりやすくなってきます。

 

この冬の一番の感染症として思いつくのは、

感染性胃腸炎だと思います。

感染性胃腸炎の代表的なものでいえば「ノロウイルス」です。

「ノロウイルスで集団感染」「ノロウイルス流行の兆し」

とテレビや新聞で報道を目にしたこともあるのではないでしょうか。

 

そこで、今回は、この冬急増中の「感染性胃腸炎」について
お話したいと思います。

 

☆ ノロウイルスによる感染性胃腸炎について ☆

【特徴】

  ノロウイルスの最大の特徴は、「感染力の強さ」です。

  わずか、10100のウイルス量で人に感染します。

  また、感染した人からの便や嘔吐物には、
  1g中にウイルスが100万個は含まれているといわれています。
                       トイレ.JPG 

【症状】

  感染から1~2日で嘔吐下痢症状が
  主な症状としてあらわれます。
  人によって、38度程度の発熱腹痛を伴うこともあります。

  通常は、3日程度で回復し、後遺症もありませんが、

  嘔吐物を気管につまらせたり、下痢で脱水症状が
  強くあらわれる
こともあるので注意が必要です。
                               腹痛.gif

 

【治療】

  ノロウイルス自体に効く薬はありません。

  水分補給で脱水を防ぐなど、対症療法で回復を待ちます

  安易に下痢止めを飲んでしまうと、
  病気の回復が遅れることが
ありますので、
  自己判断の服用は避け、
  医療機関を受診するようにしましょう

 

【感染経路】

  ほとんどが経口感染
  (ノロウイルスが口の中に入り込むことで感染)です。
  感染様式については、

     患者の便や嘔吐物から人の手を介して感染した場合

     家庭や施設など人が接触する機会の多いところで感染した場合

     汚染された二枚貝を生でもしくは十分に加熱しないで食べた場合

     食品取扱者が感染して、その人を介して汚染された食品を食べた場合 などがあります。
         ウイルス.JPG 
 

 

【予防法】

  基本は手洗い
流水と石けんできちんと洗いましょう。

洗った後のタオルも清潔なものを使用しましょう。

     外出から戻ったとき

     トイレの後

     食事を作る前

     食事を食べる前

 

     食品の加熱

     食材は十分に加熱しましょう
 85度、1分以上の加熱でノロウイルスは死滅します。

     加熱しないものはしっかり洗いましょう。

 

     塩素消毒

     嘔吐物の処理について

 処理のときは、使い捨てゴム手袋やマスクなどして

 感染予防に気をつけ、嘔吐物をふき取り、

 その後消毒液でふき取り掃除をする。
  ※
金属はさびることがあるので、10分後に水拭きしましょう。   

消毒液の作り方】
・塩素系漂白剤(「混ぜるな危険」「次亜塩素酸ナトリウム」等と 
 
書いてあるのもの)を準備する。
500mlのペットボトルにキャップ2杯(ペットボトル)の
 塩素系漂白剤をいれ、水をいっぱいにする。
※アルコール消毒はほとんど効果がありません。

 

     汚れた衣類などは塩素系漂白剤などで消毒しましょう。

※衣類は、漂白され色が落ち、白くなるので注意が必要です。

     ドアノブ、トイレの便座なども消毒液で消毒を。

 

 

ノロウイルスによる感染性胃腸炎は、

乳幼児が感染すると脱水症状が出やすいため注意が必要です。

色々な感染症もはやってきているので、

手洗い、うがいを忘れず、寒い冬を乗り切りたいですね。
抱っこ.gif
以下のサイトより、ノロウイルスに関する詳しい情報を得ることができます。
ご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html
(厚生労働省 ノロウイルスに関するQ&A)

マタニティーマーク.gif

naanaをご覧のみなさん、こんにちは。
「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、
PDFでもご覧いただけます。




こんにちは赤ちゃんだより 11月号.pdf

 

 

【主任児童委員さんの声】
私たちの校区は、ハッピーメールを届ける時から
区域担当の民生委員さんと一緒に
赤ちゃんのいるお宅を訪問しています。
「こんにちは。こんにちは。」
玄関からいくら声をかけてもだれも出て来ない。
仕方がない、また来るか...と諦めて帰ろうとすると
「大丈夫よ、私に任せて。」と慣れた感じで
民生委員さんが身をのりだして大きく声をかけてくれる。
奥の方から「はーい」と家の人が出てきてくれた。
「こんにちは。赤ちゃん訪問です。」と挨拶すると、
相手の方から「もしかして○○ちゃんのおばあちゃんですか?」や
「えっ○○さん?」と声がかかる。
訪問してもいない。
連絡を取りたくても電話番号がわからない。
そんな時は、区域担当の民生委員さんが知り合いの伝を使って
動き回ってくれる。
団地の家はわかりやすいけれど、
地元の家は、地図よりも民生委員さんの案内のほうが心強い。
「忙しければ主任児童委員だけで訪問しましょうか?」と問えば、
「大丈夫よ、私たちは児童委員でもあるのだから。
一緒に訪問するよ。」と返事が返ってくる。

毎回記録票を書きながら、
「今日も民生委員さんに助けてもらったなぁ」と
心があたたかくなる。
そんなこんにちは赤ちゃん訪問です。
(大分市主任児童委員)


次回も楽しみにしていてくださいね。

       


naanaをご覧の皆さま、こんにちは。
大分市保健所の保健師です。                

                                         
朝晩の冷え込みが厳しい季節になりました。
寒くなると気をつけたい病気のひとつにインフルエンザがあります。
そこで今回は「インフルエンザ」についてお伝えしたいと思います。
風邪.JPG       ウイルス.JPG

インフルエンザは普通の風邪とは違い、
 
    38以上の発熱
 
    頭痛
 
    関節痛
 
    筋肉痛    など
全身の症状が突然現れます。


併せて普通の風邪と同じように、
     のどの痛み
 
    鼻汁
 
    咳    などの症状も見られます。

お子様ではまれに急性脳症や肺炎を併発する等、
重症になることがありますので注意が必要です。






【インフルエンザにかからないためにはどうすればいいのでしょうか?】

「流行前のインフルエンザワクチン接種」
インフルエンザワクチンは、かかった場合の重症化予防に有効です。

「外出後の手洗い等」
手洗いはインフルエンザに限らず感染予防の基本です。
また、外出後の手洗い、うがいは、
一般的な感染症の予防にもおすすめします。

「適度な湿度の保持」
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、
インフルエンザにかかりやすくなります。
特に乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、
適度な湿度(5060%)を保つことも効果的です。

「十分な休養とバランスのとれた栄養摂取」
体の抵抗力を高めるために、十分な休養と
バランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。
                             食事.JPG

「人混み
や繁華街への外出を控える」
インフルエンザが流行してきたら、
人混みや繁華街への外出を控えましょう。
人混みに入る時間は極力短時間にしましょう。




【インフルエンザ予防接種について】 
高齢者の方以外のインフルエンザ予防接種は、「任意接種」ですので、自己負担になります。

 
「インフルエンザワクチンの接種回数」
(1)6カ月以上13歳未満の方 2回接種
(2)13歳以上の方        1回接種


「インフルエンザワクチンの接種時期」
インフルエンザは例年12月~3月頃に流行します。
また、ワクチン接種による効果が出現するまでに2週間程度を要することから、
毎年12月中旬までにワクチン接種を受けることが望ましい
と考えられます。


「インフルエンザワクチンの接種費用」
全額自己負担です。(高齢者は一部免除です)


「ワクチンの効果の持続は5か月程度」
ワクチンの予防効果が期待できるのは、
接種した(小児の場合は2回接種した)2週後から
5ヵ月程度と考えられています。
インフルエンザの予防に十分な免疫を保つためには
毎年接種が望ましいです。

注射.JPG

「ワクチンの効果について」
インフルエンザワクチンは、打てば絶対にかからない、
というものではありませんが、たとえかかっても
病気が重くなることを防いでくれるのです。
ただし、この効果も100%ではないことにご注意ください。

 


寒さも厳しくなり、空気が乾燥してくると、

インフルエンザウイルスも活発になってきます。

今年の冬は、手洗い、うがいを励行し、

インフルエンザにかからないよう気をつけていきたいですね。

 

 

感染症発生動向情報・・・現在流行している感染症情報が得られます。

https://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1137572759760/index.html

マタニティーマーク.gif
naanaをご覧のみなさん、こんにちは。
「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、
PDFでもご覧いただけます。

 

こんにちは赤ちゃん訪問だより 10月号.pdf




【主任児童委員さんの声】
久しぶりの赤ちゃん訪問!!
地図を見て行先の確認をする。
区域担当民生委員のご近所さんだ。
さっそく民生委員さんへ電話をかけました。
引っ越してきて一年数ヶ月くらいで、
犬がいるらしく敷地内で放し飼いをしているとのことでした。
一年位前のことを思い出します。
訪問先でドアが開いたとたんに、
大きな犬が私に飛びついて来たのだ。
噛みついたりはしないのだが、
まつわりついていてあまり話ができませんでした。
区域担当民生委員さんが
同行していただけることになり、心丈夫です。
当日、元気な二匹の犬がいたので、
門の外から民生委員さんが声をかけますと、
家の中からお母さんが出て来られました。
私たちが自己紹介しますと赤ちゃんを連れて来てくださり、
アンケートを書いていただく。
その間三人で順番に赤ちゃんを抱かせていただきました。
赤ちゃんを抱いた感覚は、心地よく可愛かったです。
数日後、お母さんから訪問していただき
お話ができたことを喜んでいたと報告を受けました。
果たして一回の訪問で役に立っているのだろうかと
常に思っていたのですが、私の方が嬉しくなりました。
近頃、赤ちゃんを見かけると
「可愛いですね。何カ月ですか?」とたずねる私がいます。
また、地域の方から赤ちゃん誕生の情報を
いただくようになりました。
「こんにちは赤ちゃん訪問」の輪が
広がっているように感じます。
肩に力を入れず、
みなさんの協力をいただいて訪問していこうと思います。

( 大分市主任児童委員 )

次回も楽しみにしていてくださいね。

10月といえば・・・10日は「目の愛護デー」ですね。

今月は子どもたちの目の発達と視力のお話をしたいと思います。

 

視力は、生後まもなくから発達し始め、

乳幼児期に急激に発達し、

6歳頃までに成人並みの視力にまで発達するといわれています。
正しく「見る」ためには、

映像がピントの合った状態で正しく網膜に映り、

電気信号になって脳に伝わり、
脳が正しく認識することが必要です。


健康に視力が発達するためには、

両目を同時に正しく使って見ることが重要で、
赤ちゃんの頃からいろいろなものをみることによって
神経細胞や脳細胞が発達していきます。
左右の目に映った像を脳でひとつに統合する「両眼視機能」が
発達すると、遠近感・立体感を正しく感じることが
できるようになります。


 

【弱視は早期治療・訓練が大事!】
弱視は、早期に治療を開始することで
回復する可能性が高いので、
気になる様子が見られたら早めに眼科を受診しましょう。
(後に年齢ごとのチェックポイントをまとめています。)
幼児健診でも眼のチェックを行っており、
何らかの異常が疑われる場合は
眼科での精密健診をお勧めしています。
受けた結果、遠視や近視などがわかり、
治療や経過観察になっているお子さんもいます。


 

【3歳児健診の視力検査について】
片目ずつ、「」のマークを4方向見せ、
切れ目の方向を答えてもらいます。
2.5mの距離で小さい指標が4方向中3方向以上
正しく答えられれば合格です。(0.5の視力)

よく見えない場合や家での検査が十分できなかった場合は、
健診会場で検査しますので保健師に相談してください。
(健診会場では絵指標も準備しています。)
また、眼科での精密健診を勧められたら、
必ず1か月以内に受診しましょう。
もしその時、期間を置いての検査や受診を勧められた場合も
きちんと受診して下さい。
就学前までに適切な対応を行うことで、
視力の改善が期待できます。
   
 


                     

【こんな様子が気になったら眼科を受診しましょう!】

「4~6カ月頃」
光をあててもまぶしそうにしない

動くものを目で追わない

黒目の位置がずれている

黒目が細かく揺れる

瞳が白い


 

「1~2歳頃」
黒目の位置がずれている

細かいものを見ようとしない

片目を隠すと嫌がる


 

「3歳以降」
絵本を近づけて見る

目を細めて見る、または横目で見る

片目を隠すと嫌がる

色の見え方が実際と違う


 

3歳児健診で異常なしと言われれば、
就学時健診まで視力検査の機会がありませんが、
何らかの原因で視力が伸び悩んだりすることもあり得ます。
前述のチェックポイントで異常に気づいたときや
目の病気にかかった場合は、早めに受診しましょう。


 

眼鏡が必要になったときは・・
「小さいのにかわいそう」「子どもが嫌がるから」と、
眼鏡をかけるのをやめてしまわずに、
かけるとよく見えるようになることを、
絵本を見ながら教えたり、
きちんとかけているときに上手にほめたりしてあげましょう。
子ども自身も慣れてくると、
眼鏡をかけたときの見えやすさが実感できると思います。
また、幼児用の眼鏡はファッション性より
機能性を重視して選びましょう。
丈夫で壊れにくく、子どもでも扱いやすいことが重要です。


 

子ども自身は、視力が悪くても気づきにくく、
上手に訴えることもできません。
そばにいる家族の方が普段のお子さんの目や
「ものを見る時の様子」などに注意してあげてくださいね。

 

みなさま、こんにちは!

運動会もおわり、日を追うごとに肌寒くなってきましたが、

風邪などひいていませんか?

 

今回は、臨床心理士3回目の投稿です。

6月、8月と臨床心理士や子ども家庭支援センターの紹介をしてきましたので、

今回は少し踏み込んで、実際に毎日どんな仕事をしているのか、

日々の相談の様子をお伝えしたいなと思います。

 

illust179_thumb.gif

 

子ども家庭支援センターには、学校に行けないとか、

お友だちとすぐに喧嘩になってしまうとか、元気がでないといった

いろいろな困りをかかえた子どもたちが、相談に来てくれています。

そんな子どもたちに元気になってもらいたい、ほっと安心してもらいたいと願いながら、

私たちは毎日子どもたちと会っています。

 

では、子どもたちと会ってどんなことをしているのか?

どんなふうに元気になるお手伝いをしているのか・・・?

その1つの方法として、プレイセラピーというのがあります。

プレイ=遊び、セラピー=治療のことで、遊戯療法とも言われています。

そう、『遊び』を通して、子どもたちの心の成長をお手伝いしているのです!

 

大人は、ことばで自分の気持ちを表現することができるけど、

子どもはことばだけで表現するのは難しい。

でも・・・

「子どもの遊びの中には豊かな自己表現が含まれている」と言われています。

 

相談室での子どもの遊びをよくよく観察していると、

日ごろその子が困っていることなどが表現されていることに気づかされます。

 

例えば・・・

排泄がうまくいかない子は人形などを使ってトイレのテーマの遊びをするとか、

交通事故を目撃してしまった子が車をぶつける遊びを繰り返すとか・・・。

遊戯療法室と言われるお部屋でくりひろげられる遊びを大切に見守ったり、

適切に援助したりすることで、子どもたちは少しずつ元気を取り戻し、

日常生活でがんばるエネルギーを蓄えたり、傷ついた心を癒していきます。

 

IMGP0159(縮小版).jpg

(写真:遊戯療法室)

 

遊びのもつ力、子どものもつ力は本当に無限です。

子どもたちがにっこりと微笑んでくれたとき、

私たちもあたたかい気持ちとパワーをもらっています。

子ども家庭支援センターでは一緒に遊べるおもちゃと、

私たち臨床心理士が待っています♪

困ったな、どうしようと思った時は気軽に声をかけてくださいね!!

ではまた、次回お会いしましょう。

 

illust3293_thumb.gif

マタニティーマーク.gif
naana
をご覧のみなさん、こんにちは。

「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、

PDFでもご覧いただけます。

 

 

こんにちは赤ちゃんだより 9月号.pdf 

 

 




【主任児童委員さんの声】
私が主任児童委員として赤ちゃん訪問を始めて
3年近くになります。
ほとんどの家庭は協力的で、生後4か月未満の
天使の笑顔と子育てを楽しんでいる優しいお父さん、
お母さん達に出会うことができました。
ただ、生活している気配があるのに
訪問に応答がなかったり、
「強制でなければ拒否します」と
断られた訪問先などもありました。
また、個人では判断しにくい事例もありました。
先日訪問した家庭は、引っ越したのか、
一家全員で里帰り中なのか、
ポストには随分前のチラシが挟まれたままで、
家族の生活の様子が感じられませんでした。
日を変え、時間帯を変え4回ほど訪問しましたが、
やはり、不在でしたので、担当の保健師さんに連絡を取りました。
すぐに対応してくださるとのことでした。
「元気にしていますよ」との報告を、
一日も早く聞きたいものです。
もし長期里帰り中であれば戻ってこられた時には、
元気な赤ちゃんの顔を見に行きたいと思っています。
(大分市主任児童委員)              

 

 

次回も楽しみにしていてくださいね。
           

 

 

 

こんにちは。大分市保健所の保健師です。

皆さん、9月9日は何の日かご存知ですか?

9(きゅう)と9(きゅう)で『きゅうきゅうの日』

すなわち、『救急の日』です。

 

病気や事故はいつ起きるかわかりません。

そこで今回は、病院受診のタイミング・病気の観察ポイントや

事故予防について紹介します。

 

【病気】

     発熱(38.0℃以上)

・呼吸や意識などいつもと様子が違う場合は、医療機関へ。

     嘔吐・下痢

・吐物や便に血液が混ざっている、色がいつもと違う、

 12時間以上何度も下痢をしている時や長時間おしっこが出ない場合は、医療機関へ。

     けいれん

・けいれんが止まっても意識がはっきりしない、唇が青紫色で呼吸が弱い、

またはけいれんが5分以上続く場合は、すぐに救急車を。

 

【事故予防】

     窒息・溺水

・うつ伏せ寝をさせないようにしましょう。

・入浴後は浴槽の水を抜きましょう。

     転倒・転落

・ベビーベッドの柵は上げておきましょう。

・足場になるようなものをベランダに置かないようにしましょう。

     窒息・気道異物

・タバコや灰皿は子どもの手の届かないところに置きましょう。

・ピーナツやアメ玉は気道に入ると危険なので、食べさせないようにしましょう。

 

【大分県こども救急電話相談】

こどもが病気やケガで心配な時や、

   病院へ行ったほうが良いか判断に迷ったとき、看護師が相談に応じます。

 

相談電話番号

#8000(097-503-8822)

固定電話(プッシュ回線)、携帯電話対応

 

(中津市からは097-503-8822に掛けてください。)


※ 明らかに緊急を要する場合は119番をご利用ください


★相談時間

          平日:午後7時~翌朝8時

  日・祝祭日:午前9時~午後5時

          午後7時~翌朝8時

 

     病院を受診するときは・・・

通常の診療時間内がスタッフも揃い機能が充実しています。

 できるだけ平日の昼間に受診しましょう。

 

救急車.gif【参考】

・こどもの救急(日本小児科学会)

 こどもの急な症状について、症状別チェックによる対処法を掲載しています。http://kodomo-qq.jp/

・小児救急ハンドブックhttp://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1272260797640/index.html

 

 

 

育児・医療のイラスト1

 

 

 

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

大分市公設地方卸売市場の「私」です。

今回は、我が家でブームとなってる「ゴマソース」のご紹介です。

 

 

P1050598 ika.jpg 

     【ゴマソース】   最新No.1ソース

 練りゴマ(白)   大さじ2  ⇒市販品(ビン入り、缶入り)あります。

 砂糖        大さじ2 と 1/2

 醤油        大さじ2

 ノンアルコールビール  大さじ1

 酢          大さじ1

 すりゴマ       大さじ2       上から順に加え、よく混ぜ合わせる。

 

実はこの【ゴマソース】、毎回、アバウトに作るため

少しずつ何かの分量に変化がある【気まぐれソース】でもあります。

甘さが気になる方は、砂糖を少し減らしてもOKですし

「醤油」大さじ1」にすると「ゴマゴマ感」の強いソースになります。

 

「ノンアルコールビール」は、「酒」の代用品として使ってます。

  (※PDF版の「市場だより」のレシピは、「酒」にしてます。)

「料理酒」は、「コクや旨みを出す」「風味付け」などの用途で使います。

普通は、熱を加えアルコール分を飛ばして使うのが基本。

ところが、このソースは、ただ混ぜるだけなので

子どもは酔ったりしない...?という素朴な疑問を受けて考えてみました。

 

「酒なし」でつくると、「ソース」ではなく「甘みそ」風になります。

やはり、扱いやすい「ソース」にするには「大さじ1」程の水気が必要です。

たぶん、「水」を入れる。「みりん」を入れ「砂糖」を減らす。好きな方は「酢」を

増やす。どれもOKだと思いますが......

 

何かもっと簡単だけど、'ときめく'ものはないかと、さらに考えました。

すぐに、ひらめきました。「(ノンアルビールなら)作りながら飲める!」と......

 

どうしても、試してみたくなって、早速、作ってみました。

これが、なかなかGoodです。味には、悪い影響は一切ない。

むしろ、現時点での1番人気!子ども受けもすこぶる良いです。

 

また、よく冷やしておいた缶を手に、あの"プシュ"の瞬間が心地良く

そのあと「缶」を片手に料理するのも、アウトドア気分で料理もテンポアップ

                                 (したような......!?)

 

今回は、「ナス」をメインで「大葉」「みょうが」を添えてみました。

   ◆「ナス」は、ヘタを取り、半分に切って

      600Wの電子レンジで4分加熱し、そのまま、少し蒸らす。

      あとは、食べやすい大きさに切って、「ゴマソース」かけるだけ。

       冷蔵庫で冷やして食べてもおいしいです。

 

はずかしながら、うちの子達、今までは「カレー」に入れたときぐらいしか

「ナス」を食べてくれませんでしたが、この「ゴマソース」のたっぷり添えを

許可すると、みごとな食べっぷりで、この蒸し「ナス」をたいらげました。

           (この日は、大きめのナス2本分を3人で。)

 

この前は、「オクラ」も仲間に入れてみました。

「オクラ」もあっと言う間に完食でした。

   ◆ 「オクラ」もヘタをとり、1本のままで電子レンジでチン

          もちろん、1本のまま"ワイルド"に食べてね~

 

レンジでチンしただけの野菜をこんなに食べてもらえるなんて...... 

私のなかでは、本当に【魔法のソース】です。

 

また、今回は【イカ飯】にもトライ!

「イカ飯が家で作れる料理だとは知らなかった~!」私ですが

あっさり、作れてしまいました。「イカ」をさばく以外は、普通の煮物と同じ。

下処理済みの「イカ」を買えば、拍子抜けするほど簡単!!

もち米をつめて煮るだけ。詳しくは、「PDF版 市場だより」ご覧くださ~い。

 

 

s-P1050605.jpg 

 

 

こっそり練習して、何かのときに、「バ~ン」と皆さんへふるまいましょう。

きっとみんな言ってくれます。

    「〇〇ちゃんのママ、イカす~!!って...

 

                      え~~と、お後がよろしいようで。

 

詳しいレシピはこちらをご覧ください

   ↓↓↓

市場だより 9月号.pdf

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

 

子育て支援課の栄養士です。 

 

 

 

8月も終盤にさしかかっておりますが

 

いかがおすごしでしょうか。

 

 

 

今月のテーマは「離乳食」です。

 

 

離乳食と聞くと、なんだか...

 

 

ドロドロしてて...

 

 

おいしくなくて...

 

 

作るの大変で...

 

 

というイメージをもたれる方も。 

 

 

 

生まれたばかりの赤ちゃんはおっぱいやミルクを「飲む」ことができます。

 

あたりまえのように感じるかもしれませんが、

 

誰に教わるでもなくそんなことができるってすごいですよね?

 

生きるために生まれたときから備わっている能力なのです。

 

 

 

では、いままで、おっぱいやミルクしか口にしていなかった赤ちゃんが、

 

私たちと同じように「食べる」ことができるでしょうか?

 

「飲む」ことは生まれながらにできても、「食べる」こと、

 

特に「かむ」ことは練習して獲得していかなくてはなりません。

 

「飲む」と「かむ」では口の中の動きが大違いです。

 

この練習も離乳食の大きな役割のひとつです。

 

 

 

そのほかにも、

 

○栄養補給

 

○おっぱいやミルク以外の味に慣れる

 

○食事時間や回数、場所などの食習慣を確立させる

 

など、離乳食にはいろいろな役割があります。

 

 

 

離乳食の進め方はこちらから

 

http://www.mcfh.or.jp/jouhou/fukudokuhon/74-75.html 

 

保育所には0歳児さんから6歳児さん(未就学)がいます。

 

 

給食のメニューで使う材料を使い、離乳食を作っています。

(メニューによっては同じ材料でないこともあります)

 

魚のパン粉焼き→煮魚や蒸魚、魚のあんかけ

 

鶏肉の照り焼き→鶏肉のすりながし  など...

 

 

 

ご家庭で離乳食を作るときは

 

離乳食だけ作ろうとすると、量が少ないので大変なことも。。。

 

炒め料理や焼き料理では食材をやわらかく調理するのが

 

難しかったり、時間がかかったり...

 

なので、普段の料理の中に煮物を1品くみこんでおいて

 

味をつける前(や月齢によっては薄く味をつけてから)に

 

とりわけるというのも手です。

 

 

 

大分市では3~5カ月のお子さんをもつ保護者さんを対象に

 

「離乳食講習会」を開催しています。

 

興味がある方はこちらをのぞいてみてください。

 

https://www.naana-oita.jp/know/childhealth/classroom#4

 

 

 

 

 

離乳食をすすめるうえで、大切なこと...

 

あせらず、子どもさんの成長にあわせてすすめることです。

 

「せっかく作ったのに~。何で食べてくれないの。もぉ~。」

 

という日もあるかもしれませんが、

 

赤ちゃんだって気分がのらないこともあります。

 

そんなときは無理じいせず、次回チャレンジです。

 

食べることは楽しいこと。

 

楽しい雰囲気ですすめていってくださいね。

 

 

 

 

さてこちらは、前回のブログで紹介した「苗のその後」です。

 

ちょっとご紹介が遅くなってしまいましたが・・・。

 

こちらは籾まきから1週間後(5月中旬)の様子です。

 

 

(栄)H24.8 1週間後稲 

 

すくす育ってますね~。

 

 

 

 

続いては

 

田植え後の苗です。(籾まきから1ヶ月後(6月中旬)の写真です。

 

 

DSC_19512.jpg 

 

 

今後の成長に期待します♪

 

それではまた、お会いしましょう☆

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

皆さん、こんにちは。

大分市保健所の保健師です。

暑くて寝苦しい日が続いていますが、

体調はいかがでしょうか。

 

8月9月とまだまだ暑い日が続き、熱中症についても

油断ができない時期が続きます。

そこで、今回は、熱中症について、お伝えします。       

 

 

【熱中症とは】

体には、体内にたまった熱を放散して

体温を下げる2つの機能が備わっています。

1つは汗をかくこと。

もう1つは皮膚に熱い血液が集まってきて、

熱を外気へ逃がそうとすること。

こうして体は体温を37℃前後に保っています。

 しかし、この体温調節がうまくできない状況になり、

体の中に熱がこもって、さまざまな症状に襲われるのが『熱中症』です。

 

 

 

【症状】

  軽度:めまい、立ちくらみ、筋肉痛、汗がとまらない

中等度:頭痛、吐き気、体がだるい、虚脱感

   重度:意識がない、けいれん、体温が高い、

      呼びかけに対し返事がおかしい、

      まっすぐに歩けない(走れない)

 

 

 

【予防のポイント】

水分・塩分補給

のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分補給を。

 

体調に合わせた取り組み

こまめな体温測定(特に高齢者やこども、障害のある方)

保冷剤、氷、冷たいタオルなどによる体の冷却

 

熱中症になりにくい室内環境

扇風機やエアコンを使った温度調節

室温が上がりにくい環境の確保

 (換気、遮光カーテン、すだれなど)

こまめな室温確認

 

外出時の準備

日傘や帽子の着用

日陰の利用、こまめな休憩

通気性の良い衣服の着用

 

 

【注意点】

幼児・高齢者の方は特に注意が必要です!

 幼児は体温調節機能が十分発達していないため、

 特に注意が必要です。

 晴れた日は、地面に近いほど気温が高くなるため、

 大人より約3℃高い温度を感じています。

 高齢者は、暑さや水分不足に対する感覚機能が低下しており、

 暑さに対する体の調整機能も低下しています。

節電を意識するあまり、熱中症予防を忘れないように

 ご注意ください!

 

 

【熱中症になったときには...】

 ① 涼しい場所へ避難させる

 ② 衣服を脱がせ、体を冷やす

 ③水分・塩分を補給する

   ※ 自力で水を飲めない、意識がない場合には、

     直ちに救急隊を要請しましょう!!

 

 

皆さん、体調には十分気をつけて、

楽しい夏をお過ごしください!!

 

参考: ●厚生労働省ホームページ内 熱中症リーフレット

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002btf0.html

水遊び.png

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

大分市公設地方卸売市場の私です。

今回は、「陽気」に作って食べる特集です。

 

なにが「陽気」かって?

実は、「ニラ」のこと、昔の農業書では「陽気草」と

記されているのです。え~「ニラ」って思った方々も

いらっしゃるかと思います。

 

「あの臭いがね~」って声が聞こえてきそうですが...

「ニラ」と言う野菜、'暑さにも、寒さにも強く

同じ株から、年数回の収穫が可能' という

生命力の強い野菜。

 

ニンニク」と「ほうれん草」の効能を兼ね備えた

『スーパー野菜』 なのです。あの独特な「臭い」は

『スーパー野菜』 の証し なのです。

 

今回は、それに「ウナギ」を組合わせます。

ウナギ」も"夏に不足しがちなビタミンA"を

たっぷり含んだ、「夏バテ予防」の代表食材

 

 

作り方は、超~簡単!

① 市販の「ウナギの蒲焼」好みの大きさに切る。

② フライパンで「ニラ」をさっと炒める。

③ どんぶりに「ご飯」、①、②をのせ「蒲焼のタレ」を

   かける。これでOK!

 

s-P1050397.jpg 

  

 

   ※子ども用には、「ニラ」をキッチンバサミetc.で小さく

    カットしてのせると、食べやすく、残さず食べて

    くれると思いま~す。

   ※「ウナギ」も小さめがいいかも...

    小骨と皮をいやがるようでしたら、身を少しほぐして

    「ニラ」もいっしょに「タレ」をたっぷりからめて、どんぶりへ

 

   ★「あまり食べてくれな~い。」って...... ご心配なく

    我が家の下の子も、昔は「タレ」がかかったご飯のみを

    こよなく愛する謙虚な(?)子でしたが...

    今では、「このウナギ、他より小さくねえ~」と瞬時に

    見極める眼力の持ち主になりました。

 

もともと、元気な子ども達、ちょっとの量でも

『元気100倍ー!!』になってしまうかもしれません。

それに、ついていけるよう、ママさん達には

滋養強壮」の代表食材である「」をトッピングした

【ゴールデントリオ丼】がおススメ。

 

s-P1050401.jpg     

 

 

 

写真の「卵」は「ポーチドエッグ」。

好みで「スクランブルエッグ」にするもよし、「温泉卵」

「目玉焼」etc.いろいろ試してみてくださ~い。

 

    ◆   ◆   ◆

 

今回は、9月1日号の市報、ホームページに先がけ

なんと、naanaをご覧の皆様へ、 「先行お知らせ」 を

させていただきます。

 

  "お魚料理好きな子 あつまれ~" 

大分こども お魚アイデア一品料理 大募集!

                          

~第1回小学生「大分のお魚料理レシピコンテスト」~を

開催することとなりました。

 

対象は 小学4年生~6年生

「アジ」「サバ」「イワシ」「タイ」「ブリ」「タチウオ」のいずれかを

メインにした 創作一品料理。(完成品で1,000円以内)

 

1次審査は、料理のレシピと完成品の写真による書類審査

   募集期間 9月1日~9月30日(当日消印有効)

その後、上位10人による、「実技審査」

「実技審査」の日程は 11月11日(日) ※午前を予定

         場所は 大分市公設地方卸売市場内調理室

         調理時間は 1時間30分以内

         切り身での調理も、もちろん可です。

 

   ★詳しい「募集要項」、ならびに「応募用紙」は

     9月1日より、ホームページからダウンロードできま~す。

 

 

naanaをご覧の皆様~、小学4年生以上のごきょうだい、

お知り合いの小学生が、いらっしゃったら教えてあげてください。

"眠れる才能を開花させるチャンス" かもしれません。

大人にはない、独創的なアイデアの「お魚創作一品料理」

ぜひ、ご応募ください。待ってま~~~す。

 

 

市場だより 8月号.pdf 

  

 

 

 

 

 

naanaをご覧のみなさま、こんにちは!

暑い毎日が続きますが、いかがお過ごしですか?かに.gif


楽しかった夏休みもあと少しですね。
お子さんは楽しい思い出とともに、宿題のラストスパートに入ったところでしょうか?!
お母さんは夏休みの終わりが見えて、ほっとされていることでしょう^^

 

 

今回の臨床心理士ブログは

"東部子ども家庭支援センター"の臨床心理士が担当しています。
せっかくなので、最初に"東部子ども家庭支援センター"の紹介をしたいと思います♪

 

"東部子ども家庭支援センター"は鶴崎市民行政センターの1階にあり、

おもに東部地区(鶴崎、大在、東陽、大東、坂ノ市、神崎、佐賀関の中学校区)

にお住まいの方のご相談をお受けしています。

 

相談内容は、

・子育て・しつけの悩み

・発達面で気になることがある

・友達とのケンカが多い、

・学校に行きたがらない・・・・などなどです


また、「どこに相談したらいいんだろう?」
と迷う場合にも、当センターにご相談していただくと、
内容に応じて適切な機関を紹介することが出来ます。

 

対象は赤ちゃんから高校生の年代までのお子さんとそのご家族です。

 

そして!!
昨年から、「鶴崎まで行くのは大変」という方のために、坂ノ市支所での出張相談もスタートしました。
お近くの方は、ぜひご利用ください。

 

ご相談を希望される場合は、でんわ.gif

まずは

東部子ども家庭支援センター

(TEL 097-527-2140)までお電話ください♪

 

 

海ライン.gif

 

 

さて、今回のブログでは、私たち「臨床心理士」という職種についてお話ししたいと思います。


最近では、災害や事故後の心のケアに派遣されることも多く、
注目されることが増えてきたなぁと感じています。

 

とは言うものの・・・
臨床心理士って言葉は聞いたことがあるけど、
よく知らないという方も多いのではないでしょうか。
ここで私たち臨床心理士について知ってもらい、
少しでも身近に感じてもらえたらうれしいです☆


■臨床心理士とは?
「臨床心理士」という資格を持った心理専門職です。
5年ごとの資格審査があり、常にレベルアップすることが求められています。
大分県内には、平成24年現在で約180名の有資格者がいます。

 

どこにいるの
市役所以外には、児童相談所、教育相談センター、保健センター、
学校のスクールカウンセラー、療育センター、病院、企業、大学などにいます。
お子さんにとっては学校のスクールカウンセラーが身近ですね(*^ー^*)

 

勤務する場所によって、カウンセラー、心理療法士、セラピストなどと呼ばれることがあります。

 

どんな仕事をしているの
臨床心理士の仕事には大きく4つの柱があります


①心理アセスメント・・・・・心理検査や心理面接を通して、相談者の問題を理解していきます

②心理面接・・・・・・・・・・・・カウンセリング(お子さんへは遊び)を通して問題解決のお手伝いをしていきます
③地域援助・・・・・・・・・・・・関係機関との連携を図り、環境調整をしていきます
④研究活動・・・・・・・・・・・・より多くの方々の支援につながるように、自らの研修や研究に努めています

 

私たちは、これら4つの柱を基本にして、他の職種と協力しながら相談にあたっています。

 

 

子ども家庭支援センターでは、お母さんのお話をうかがったり、お子さんとお会いしながら、
問題解決の糸口を探し、よりよい支援を考えていきます。
また必要に応じて、保護者の方の了解を得た上で関係機関と連携をとり、ご紹介することがあります。

 

 

私たち臨床心理士は、相談者の気持ちに寄り添うことを第一とし、

置かれた状況に思いをめぐらせながら、相談をすすめていきます。

 

すぐに解決することが難しい場合もありますが、

一緒に考えていく中で、少しでも気持ちが軽くなったり、

ものごとを違う角度から眺められるようになるといいなと思います。

 

 

この記事を読んで、何かあった時に「相談してみようかな」と思っていただけたら幸いです。

 

では、また次回お会いしましょう~~(^o^)/♪   すいか.gif        


 

マタニティーマーク.gif

naanaをご覧のみなさんこんにちは。

「こんにちは赤ちゃん訪問だより」は、

 PDFでもご覧いただけます。

 

 こんにちは赤ちゃんだより 7月号.pdf  

 

 

  

【主任児童委員さんの声】

訪問活動が始まった当初、

「私たちの時代の子育てと今とでは育児方法、

考え方がずいぶん違ってきているのに、

現状での知識が薄い私たちが何をお話したらよいものか・・」

とあまりにも真面目に考え過ぎ、

訪問活動が多少億劫に感じることもありました。

しかし今では『こんにちは赤ちゃん訪問』事業も

徐々に浸透しつつあり、

私たちもそれを主任児童委員の明確な取り組みとして、

少し肩を張らずに考えられるようになっています。

お母さん達の警戒心も以前のようではなく、

気持ちよくアンケートに答えてくださり、

また訪問する私たちも経験を積むにつれ、

少々肝が据わってきた感があります。

何より赤ちゃんを抱っこして、

ずっしりと命を感じることができた時には、

この上ない幸せな気持ちになります。役得ですね。

お母さんとお話している中で

「この子はいいんです、上の子が手を取って」という声が。

そうそう、私たちにもそんなことにイライラする時期がありました。

地域の保育所や幼稚園の体験保育の予定をお知らせして・・・・。

「もうちょっとですよ。

赤ちゃんの首が座れば活動範囲も広がりますよ。

ガンバレ新米ママ!!」と。

でも私たちは何をしてあげられるのでしょうか。

自問自答 結局やり方の違いはあっても、

子育ての悩みはいつの時代も普遍だな、

と気になりつつお別れしています。

遅いスタートですが、

あらためて今の育児法等を学んでみようか、

と思うこのごろです。

みなさんのお知恵もぜひ拝借したいと思います。

( 大分市主任児童委員 )

 

 

次回も楽しみにしていてくださいね。

 

2012年7月27日

食中毒予防について

皆さん、こんにちは。

大分市保健所の保健師です。 

セミが鳴き始めたり、日差しが強くなったりと、

夏の訪れを五感で感じられるようになりました。

お子さんもnaanaをご覧の皆さんも体調を崩していないでしょうか?

  

この時期は、食中毒が発生しやすい時期です。

最近では、飲食店でのレバーの生肉の販売・提供が禁止されましたね。

そこで、今回は、食中毒予防について、お伝えしたいと思います。

・食中毒予防の3原則

・家庭での食中毒予防のポイント をご紹介します!

 

 

 

食中毒予防の3原則★

 

つけない

  菌をつけないことが大切です!

 食品や手、調理器具はしっかり洗いましょう。

  

 

ふやさない

 菌を増やさないことが大切です!

 食べ物を室温に放置せず、冷蔵庫に保存しましょう。

 

やっつける

 ほとんどの菌は加熱によって死滅します!

 お肉やお魚はもちろん、野菜なども加熱して食べれば安全です。

 

 

                        

 

 

 

家庭での食中毒予防のポイント★

 

①お買い物をするとき  

・生鮮食品は新鮮な物を買いましょう。

 消費期限も要チェックです!

・お肉やお魚を買ったときは、

 汁がもれないようにビニール袋等に入れましょう。

・冷凍食品や生鮮食品は、最後に手に取りましょう。

 長い間持ち歩かないことが大切です。

 

②おうちに持って帰ったら

・冷蔵冷凍が必要なものは、

 持ち帰ったらすぐに冷蔵庫に入れましょう。

・冷凍庫・冷蔵庫の詰めすぎに注意しましょう。

 詰めるのは7割程度ぐらいまで!

・お肉やお魚は、汁がもれないようにビニール袋等に入れ、

 他の食品に汁がついたりしないようにしましょう。

 

 

③料理の下準備をするとき 

・こまめに手を洗いましょう。

・調理器具をきれいに洗っておきましょう。

・冷凍食品の解凍は冷蔵庫でしましょう。

 

④調理をするとき 

・調理前に、手を洗いましょう。

・加熱は十分にしましょう。

 目安は、中心部分の温度が75℃で1分間以上加熱しましょう。

・調理を途中でやめたら、食品は冷蔵庫にいれておきましょう。

 

⑤食事をするとき 

・食事の前に、手を洗いましょう。

・長時間、食べ物を室温に放置しないようにしましょう。
・盛り付けは清潔な器具、食器を使用しましょう。

 

 

⑥残った食品は

・調理後、時間が経ちすぎていた場合は、

 思い切って捨てましょう。

・手洗い後、清潔な器具、容器で保存しましょう。

・早く冷えるように小分けしましょう。

 

「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/dl/point0709.pdf

 厚生労働省ホームページより

 

 

皆さん日頃から、

食品の管理等には気をつけられているとは思いますが、

より一層の注意をお願いします。

 

 

 

ご家族皆さんで食事を楽しみ、

         暑い夏を元気に過ごしましょう!

 

 

 

 

 

マタニティーマーク.gif

 

 

『こんにちは赤ちゃん訪問だより』

PDFでもご覧いただけます。

 

こんにちは赤ちゃん訪問だより 6月号.pdf 

 

 

naanaをご覧のみなさんこんにちは。

 

このおたよりは、民生委員児童委員さんや主任児童委員さんと

保健所の保健師が一緒に作成しています。

 

さて、こんにちは赤ちゃん訪問は、

平成21年度からスタートして、4年目を迎えました。

地域で子育てを支えていただいている区域担当の

民生委員児童委員さんと主任児童委員さん、

保健所保健師・看護師や助産師が

生後4カ月を迎えるまでのお子さんのいる

すべてのご家庭を訪問しています。

子育ての様子を伺い、育児の不安や悩みを一人で抱え込まないように、

子育てに関する必要な情報提供を行っています。

 

地域で民生委員児童委員さんや主任児童委員さんにお会いしたときは、

ぜひお声をかけてみてください。

 

 

 

赤ちゃんと電車.png 

 

主任児童委員さんの声】

 

最初に赤ちゃん訪問に行ったお宅が第3子で、

私にとって初めての経験でしたので すごくドキドキしながら

訪問させていただきました。

ドアを開けていただくと私の不安を払いのけるかのように

目をキラキラ輝かせて出てきたお母さんが、

「上2人が女の子で待望の男の子です。」と嬉しそうに

お話してくれて、赤ちゃんを見せてくれました。

 

いろいろ質問する中で、「大変じゃないわけではないけど、

この子が可愛くて仕方がない。」とのご返事で、

私も今、小・中学生になる2児の母として、

自分自身が子育てに対して忘れかけていた気持ちを

取り戻すことができ、赤ちゃん訪問をすることによって、

自分も成長していける糧を見つけることが出来ました。

 

訪問する中で、「働かないと生活が...、

でも子どもも生まれたばかりだし...。」、

「両親と同居しているから何かと助かるけど、

小言を言われる。」などいろんな相談も受ける中、

地域の子育てサークル等を紹介して、

それでストレスが解消できたなどのお話を聞けば、

私もやりがいのある活動の一環だと誇りをもてます。

 

この赤ちゃん訪問を通して、

いろんなことで悩みながら子育てをしている

お母さん方の少しでも支えになり、

虐待・孤独死につながる妨げができるのであれば

自ら積極的に取り組んで、また私自身も子育てを通して

いろんなことを教えていただき、

地域に根づいた活動の一環となるようにしたいと思っています。

 

最近、この地区では第4子誕生のご家族も増えて、

地域の活性化につながると思うと非常に頼もしく、

これからも楽しみながら赤ちゃん訪問に取り組んでいきたいです。        

 

 (大分市主任児童委員)

 

 

次回も楽しみにしていてくださいね。

 

赤ちゃん ハート.png

 

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

大分市公設地方卸売市場の「私」です。

今回は、【カツオのたたき】【豆ご飯】のご紹介です。

 

【カツオのたたき】

 

s-P1020405.jpg

 

※「ダウンロードファイル~市場だより6月pdf」では「初鰹」として

紹介してますが...(作成時は、「初鰹」の時期でした...)

今は「初」の時期は過ぎました。 あしからず......

                       

「初もの」でなくても「カツオ」は「カツオ」。美味しいです。

 

近頃、『魚を食べると肝がんのリスク低下かー!?』と

その中でも優秀な魚として、よくテレビに登場していた「サバ

実は、「カツオ」も「サバ科」のお魚。

同じような効能が期待できる!?

 

私が調べたところ、その効能に近い表現の言葉もあり、

さらには、★『記憶力アップ』『記憶力の増強』etc.★

頭良くなるぞ~的な、私の心をつかむ言葉の数々も

効能としてありました。

しかも、老若男女を問わず効果があると。

うちの子に食べさせなきゃー!! 私も食べなきゃ~!!

 

最近、魚をさばくようになり、食卓に「お刺身」出現率が高くなりました。

本当に、「お刺身」って便利だな~と感じてます。

特に、ちょっとしたおもてなし時など、

~気負いすぎて、いつもはうまくいく 味付けに 失敗!

なんて経験があると思いますが...

その心配は、一切なし。野菜をうまいこと盛り付けると豪華な一品に。

当然、野菜もたくさん食べられ、一石二鳥。

 

「カツオ君」、家でさばくのは、とても大変なので、「たたき」の状態の

柵(ブロック)を買ってみてください。(冷凍食品でもあります。)

好みの大きさ、枚数に切り分けることができ、便利です。

 

s-P1020479.jpg 

 

今回の【カツオのたたき】では、「しょうが」はもちろん

玉ねぎ(スライス)」「小ネギ(小口切り)」

大葉(細切り)」「カラーピーマン(千切り)」と

体に良いものオンパレードをたっぷり盛ってます。

 

※子ども達には、「味付け、自由にしていいよ~」と

好きにさせとくと、自分でアレンジしてもりもり食べてます。

最近は、「ポン酢+マヨネーズ」、市販の「カルパッチョソース」

「ゴマドレッシング」がお気に入りの様子です。

 

        ☆  ☆  ☆

 

久々に作った【豆ご飯】、昔は、にがてで...

とりあえず、豆だけほじって、先に食べ

「フゥ~」と一息ついて、そのあと、ゆっくり「ご飯」だけ食べながら

「何で、ご飯に豆入れるのよ~!!」と思ってました。

今は、理由がよ~く判りました。"腹もちがいい"

これは、育ちざかりを満腹にさせるのにもってこいだったんですね。

今回は、「豆」に豊富に含まれる「食物繊維」取るぞー!!

とチャレンジしました。

 

な~んだ、以外と美味しい!!

で、作り方も簡単。

米3合 ◇酒大さじ1 ◇塩昆布(市販品28g入り)約半分

                    ※好みで増減してください。

グリンピース、市販の1パック、もしくは1袋)※冷凍でもOK

材料入れて、普通に炊くだけ。

 

s-P1050176.jpg

 

写真、手前が「豆ご飯」、おにぎりにしてます。後ろは「鮭のおにぎり」

「夏休み、これは、使える。」と、納得の一品です。

ぜひ、お試しくださ~い。

 

市場だより 6月.pdf 

 

 

 

 

みなさま、こんにちは。

 

私は、子ども家庭支援センターの臨床心理士なのですが...

 

みなさま、子ども家庭支援センターに臨床心理士がいるということ、ご存知でしょうか?

 

「知らなかった...」といわれることも多く、

「どこにいるの?」

「どんなことをしているの?」と聞かれることもたくさんあります(ー_ー)!!

 

 実は‥大分市役所子育て支援課の <子ども家庭支援センター>に配置されており、
  

 市内3ヵ所のセンターに、6名の臨床心理士が働いています。

 

.。゚+..。゚+..。゚+..。゚+..。゚+..。゚+.。゚+.。゚+..。゚+..。゚+..。゚+..。゚+..。゚+.。゚+..。゚+..。゚+..。゚+..。゚+..。゚+.

 

 

今回は私たちのことをもっと知ってもらうため、

私たちの働く<子ども家庭支援センター>について

Q&Aで紹介をしたいと思います。

 

 

 

Q1『子ども家庭支援センターってどんなところ?』

 

  0~18歳までの子どもさんに関するあらゆる相談をお受けしています。

  ご家庭での子育ての心配や悩みごとについても、

  一緒に考えていけるようにお手伝いしています。

  ご相談は、私たち臨床心理士はもちろん、社会福祉士や家庭相談員も

  お受けしています。

 

  ご相談の内容に応じて、利用できるサービスの紹介やカウンセリングをおこない、

  よりよい解決や子どもの成長のお手伝いをします。
 

  もちろん、ご相談の秘密は守ります。また、相談料はかかりません。

  ひとりで悩まず、まずはお気軽にご相談ください。

 

 

Q2『相談をしたいときはどうしたらいいの?』

 


  まずはお電話を!

  来所だけでなく、電話での相談もお受けしております。


 ○来所による相談は、お電話で予約をしていただけると、

  ゆっくりとお話をうかがうことができます。

 ○必要に応じて関係機関をご紹介します。

 

 

Q3『どんな相談ができるの?』

 

 

 例えば・・・

≪乳幼児期≫「生まれてすぐ~小学校に入学するまで」だったら、

 

○かんしゃく、かみつき
○ことばのこと
○おちつきがない
○登園しぶり
○集団での遊び  など

 

≪学童期≫「小学校の頃」だったら・・・

 

○気持ちが不安定
○よくうそをつく
○学校に行かない
○いじめられている
○友達のこと   など

 

≪思春期≫ 「中学生以上の頃」だったら・・・

 

○家族のこと
○将来のこと
○学校に行きたくない
○なにもする気がおきない
○人間関係    など ...  

 

 

Q4『子ども家庭支援センターはどこにあるの?』


  子ども家庭支援センターは、市内に3ヵ所あります。

  みなさんが、住んでいらっしゃる地域(中学校区)で、

  ご相談を受けるようにしております。
 

 

お住まいの中学校区が、

 

 

 ●碩田、上野ヶ丘、王子、大分西、南大分、

  城南、滝尾、城東、原川、明野  の方は、

 

<<中央子ども家庭支援センター>>

  

  ℡ 097-537-5688 

  〒870-8504 大分市荷揚町2-31(大分市役所本庁舎2階)
  開所時間:8:30~18:00 

 

 

 

崎、大東、東陽、大在、

 坂ノ市、神崎、佐賀関   の方は、


 

<<東部子ども家庭支援センター>>

 

 

  ℡ 097-527-2140 

  〒870-0103 大分市東鶴崎1丁目2-3(鶴崎市民行政センター1階)
  開所時間:8:30~17:15


 

戸次、吉野、竹中、判田、稙田、稙田東、 

 稙田西、稙田南、賀来、野津原    の方は、


 

 <<西部子ども家庭支援センター>>

 

  ℡ 097-541-1440 

  〒870-1155 大分市大字玉沢743-2(稙田市民行政センター1階) 
  開所時間:8:30~17:15

 

 

それぞれのセンターにご連絡くださいね。

 

 

.。゚+..。゚+..。゚+..。゚+..。゚+..。゚+.。゚+.。゚+..。゚+..。゚+..。゚+..。゚+..。゚+.。゚+..。゚+..。゚+..。゚+..。゚+.
 


 

臨床心理士一同このブログにちょこちょこ登場させていただきます。

 

少しずつですが、市民のみなさまに、

 

臨床心理士から、いろんなことをブログで発信できたらいいなと思います。

 

これからもよろしくお願いします♪

 

では、また次回お会いしましょう(*^_^*)

 


 

 

P15_04.jpg

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

naanaをご覧の皆さん、こんにちは。

大分市保健所の保健師です。

6月に入り、日差しも徐々に強くなってきました。

本格的な夏の訪れもすぐそこですね。

 

 

今月は、6月4日から6月10日が「歯の衛生週間」ですので、

赤ちゃんのお口のケアについて、お伝えしたいと思います。

 

ところで皆さん、「8020運動」をご存知ですか?

8020運動」とは...80歳になっても20本以上自分の歯を保とう、

という運動のことです。

20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができる、

言われています。

 

生涯を通して自分の歯で食べ、健やかな生活を送るためには、

子どもの頃からのむし歯予防・歯周病予防がとても大切です。

この機会にぜひ、赤ちゃんの頃からお口のケアに取り組み、

実践してみてください!

 

 

 

赤ちゃんのお口のケア  

~よい歯を育てるために~

 

yobosan3.jpg

 

① むし歯菌の感染を防ぎましょう

・むし歯菌は歯の生え始めから3歳のお誕生日くらいまでに

  感染します。

  離乳食を口移しで与えたり、おはしやスプーンなどの

  共有は避けましょう。

 

② むし歯菌を増やさないようにしましょう

・甘いもの、とくに砂糖や果糖はむし歯菌の栄養源となり、

  むし歯菌が増える原因です。

  3歳くらいまでは極力ひかえましょう。

 (特に、ジュース・果汁・イオン飲料・乳酸飲料などの飲み物)

 

③ 歯みがきでむし歯菌を落としましょう

・むし歯菌は歯の表面に住み着きます。

 上の歯が生えてきたら歯ブラシを使っての歯みがきを始めましょう。

・いきなりの歯ブラシはいやがることも多いので、

 まずはガーゼなどで慣らしから始めましょう。

・あおむけに寝かせ、両手をうまく使いましょう。

・広がった歯ブラシは取り替えましょう。

※歯のブラッシングの方法を知りたい方は、

保健所の「歯の健康診査(予約制)」をご利用ください。

                                

④ 母乳について

・卒乳が遅れると、むし歯になるリスクがとても高くなります。

  歯のためには奥歯が生えてきたら卒乳する準備をしましょう。

・母乳を続ける場合は歯みがきをていねいにしたり、

 甘いものの摂取を特に気を付けるなどの工夫が必要です。

 

⑤ フッ化物について

・フッ化物には、歯を強くしたり、むし歯菌の活動を弱めたり、

  再石灰化を促進する作用があります。

・4歳くらいまでの子どもさんの場合は、歯科医院や保健所で

  行っているフッ化物塗布という方法が一般的です。

・上の歯が4本しっかり生えてきたら塗りはじめにちょうどいい時期です。

  3~6か月おきに塗るとよいです。

 

 

皆さんもお子さんも「8020」を目指し、

歯の健康に関する正しい知識と歯科疾患の予防に関する

適切な生活習慣を身につけましょう。

yobousan-40-ooita.jpg 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

 

子育て支援課の栄養士です。

 

 

あっという間に6月ですが、今月は「○○月間」!!

 

さて皆様、○○に当てはまるもの、何だと思いますか??

 

 

ヒントは・・・「し」から始まり、「く」でおわるもの。

 

「しょ・・・」「く・・・」「い・・・」

 

そうです!「食育月間」です(^^)v

 

 

 

食育という言葉、今ではよく耳にする言葉となっていますが、

 

今一度、「食育」ってなんだろう??といいますと

 

 

 

「食」に関する正しい知識や技術、

 

様々な情報の中から自分にあったものを選ぶ力を身につけ、

 

健全な食生活を実践できるようにすることです。

 

 

 

国は

 

毎年6月を「食育月間」、

 

毎月19(いく)日を食育の日と決め、

 

食育の推進活動を積極的に展開することとしています。

 

 

保育所でも毎月19日がある週に給食で郷土料理を提供したり、

 

食育に関するチラシを掲示しています。

 

 

 

大分市保健所でも6月19日にあわせ食育キャンペーンを実施するということで、

 

詳細は大分市保健所健康課の栄養士さんにご紹介していただきましょう。

 

 

 

 は~い。

 

 健康課の栄養士です。

 

 保健所では食育を推進するためにキャンペーンを

 

 いろんな会場で行いますので、ぜひいらしてくださいね☆

 

 

 

 (☆★☆ 食育キャンペーン一覧 ☆★☆)

 

  

  ●平成24年6月19日(火)

 

時間

場所

内容

10:00~

13:00

大分市役所 1階フロア

・料理展示・レシピ配布

イオン

パークプレイス大分店

食品売り場 パン屋前出入口

 

・料理展示・レシピ配布

・フードフィッシング

・みそ汁試飲

 

大分市稙田市民行政センター

Fロビー

 

・しょうゆをかけてみよう

・おいしい絵本のコーナー

 *野菜をうえてみよう

   (*人数制限あり)

 

10:00~

11:00

トキハ本店 西側入口

・チラシ、レシピ配布

  

   

  平成24年6月2日(土)・6月9日(土)17:15から

 TOSテレビ:フレッシュおおいた

 「食べるチカラ」を育てる ~毎月19日は食育の日~ のテーマで

 食育紹介をします。

 

  平成24年6月11日(月)~6月19日(火)

佐賀関テレビにて「野菜たっぷりよく噛む料理」の紹介などをします。

  佐賀関にお住まいの方、ぜひご覧ください。

 

 

 

<質問です。市役所での料理展示ってどんな料理がならぶんですか?>

 

 

 野菜たっぷり一品料理や手軽にできる朝食向け一品料理です。

 

 実際に作った料理がならびます。

 

 試食はないのですが・・・見て楽しんでくださいね。

 

 

<はい(^^)♪

 

 そして、パークプレイスで実施するフードフィッシングって

 

 どんなことをするんですか?>

 

 

 

 バランスのよい食事になるよう

 

 ビニールプールにある料理カードを釣っていきます。

 

 

<へぇ~。楽しみながら、バランスのよいお食事もわかるなんて一石二鳥ですね☆>

 

 

 それと、稙田市民行政センターは

 

 わさだこどもルームが入っている建物ですので、

 

 ルームに遊びにきた方もぜひお立ち寄りください♪

 

 子どもさんと一緒に楽しめるコーナーもあります。

 

 

 

 

<そうえいば・・・学校給食でも食育月間に何かしますか?>

 

 

  は~い。

 

  教育委員会スポーツ・健康教育課の栄養士です~♪

 

  学校でもしますよ~。

 

  19日の食育の日の週に地場産の農産物を使った給食をします☆

 

 

 

<おいしい給食、私も大好きでした。

 

 大分のものをふんだんに使った給食、期待してます☆>

 

 

 

食育の取組みは様々なところで広がっていますが、

 

やはり食育は家庭が基本です。

 

子どもさんたちは、毎日の生活や食卓での経験から

 

いろんなことを学んで、身につけていきます。

 

「食育」は難しいことをするのではなく、

 

幼いころからの楽しい食の体験を重ねることが大切です。

 

ぜひこの機会に、食の大切さについて再確認してみませんか?

 

 

 

 

 

・・・私事ではありますが、

 

 

 

5月初旬、野津原で「籾(もみ)まき」体験をしてきました。

 

***籾まきとは、田んぼに植える苗を育てるためのお米の種まきです***

 

小学生の時に田んぼに苗を植えた経験はあったのですが、

 

籾まきは初めてでした。

 

 

「そうか、私の田植え経験は途中からだったんだ。」と

 

 

今更ながら気づかされました。

 

機械化が進んだとは言え、手作業の部分も多く、

 

ほとんど役に立っていないにもかかわらず、筋肉痛におそわれました。

 

食べ物を手にすることは本当に大変なことで、

 

作っている方に対しての感謝、食べ物自体への感謝の気持ちを改めて実感し、

 

まさにこれも「食育」だと・・・。

 

ちょっとその様子をご紹介。

 

 

 

DSC_1730mini.jpg

 

 

↑この子はこちらのおうちのアイドルです。

 

籾まきを見守ってくれました。

 

 

DSC_17281.jpg

 

 

↑これは籾まき機

 

土と肥料と種(籾)が自動でちっちゃいポットの中に入っていきます。

 

↓こんなにたくさんの苗床ができました☆☆☆

 

 

DSC_1735mini.jpg 

 

 

さぁ、田んぼに出発です。

 

実は、持ち運びがとっても不安定な苗床。

 

1枚だけ運ぶのにもバランスを崩すと土がこぼれてしまうんです。

 

しかも足元は悪い・・・。

 

そんなときの救世主。

 

 

 

DSC_1747mini.jpg

 

 

↑これは、苗床を一気に3枚運べる道具。

 

 とっても便利で作業も順調にすすみます。

 

 

DSC_1750mini.jpg

 

 

↑黒いシートを敷いた所に苗床を置いていきます。

 

 

DSC_1751mini2.jpg

 

 

↑上に板を敷いて、人が乗って土と密着させます。

 

その上に白いシートを張り、

 

風で飛ばないよう横に土で重しをして、

 

水を注ぎました。

 

 

DSC_1771mini.jpg 

 

 

↑完成した写真がこちら。

 

 

ここで育った苗がおいしいお米を実らせるには

 

まだまだ長~い道のりがありますが、

 

このブログでも機会があれば紹介したいと思います。

 

 

DSC_1812minimoji.JPG 

 

 

それでは、また来月お会いしましょう♪

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 マタニティーマーク.gifnaanaをご覧の皆さまはじめまして。

「こんにちは赤ちゃん訪問だより」を発行している大分市保健所の保健師です。今回はこのお便りについてご紹介します。

 

 

このお便りでは「こんにちは赤ちゃん訪問」に関する情報発信と主任児童委員さんが訪問を通じて日頃感じていることなどを紹介し、保健所と主任児童委員さんと交流を深めています。

 

「こんにちは赤ちゃん訪問」とは...

大分市では生後4カ月までのお子さんがいるご家庭に地域の主任児童委員さんや保健所の保健師・看護師や助産師が訪問をし、子育て支援に関する情報をお伝えし、

子育ての悩み・不安などを聴きアドバイスをしています。

(すでにみなさんのご家庭にも訪問させていただいているかも知れませんね。)

みなさんの地域にも主任児童委員さんがいて、

子育てを支えてくれる一人として活動しています。

 

このお便りで主任児童委員さんの日頃の活動の一部を紹介しますので、

身近な存在として知っていただけたらうれしいです。

 

 

にわとり親子.gif

 

 

【こんにちは赤ちゃん訪問だより 主任児童委員さんの声】

「アポなし(事前の連絡無し)の訪問なんてあり得ないなぁ・・・。」

赤ちゃん訪問に向かうようになったころ、私はそう思っていました。

訪問される立場になった時、突然訪問されることを思うと私自身が

とても嫌な気持ちになるのです。今の時代、そうじゃなくても家にいると、

様々な「訪問者」がやってきます。玄関を開けなければよかった・・・と

後悔することがほとんどといっていいくらいです。

 

そんな私が今度は「訪問者」です。

1年が経過し、未だにドキドキの訪問ですが、

回を重ねるごとに私の気持ちも変わってきました。

幸い、「赤ちゃん訪問ですか?あ~、はい、どうぞ~!」と

受け入れてくださることがほとんどで、訪問事業自体の拡がり、浸透を

感じることができます。地域の子育てサークルでお会いしたことのある方

第2子を訪問できることにはありがたさと喜びを感じます。

『アポなし訪問で得られる情報』の大事さも 研修会でのお話や、

昨今の虐待・孤独死等のニュースを耳にすると、

納得できることのひとつになってきました。

 

先日の研修会では、赤ちゃん訪問率が90%を超えたという

素晴らしい報告を聞きました。これからも、先輩たちのお話を

伺いながら、研修を重ねながら、よりよい訪問、そして私自身が

楽しんで赤ちゃん訪問に取り組んでいきたいと思います。

 

(大分市主任児童委員) 

 

 

 

【こんにちは赤ちゃん訪問だより 主任児童委員さんの声】

私たちの地区では、保健師さんがアポイントを取ってくださり、

2回訪問しました。数少ない訪問ですが、お二人とも、快く

迎えて下さいました。伺った時、赤ちゃんはよく眠っていました。

 

昨年11月に第7子の赤ちゃん訪問をさせていただきました。

保健師さんが情報誌を渡され、お話し、私は子育てサロンの

予定表を差し上げました。お仕事に行かれていると伺い、

育児と仕事を両立されているのに感服いたしました。

打ち解けた中で保健師さんが、赤ちゃんを裸にして、体重・身長を

測りました。お母さんの話から上手に育てておられる様子が

よくわかります。「赤ちゃんは、にぎやかなほうが安心するみたい」と

お母さんが話していました。ご主人と上のお子さん(6人)が

よく手伝ってくださるとのこと。また、地域の方々が見守り、声かけを

してくださり、自然に恵まれ、環境もよく、子育てにはとてもよい所だと

言っていただいた時は、思わず手をたたいて喜んでしまいました。

赤ちゃんを抱かせていただいたあの幸福感、今でも心に残っております。

 

子どもは何物にもまさる宝物。

研修を重ねて、安心して子育て出来るように、

声かけ・見守りをしていきたいと思います。

 

(大分市主任児童委員) 

 

 

 

以上が、主任児童委員さんの活動の紹介になります。

このお便りは、毎月1度発行しており、このブログでも

皆さんにご紹介していく予定です。

来月も楽しみにしておいてくださいね。

 

 

illust2026_thumb.gif

naanaをご覧の皆様、こんにちは。

前回に引き続き、大分市公設卸売市場に勤務している「私」が

今回は、今、「我が家ブーム」となってる「生ジュース」をご紹介。

 

   s-P1050097mmm.jpg

 

作り方は、お手持ちの「ブレンダー」「ジューサーミキサー」etc.の

使用説明書どおりです。基本は「水」を少々入れ、「材料」を切って入れ

あとは、スイッチ押すだけ。

 

 s-P1050069.jpg        

 

「生ジュース」作り、いろいろ試してみましたが...

子ども受けNo.1 だったのが、

この"小松菜・バナナ"ベースの"オレンジ・キウイ"入りです。

野菜がにがてな子どもさんにも、超おススメです。

最初は"小松菜"少なめ、"バナナ"多めで試してみてください。

緑色を警戒するようでしたら、「キウイの色よ~」と言っときましょう。

うちの子達は、この手で大成功でしたよ。

  

4月の第2土曜日に行われた「市民感謝デー」の

「試食」で使われた「水耕セロリ」の簡単レシピもご紹介

 

s-P1050106.jpg 

 

さっとゆでた「水耕セロリ」、「ゆでダコ」を食べやすい大きさに切り

「パセリ」のみじん切りをちらし、市販の「カルパッチョソース」かけるだけ。

「タコ」の『タウリン』をはじめ、この、効能豊富な食材の組み合わせ

がんばるママさんへ特におススメしたい料理です。

 

 s-P1050124.jpg

 

 〔ダウンロードファイルはこちら 市場だより 5月.pdf

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

異動で子育て支援課へ来て早1ヶ月・・・。

 

 

日々の業務に追われながら、なんとかこのブログ作成にたどりつきました。

 

 

naanaをご覧の皆様に、楽しくおいしい情報をお知らせできればと思っておりますので、

 

 

今後ともよろしくお願いします。

 

 

ところで、私は大分市役所の栄養士なのですが...

 

 

大分市役所に栄養士がいるということ、ご存知でしょうか?

 

 

就職して約10年。

 

 

「知らなかった・・・」と言われた回数、結構な数にのぼります(--;)

 

 

実は・・・健康課スポーツ・健康教育課(教育委員会)子育て支援課に配置されています。

 

 

そこで簡単ではありますが、それぞれの課の栄養士のお仕事を紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

まずは、健康課

 

10名の栄養士が働いています。

 

お仕事内容としては、大分市民が健康な毎日を過ごせるよう、

 

乳幼児や妊婦さんの食事から介護食までの相談をうけたり、教室を開催しています。

 

また、食のボランティアさん(食生活改善推進員)を育て、

 

料理教室等の活動を支援しています。

 

病院等の給食施設への指導をします。

 

 

 

 

 

次に、スポーツ・健康教育課(教育委員会)です。

 

2名の栄養士で学校給食を担当しています。

 

献立をたてたり、衛生的に調理するために研修をしたりしています。

 

今、「食育」や「地産地消」の取組みが盛んになっていますので、

 

これから皆様にご紹介していきたいと思っています

 

 

 

 

 

最後に、子育て支援課です。

 

保育所(園)の子どもたちが楽しくおいしく給食を食べられるよう、

 

献立作成や献立会議の開催、研修会運営等のお仕事をしています。

 

保育所(園)で人気のレシピもこちらで紹介できればと思っています

 

 

 

 

 

栄養士一同、このブログにちょこちょこ登場させていただくと思いますので、

 

これからもよろしくお願いします

 

 

 

では、また次回お会いしましょう(^^)/♪

 

 

 

 

                                                                                  naanaレシピ.png 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

naanaをご覧の皆様、はじめまして。
大分市公設地方卸売市場に勤務している"私"が、
これまで「大分おさかな普及協議会」の皆様や
市場関係者の方々より教えていただいた「魚料理」を中心に、
『本当に、一般家庭のキッチンで自力でつくれるの?』という視点から、
実際に自宅で試作した様子を中心に、簡単なレシピもまじえて
「市場だより」で紹介しはじめて、もうすぐ2年が経とうとしています。

 

s-P1020220ajiaji.jpg

 

今回、これまで紹介してきたレシピの中から、特に旬の魚などを使った

おすすめレシピや子どもに好評だったレシピなどを中心に改めてご紹介します。

 

食材の効能については、「インターネット」や「書籍」等で

誰でも簡単に調べられる程度の内容ですが、

知っていると『今日も健康いただきます!』と

ちょっと得した気分になれますので書き添えています。

 

"naana ver.1" として、今回は、この時期美味しい『鮭・アジ』を紹介します。

『鮭』料理は、『キノコと鮭のホイル蒸し』を、

 

s-P1020242sake.jpg

 

『鯵(アジ)』料理は、『鯵(アジ)とおろし胡瓜のサラダ』をご紹介します。

 

s-P1020235aji2.jpg 

 

子ども向けに作る際のアドバイスとしては、、、

 

鮭料理では、酒の入れすぎに注意することと塩・こしょうを加減すること、

 

鯵(アジ)料理では、「3枚におろした状態」でパックで売っているものもありますので、

それを使うと時間短縮できると思いますし、

また、胡瓜のすりおろしは、大根よりも楽にできるので、

子どもにさせてあげてはいかがでしょうか。

 

どちらも我が家では、「こんなに食べられるかー!」というくらい作っても、

子どもたちはあっさり食べきってしまう一品なので、ぜひ作ってみてください。

 

〔ダウンロードファイルはこちら〕

「市場だより ~naana ver.1~ 鮭・鯵(アジ)」.pdf

illust2252_thumb.gif保健師は、地域住民が家族や近隣の人々と共に

健康な生活を送ることができるよう

健康面からサポートする役割を担っています。

地域で生活している、乳幼児から高齢者、妊婦さん、

病気をもちながら在宅で暮らしている人まで、

さまざまな市民に対し健康増進のための活動を行っています。

市内8ヵ所の保健センター・健康支援室に保健師がいますので、お気軽にご相談ください。

 

≪家庭訪問≫

ご家庭を訪問し、育児や健康についての相談をお受けしています。

 

≪健康相談≫

健康や育児についての相談を電話や保健センター・支援室の窓口でお受けしています。

 

≪健康教室≫

健康教室や子育てサークル等で育児や栄養・お口の健康についてお話をしています。

 

≪組織の育成・支援≫

ヘルスボランティア・食生活改善推進員・健康推進員・患者会と一緒に

地域の健康づくりの活動をしています。

 

illust3285_thumb.gif☆☆☆ 保健センターの主な活動 ☆☆☆

 

●母子保健...妊婦から乳幼児の健康に関すること

●成人保健...生活習慣病や難病など、成人・高齢者の健康に関すること

●歯科保健...妊婦・乳幼児から高齢者までの口腔ケアなどに関すること

●栄養改善...妊婦・乳幼児から高齢者までの食事についての相談など

 

お子さんの健康や子育ての相談を、各保健センター・健康支援室でお受けしています。

お気軽にご相談ください。

 

<中央保健センター(大分市保健所内、℡:097-536-2517)>   

●中央地区
桃園・豊府・東大分・大道・下郡・西の台・八幡・神崎・城南・荏隈・日岡・滝尾・

春日・住吉・津留・舞鶴・南大分・森岡・長浜・荷揚・金池・中島 
●明野地区
明野東・明野西・明野北

 

<西部保健福祉センター(稙田市民行政センター内、℡:097-541-1496)>

●稙田地区
敷戸・賀来・東稙田・田尻・寒田・鴛野・横瀬・横瀬西・稙田・宗方

<大南健康支援室(大南市民センター内、℡:097-574-7791)>

●大南地区

竹中・判田・戸次・吉野


<野津原健康支援室(野津原市民センター内、℡:097-588-1880)>
●野津原地区

野津原(中部・東部・西部)・今市

 

<東部保健福祉センター(鶴崎市民行政センター内、℡:097-527-2143)>

●鶴崎地区
別保・明治・明治北・高田・三佐・松岡・鶴崎

 

<大在健康支援室(大在市民センター内、℡:097-574-7681)>
●大在地区

大在西・大在

 

<坂ノ市健康支援室(坂ノ市市民センター内、℡:097-574-7891)>
●坂ノ市地区

小佐井・丹生・坂ノ市

 

<佐賀関健康支援室(佐賀関市民センター内、℡:097-575-2077)>
●佐賀関地区

幸崎・大志生木・木佐上・佐賀関

 

☆☆☆ひとりで悩まず、お気軽にご相談ください☆☆☆

●こころの病気に関することは・・・精神保健担当班     ( ℡:097-536-2852 )

●感染症に関することは・・・・・・・・感染症対策担当班   ( ℡:097-536-2851 )

●予防接種に関することは・・・・・・管理担当班      ( ℡:097-536-2562 ) 

 

illust1669_thumb.gif 

※今回の内容について1枚(A4サイズ)にまとめています。ダウンロードはこちらから。

 

naana24年4月「子育てサプリ」保健師分.pdf