子育て耳よりブログ

ブログトップ

ブログのカテゴリ一覧

更新一覧

バックナンバー

もっとみる

大分市消防局では毎月9のつく日(9日・19日・29日)に

無料で、普通救命講習が行われています。

(土・日曜日、祝日の場合は次の平日)

DSCN15971.jpg

 

普通救命講習の内容は、【心肺蘇生法】【AEDの使用方法】【大出血時の止血法】

一緒に参加した皆さんと、実技を交えて3時間みっちり学ばせていただきました。

 

今日の普通救命講習は人数が少なかったこともあり、

本来は大災害のときなどに本部として使用される部屋を使っての講座でした。

 

DSCN15651.jpg

 

大分市の地図を見て市内の消防・救急の組織について説明してくださいました。

講師は甲斐先生です。現役の頃は、救急隊としてご活躍された方です。

 

昨年度の救急車の出動は、1日平均約40回だそうです。

多い日は、消防署に帰る間もなく次の現場に移動、病院に搬送の繰り返しだったとか。

24時間勤務の大変な仕事なのだと改めて感じました。

 

初めはいただいたテキストを見ながら、

心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)についての説明を受けました。

 

DSCN15671.jpg

 

実技は救命の基本中の基本、心肺蘇生法から始まりました。

 

「心肺蘇生」が必要な方はどんな方でしょうか?

◆呼びかけに応じない

◆呼吸をしていない

◆体温が下がっている

 

このような状態を、「見て」「聞いて」「感じて」心肺蘇生法が必要かどうかを判断します。

 

まずは、甲斐先生のお手本です。

DSCN15701.jpg

 

人工呼吸を2回行った後、胸部圧迫(心臓マッサージ)を30回行います。

腕はVの字に、胸の真ん中に手を添えます。

膝をついて、腰が浮いた状態で構えます。

 

DSCN15711.jpg

 

胸を押したところです。

肘を曲げずにV字を崩さず上半身の体重をのせて「グッ」と押します。

自分の頭が重ねた手の真上になるように行うと効率よく胸部圧迫ができるようです。

1分間に100回のペースで圧迫します。

 

参加者全員で、路上で倒れている方を発見したことを想定して心肺蘇生法の練習を行いました。

 

普段行わない動きなので、2分もすると汗がにじみ、

動きもぎこちなくなり集中力が切れそうになります。

 

すかさず、甲斐先生から「自分のお子さんやパートナーがもしものときを想像してみてください」と

リアルな励ましの声をいただき、実技に集中することができました。

 

AEDの使用方法も練習機とはいえ電流が流れないだけの本物を使います。

 

DSCN15811.jpg

 

AEDという機械は、

命の危険にさらされている人全てを助けることのできる夢のような機械ではありません。

 

心臓が「心室細動」と呼ばれる不整脈の状態になり、

全身に血液が送れなくなっている状態で使用する機器だと説明を受けました。

 

ただ、素人には判断がつきません。

AEDは音声ガイドで使用方法から患者さんの状態まで教えてくれます。

臆することなく使えるようになるのは救命には必要なことですね。

 

普通救命講習は、長いようであっと言う間の3時間でした。

 

講師の甲斐先生は、「ダメです」とか「違います」とか否定する言葉を使うことが全くなく

物腰が柔らかい、けれどもポイントは的確におさえている

救命のプロであり、人と接するプロでもある方でした。

 

甲斐先生の「見て」「聞いて」「感じて」という言葉は、救命活動はモチロンですが

日常生活、子育てにも通じる言葉だと感じました。

 

甲斐先生、丁寧なご指導ありがとうございました。

無事に、普通救命講習修了証をいただくことができました。

 

普通救命講習修了後、消防の方からお声をかけていただき

地震体験車の体験をさせていただくことになりました。

 

DSCN15941.jpg

 

参加者の皆さん、地震体験車未経験です。

普通救命講習とはまた違った汗が出てきます。

 

新潟県中越沖地震(にいがたけんちゅうえつおきじしん)の震度4を経験した後

阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい)の震度7を体験しました。

DSCN15911.jpg

写真でリアルな揺れをお伝えできなくてとても残念です。

写真の上の方に「ただいまの震度は7です」と表示されています。

こぶしが白くなるほど、がっちり握っているのがわかりますか?

とにかく揺れが治まるまで待とう。それしか考えられませんでした。

 

大分市消防局予防課の高橋さんから

「本当の地震では大変なことになります、

倒壊する家もあるだろうし、ライフラインや町の機能も麻痺します。

少なくとも、1週間分の飲み物や食料の準備や揺れに備えて家具の転倒防止など

できることから準備をしてください」とアドバイスをいただきました。

 

大分市内の消防署や救急のニュースや、今回の講習についてなど

大分市のホームページで閲覧することもできます。

【大分市 消防・救急のページ】(大分市役所のホームページが開きます)

 

先日のブログで紹介がありました、まなびのガイドでも

【応急手当のしかた】というタイトルで動画が配信されています。

現役救急隊の方の実演ですので、とても参考になりますよ。

 

講座の甲斐先生をはじめ、消防局の高橋さん、

普通救命講習を一緒に受講した皆さん、ご協力ありがとうございました。

 

以上、naanaパートナー大分のらいむの体験記でした。